「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

3年生 ごちそうさまでした

 配膳室の前で、栄養士の先生にお会いしました。 
 「美味しい給食、ごちそうさまでした。」
声をそろえて、ご挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語辞典を使おう

 「国語辞典」を使って、「こだまする」の意味を調べている様子です。

 辞典には、「音が響きわたる。音が跳ね返ってくる。」と書いてありました。 
 なるほどそうか。「コーン。」という「ぶなの木の音」が、跳ね返ってくるように音読しよう。すぐに役割り分担の話し合いが始まりました。
 
 物語文を読み深めるためのスキルの一つとして、国語辞典を使っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(土)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3連休の中日は晴れました。あさかっ子のみなさんは、楽しい一日を過ごせたでしょうか?

 さて、新型コロナウイルス感染はいまだに高止まりの状況が続いています。保護者の皆様も身体的距離の確保やマスクの正しい着用、手指のこまめな消毒、換気の徹底など、感染予防対策は十分に気を付けているものと思います。お便り等でもご案内しているように、休日もお子さまの検温・健康観察を含め、感染予防についてこれからも気を緩めずに継続してくださいますようお願いいたします。

朝の昇降口で

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期がスタートして3週間が過ぎました。新しい環境に慣れるのは時間がかかるものです。なんとか登校できても、心の中には不安をかかえている子がいます。でも、そんなときに見守り、支えようとしている子もいるのです。かつて自分が支えられた経験が、やがて自分が支えていく姿につながる…。学校っていいな、そう思えた場面でした。

3年生 命を守る学習 その2

 歩道を歩くのは、自分たちだけではありません。他の歩行者や自転車に乗った方も利用しています。周りの人の様子にも気づきましよう。

 みんなの命は、知らないところで守られているのですね。
 交通ルールを守って、楽しいゴールデンウィークを過ごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 命を守る学習 その1

 交通安全教室で信号機のある横断歩道を渡っている様子です。
 先頭を歩く班長さんが、ナイス判断をしていました。信号の変わりめでは、無理をせずにストップをしていました。班のみんなの安全を考えた行動です。  
 後に続くお友だちも、自分で左右の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 つなひき

 つなひきの練習をしました。

 引いて 引いて 引きまくれ。ぼくらのパワーは、無限大。宇宙の果てまで引っ張るぞ。

 こらえて こらえて 踏ん張るぞ。負けてたまるかここ一番。今年の勝利はこっちのものだ。 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月29日(金)昭和の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休の初日は、気温が下がり、午後からは雨となってしまいました。
 あさかっ子のみなさん、感染症を含め、安全に気を付けて過ごしてくださいね。

 今週も子どもと先生が一緒に、一所懸命の安積一小でした。学校ホームページでは、学校生活のエピソードをお伝えしていきます。お時間のあるときに見ていただければよろこびます。

3年生 時こくの求め方

算数では、時こくの求め方の練習中。

今日は「1分=60秒」のお勉強。

頭で理解はしてても、実際にはどのぐらいの長さだろう?

では目をつぶって...1分たったら手をあげましょう。

心のなかで60秒数えてね。

1..2..3..。 ねちゃだめだぞー。

楽しく算数のお勉強をすすめていきましょう。

画像1 画像1

3年生 ゴールデンウィークを前に

ピンポンパンポーン

放送で、生徒指導の先生からゴールデンウィークの過ごし方についてお話がありました。

交通安全についてあらためて確認。

放送のあと、ひとりの児童が「先生!」とメモを見せてくれました。

・かんせんしょうたいさく
・とびだし×
・ヘルメットそうちゃく
・夜じてんしゃにのったらライトをつける
・じぶんのいのちはじぶんでまもる

自分にあてた、すてきなお便り。

みなさんにも共有させてください。
画像1 画像1

いろいろありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のびのびタイムは晴れました。遊びに夢中になっている子。先生と一緒に草取りをする子。用務員の先生の仕事に興味を持つ子。どの場面でもすてきな笑顔が見られたことがうれしいです。

自分たちのことだから…

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級活動の授業から。
 2年生が話し合っていたのは、「学級会の名前をきめる」ということ。「だって、名前がついていたらたのしくなるから」という理由があってのことだそうです。
 5年生が話し合っていたのは、「学級のテーマをきめる」ということ。一緒に過ごしていく仲間だからこそ、共通の目標をもって生活したいという思いが感じられます。
 自分たちで自分たちのことを考え、意見を交わしながらよりよい名前やテーマを生み出そうとするエネルギーが伝わってきた時間でした。

