「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

5年生 雨の休み時間その2

 メダカの赤ちゃんをゆっくり観察したり、読書したり。自分のしたいことをじっくりできる環境を大切にしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 雨の休み時間その1

 あいにくの雨でしたが、子どもたちなりに楽しみを見つけていました。ふだんあまり一緒に遊ばない友だちとも関わりを持つことができるのは、雨の力かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月給食カレンダー・献立表・給食だよりをアップしました

 6月給食カレンダー・献立表・給食だよりをアップしました。お知らせのタグよりお入りください。

自分だけのまぼろしの花作成中です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が図工で「幻の花」をかいています。
どんなすてきな花がさくのかな?

1学年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は初めて学年集会を開きました。入学して2ヶ月近くが過ぎ、学校生活にも友達との関係にも慣れてきました。楽しく過ごせてよいのですが反面気が緩み言動が攻撃邸になったり、数名で固まって大騒ぎしたりする様子も見られます。下校の時にも何度か危ない場面があったようです。ここで少し、これまでの生活を振り返り、気をつけなければいけないことなどを話しました。

興味津々その2

画像1 画像1
 手洗いを終えた1年生。教室に戻る途中で興味をひかれたのが、廊下に掲示されている生活科や図工の作品です。その姿をうしろから見ていると、からだいっぱいに鑑賞していることが伝わってきました。目にするものを喜びや驚きをもって楽しむことができる感性を見習いたいです。

2年生 雨の日の休み時間

 本日は雨が降っていたので、休み時間は室内で過ごしました。タブレットのマップを使って町探検の予習をしていたり、友達と楽しくお話をしていたり、ルールを守って仲良く楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興味津々その1

画像1 画像1
 今日の校内で見かけた「いいね!」
 給食委員の6年生が1年教室前で委員会活動を行っていました。SDGsとも関連しているのですが、給食の残り調べをグラフ化しているようです。一所懸命に作業している6年生の姿に興味をもってのぞいているのが1年生。1年生にとって6年生は貴重な存在なのですね。また、1年生の作品を興味深げに見つめている6年生の姿もありました。互いの存在に興味を持つことができるっていいですね。

集中していました

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがお学級では6月のカレンダーづくりが行われていました。曜日と日にちを一つずつ確かめながらカードに向かっている姿がすばらしいです。
 1年教室ではロイロノートで文字を入力することにチャレンジしていました。キーボードからの文字入力を楽しんで行っている姿がいいですね。

イメージふくらむ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も5年生も、自分が作りたいもののイメージをふくらませながら作品作りに夢中になっていました。本当にいい表情をしながら、目の前の作品と向き合っている子どもたちです。

5月31日(火)雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と一転した天気になってしまいました。朝は雨。あさかっ子らしくないあいさつでもありました。雨だから、気分がのらないのかな…。でも、安全に登校するという点では、一列歩行や横断歩道での判断など、「いいなあ」という場面はありました。よさを表現できる一日に…。

5/27と5/30の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日の給食は、鶏ごぼううどん、牛乳、小松菜ともやしのおひたし、大学芋でした。
 30日の給食は、麦ごはん、牛乳、かつお手づくりふりかけ、若竹煮、チンゲン菜のあえ物、りんごヨーグルトでした。「かつお手づくりふりかけ」の主な材料は、「かつお節」と「ごま」です。作り方は、それぞれ「乾煎り」して、火を通します。その後、砂糖、しょうゆ、みりんなどで、特製のたれを作り、材料と混ぜ合わせます。たっぷりの「かつお節」を使用しているので、ごはんの上にかけて食べると、ごはんが進みますよ。簡単なので、ご家庭でも、ぜひ作ってみてくださいね。

2年生 野菜がぐんぐん育っています

 朝の水やりから一日が始まる子ども達。「くきが倒れてきました。」「先生、支柱がほしいです。」と子ども達からあったので、支柱が必要な野菜には、支柱を立てました。自分の育てる野菜の成長をしっかりと見て、どうすればよいかを考えることができています。ミニトマトは、実もなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年は徐々に…

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、登校したら花や野菜のお世話。それがいまの1・2年生です。今朝の水あげスタートは遅かったのですが、互いの育ち具合を見合い、じまんしあっているうちに、いつもの感じ(明るさや元気さ)が出てきました。いいですね!

5月30日(月)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 日の輝き、空の青、そよぐ風。実に気持ちのいい朝でした。し・か・し…。子どもたちの足取りは重たげで、あいさつも「…」でした。うーん、まずは登校できたことをよしとして、スローに進めていこう、そう思った朝でもありました。

学校美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の授業から。
 先週も自分の思いやイメージを絵や立体に表そうと夢中になって取り組む子どもたちの姿がありました。校内には子どもたちが作り上げたたくさんの作品が掲示され、廊下を歩いていると美術館のようで楽しいのです。

学びはつながる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学習から。
 生活科で学習している野菜の栽培。朝の水あげだけでなく、定期的に育つ様子を観察して記録しています。そして、学習カードにまとめたり、作文に書き表したりして分かったことや思ったことなどを整理していました。授業で友達に紹介したあと廊下に掲示された作品は、他の学級の子どもたちも読んでいて、新たな学習意欲を生む刺激となっているのです。

5月29日(日)学校生活のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄関のクジャクソウ、カンパニュラ、ヤツデが見守ってくれた学校生活。週末の学校ホームページでは、そのいくつかをお伝えします。

3年生 もう少しで羽化します

 モンシロチョウのサナギが羽化しそうです。
 その瞬間の動画撮影に挑戦しました。サナギの背中が開いて、チョウが飛び出した映像が撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 横画の清書

 「二」の清書をしました。筆に墨をたっぷりふくませて、半紙いっぱいに書きました。 
 
 みんな筋がいいです。力強い作品ができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/18 週休日
3/19 週休日
3/20 愛校作業(3)
3/21 春分の日
3/22 C4 給食なし  修了式(1〜5年)
3/23 卒業証書授与式(6年) 給食なし 1〜5年(1校時)
3/24 学年末休業日(〜4/5)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984