「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

6/29と6/30の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 29日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のごまみそあえ、のりあえ、南蛮汁でした。
 30日の給食は、キムチチャーハン、牛乳、春雨のあえ物、中華風スープ、型抜きチーズでした。「春雨」は、「透明で細長い」食べ物です。「春雨」をつくるもとになるのは、「じゃがいも」や「さつまいも」や「豆」などです。乾燥しているので、そのまま食べることはできません。ゆでて、もどしてから、「サラダ」や「炒め物」や「スープ」に入れて食べます。今日は「あえ物」に使われています。独特の食感を楽しみながら、食べてほしいと思います。

7・8月給食カレンダー・献立表・給食だよりをアップしました

 7・8月給食カレンダー・献立表・給食だよりをアップしました。お知らせのタグよりお入りください。

前へ、進め!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年プログラミング学習から。
 ロボット型教材を使って、前進して止まるプログラムの作り方を学習していた6年生。
 悩むより慣れろ、と、失敗にもめげることなくトライし続ける姿も…。やがて、規則性や約束ごとなどに気づいていけば、プログラミングのおもしろさを実感できるはずです。これからの取組が楽しみです。

2年生 国語「こんなもの、見つけたよ〜文章を読み合いました〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
 文章を書き終えたので、友達と読み合い、感想を書きました。「うさぎのシーソー、わたしものってみたいと思いました。」「こいピンクとうすいピンクというのが、くわしく書けていると思いました。」など、初めて知ったこと、分かりやすかったところ、思ったことなど、伝え合うことができました。

6年生 県大会でも頑張ります!

 昨日のエピソードです。お昼の放送の時間に、先日の福島県陸上競技交流大会郡山・岩瀬地区予選で入賞した3名の6年生の表彰が行われました。名前を呼ばれた時の返事の声の大きさや、校長先生の目をしっかりと見た礼のタイミングの取り方、賞状の受け取り方などに6年生としての頼もしさを感じました。地区の代表であることをしっかりと自覚している様子が伝わってきました。今週の日曜日に福島市で行われる県大会でも、自己ベストを目指して頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のつぶやき3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のびのびタイムを過ごすあさかっ子の様子を見守っていた先生からのメッセージをお伝えします。

 *********************

【Episode3】
 例年よりもだいぶ早い「梅雨明け」が宣言されました。今週に入り猛暑が続き、本日は、室内でも30度を超え、校庭では、35度を超える暑さになっていました。
 学校においては、子どもの命を最優先に考え、屋外活動では、
1 帽子を着用する。
2 水筒を持参し随時水分補給をする。
3 身体的距離を取ってマスクを外す。(ただし大声での会話はしない)
4 一斉に水分補給する時間を確保し、日陰で休ませる。
 などの熱中症対策を講じ、子どもの命を守っています。
 のびのびタイムで元気に遊んだ後は、汗をたくさんかいて、戻ってくる顔には、笑顔があふれています。
 そんな中、一人の女の子が泣いていました。
 遊びに夢中になって、買ってもらったばかりの帽子を校庭のどこかにおいて来てしまったとのことでした。よほど大事だったのでしょう。授業のチャイムが鳴っても一目散に校庭にかけだそうとしていました。校庭を一緒に探そうとし始めたその時、後ろから
「あったよ」
と同じクラスの男の子が声をかけてくれたのです。
 男の子は、探していた姿を見て一緒に探してくれていたのでしょう。自分のなくしていたものを見つけた時のように、うれしそうに、その帽子を女の子にそっと手渡してくれました。
 「ありがとう」
 一瞬、ぽかんと時間が空いた後、泣きじゃくっていた女の子の顔からは、満面の笑みがこぼれました。
 

先生のつぶやき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の授業の様子を見て回った先生からのメッセージをお伝えします。

 *********************

【Episode2】
 本校の学級数は24学級になります。今日の2校時目にタブレットを活用していたのが3学級、3校時目は6学級ありました。一日を通すと、多くの学級で活用する場面が増えてきており、授業を進めていく上で、タブレットを使うことが当たり前になってきています。 
 学校では、授業における学習の課題解決のための一つのツールとして活用できるよう、ルール作りをして取り組んでいます。次の時代を生きていく子どもたちにとって、情報端末を操作することを「目的」にするのではなく、一つの「手段」としての活用できることをめざして指導の充実を図っているところです。

先生のつぶやき1

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から子どもたちの様子を見守っていた先生からメッセージが届きましたので紹介します。

 ********************* 

【Episode1】
 朝、登校した2年生は、自分で育てる植物に水をあげます。
 日に日に成長する植物に目を輝かせ、実った野菜をつんで、一目散に駆け寄ってききました。
「先生、ナスができたよ。いいでしょう〜。」
「トマトが赤くなったからつんできたよ。見て、見て!」
「ピーマンできた〜!!」
「うまそうでしょう」
『先生、食べちゃおうかなぁ〜』
『だめ〜』
 子どもたちの笑顔が、何よりのご馳走でした。