3年生 初めての毛筆の学習

 毛筆学習のオリエンテーションをしました。
 写真は、用具をセッティングした後に、筆の運びを練習している場面です。今日は、水書きをしました。次は、墨液で書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 2枚になりました

 3年生になると、なんと給食の食パンが2枚ずつになります。

 ふわふわのパンに、ハンバーグをはさんでハンバーガーのできあがりです。大きな口でパクリ。最高に美味しかったです。

 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 安全な乗り方

昨日の交通安全教室。5年生は、自転車による事故に遭わないために、という内容でビデオ学習を行いました。子どもたちが衝撃を受けていたのは、自転車に乗り、曲がり角で一時停止しなかったためにおばあさんに大けがをさせてしまい、加害者となった小学生の話です。決して他人事ではないと、真剣に考えていました。ご家庭でも、安全な自転車の乗り方について再度ご確認いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より気温低めですが、歩くのには心地よいのでしょう、集団登校の歩くテンポは快調で、いつもより早めに完了しました。
 今朝も6年生の草取り隊が登校後すぐに作業を開始し、校庭や花だんで一緒に、一所懸命の姿を見せてくれました。自分で気づき、考え、おこなう態度が立派です。あいさつもすてきでした!!

緊急 「児童生徒の交通事故防止について」

画像1 画像1
画像2 画像2
 市内において子どもたちの交通事故が多発しており、本日、標記の緊急通知が入りました。
 本校においては、毎日の登下校指導や学級指導などにおいて、交通安全指導を続けています。また25日(月)26日(火)の両日は、学年ごとに交通教室を開催し、実地での歩行や横断、自転車の乗り方などについて、郡山警察署の方や交通安全母の会のみなさまのご協力を得ながら、自分で自分の命を守る態度を体験的に学んでいきました。
 学校において指導している下記の内容について、ご家庭におきましてもお子様と一緒にご確認していただき、自分の命は自分で守ろうとする態度が身につけられるようご協力をお願いいたします。

(1)何があっても、飛び出しは絶対にしない。
(2)「止まれ」の標識では必ず止まって、車が来ないことを確認する。
(3)道路を横断するときや、信号がない交差点では必ず一時停止する。
   そして「右」「左」もう一度「右」を見て、車が来ないことを確認する。信号がある交差点では、信号が「青」でも車が来ないことを確認する。
(4)自転車に乗るときには、ヘルメットを必ず着用し、夜間はライトを点灯する。また、暗がりでも目立つよう、反射材を用いたキーホルダー等を身につける。
(5)車や自転車に接触するなどの事故に遭ったら、近くの大人に知らせて、相手の名前と連絡先を確認し、その場で保護者や学校に連絡する。

5月給食カレンダー・献立表・給食だよりをアップしました

 5月給食カレンダー・献立表・給食だよりをアップしました。お知らせのタグよりお入りください。

4/26と4/27の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 26日の給食は、食パン、スライスチーズ、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、粉ふきいも、白菜とコーンのスープ、プルーンでした。
 27日の給食は、ごはん、牛乳、さばみそ煮、きんぴらごぼう、油揚げと小松菜のみそ汁、オレンジでした。「オレンジ」というと外国産のものを思い浮かべるかもしれませんが、日本でも温かい地方で作られています。国産「オレンジ」の主な産地は、愛媛県、和歌山県、佐賀県、広島県などです。「オレンジ」には、ビタミン類がたくさん含まれています。献立に「オレンジ」をプラスすると、足りない栄養素を補うことができます。しっかり食べて、体の中から調子を整えてくださいね。

5年生 初めての裁縫

5年生から家庭科の学習が始まりました。裁縫セットを購入し、初めての手縫いにチャレンジしています。今日はまだ玉結び、玉止めの練習。少しずつレベルアップしていけたらと思います。慣れるまでは大変ですが、ご家庭でも励ましていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/18 週休日
3/19 週休日
3/20 愛校作業(3)
3/21 春分の日
3/22 C4 給食なし  修了式(1〜5年)
3/23 卒業証書授与式(6年) 給食なし 1〜5年(1校時)
3/24 学年末休業日(〜4/5)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984