6月30日(木)晴れ

画像1 画像1
 連日続く真夏日。今朝も7時ですでに気温25度を超えていて、日差しが強烈です。木々の木陰と笹原川から流れてくる風が「学ぶ わがやの」うれしさです。
 今日も感染症と熱中症予防に努めながら、一緒に、一所懸命の学校生活を送っていきます。

2年生 国語「こんなもの、見つけたよ〜文章を書きました〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のメモを基にして、文章を書きました。「初め」「中」「終わり」の組み立てを使って、文章を書くことができました。字は間違えていないか、文の終わりが「〜ました。」「〜でした。」と丁寧な言葉になっているか、見直しもできました。

帽子、給水、のびのびタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「警戒レベル」での安全で、楽しい遊びのために、「帽子をかぶって、水筒を用意して、マスクは外して」遊ぶように呼びかけました。また、積極的な休息を兼ねて、一斉の給水タイムを設けました。熱中症予防の仕方を身につけることができるよう、その場その場での指導を大切にしたいです。
※ ちなみに12時40分ころの校庭は「気温35度、暑さ指数29度」の「厳重警戒レベル」でした。湿度が低く、笹原川からの風がしっかりと流れてきているので、お昼休みは積極的な休息・給水タイムを設定した外遊びを実施しました。

なにかなあ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室から不思議そうに見つめている1年生。「なにしてるのかなあ…??」
 
 職員室の先生が、暑さ指数計による測定をしていたのでした。
 ちなみに、10時の校庭は「気温33度、暑さ指数28度」の「警戒レベル」でした。だから、のびのびタイムは…。(つづく)

じーっと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉢や花だんの育てている花をじっくり観察していた1年生。ロイロノートへ記録する姿も「さま」になってきています。そして、観察(記録)したことをもとに、気が付いたことや思ったことをカードにまとめていました。絵も文も、伝えたいことでいっぱいですね。

じっくりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 常時換気しつつ、エアコンも入れて、授業スタートです。
 学習に集中している姿がうれしいです。
 水泳学習も、自己記録を伸ばそうとがんばっていました。

いいリズムです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭、中庭で行われている栽培活動。観察をしながらも、てきぱきと行動する姿を見て、子ども自身が学校生活リズムを感じ、生き生きしていると思いました。あさかっ子のみなさん、あと3週間、このリズムを大切にしていきましょう。

6月29日(水)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 強烈な日差しが降りそそぐ朝。登校時間帯の気温は28度を超えていました。
 郡山市は昨日、今年の最高気温を記録し、今日も高くなる予報が出ています。
 安全対策に努め、いまやるべきことに夢中になれる一日にしていきたいです。

5年生 わたしたちが食べているもの

 社会科では、食料の生産地について学習中です。友だちが持ち寄ってくれたチラシを見ながら、意外な生産地を発見して盛り上がりました。どこで作られた食べ物でも、必ずそこには作っている「人」がいる。それを忘れないでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語「こんなもの、見つけたよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、メモの書き方を学習しました。そこで、神明公園へ行って、見つけた物をメモしてきました。「花が私のグーのくらいの大きさでした。」「ブランコを詳しくメモをすることができました詳しくメモをすることができました。次は、文章にします。

4年 郷土を学ぶ体験学習 〜まずは河内クリーンセンター〜

体験学習のスタートは「河内クリーンセンター」の見学。
郡山市から出るゴミがどのように処分されているのか、見てきました。
大きなクレーンでゴミをつかむ様子やゴミピットの中の様子、プラットホームでゴミを捨てる様子など、普段見れない様子を見てきました。
「なぜ、あんなところにカーブミラーがあるんですか?」の質問に、「よく見つけたね!」とほめてもらえる様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27と6/28の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日の給食は、ゆかりごはん、牛乳、豚肉と野菜のみそ炒め、かぼちゃのみそ汁、アセロラゼリーでした。
 28日の給食は、バターロールパン、牛乳、豚肉と大豆のケチャップ煮、サラスパサラダ、メロンでした。「メロン」は、ウリ科の植物です。栄養としては、「ビタミンC」や、「カリウム」という「ミネラル類」をたくさん含んでいます。「メロン」には、「皮にあみ目があるもの」と「あみ目がないもの」があります。今日は「あみ目のある」アンデスという品種のメロンです。5月〜8月が旬の季節で、特においしいですよ。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/18 週休日
3/19 週休日
3/20 愛校作業(3)
3/21 春分の日
3/22 C4 給食なし  修了式(1〜5年)
3/23 卒業証書授与式(6年) 給食なし 1〜5年(1校時)
3/24 学年末休業日(〜4/5)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984