「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

重要 学校の一斉臨時休業の延長について(重要)

郡山市教育委員会より、本日30日、下記のとおり通知がありましたのでお知らせいたします。
なお、「学校再開日」については、明記されておりませんので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。通知があり次第、保護者の皆様方へ大至急お知らせしていきたいと考えております。

 記

1 臨時休業延長の期間
・令和2年5月7日(木)から当面の間
2 理 由
・新型コロナウイルス感染拡大を防止するため。
3 子どもの預かりについて
・感染拡大防止の観点から、趣旨をご理解の上、できる限りご家庭で過ごすようにお願いいたします。どうしても預け先がない場合は引き続き対応いたします。
4 その他
・再開の時期については、福島県知事からの学校の休業要請解除後1週間以内を目安として決定し、通知します。

さあ、運動しよう!

「ステイホーム週間」の前半がまもなく終わろうとしています。
家にいる時間が長くなっていますが、みなさんは、体を動かしていますか?

この「自宅学習期間」において、家の中でもできる運動プログラムを紹介しますので、1日30分、できる範囲で取り組んでみてください。
お家の方々、おうえんをよろしくお願いいたします。

<家の中でもできる運動(取組例)>
http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/071004...

<運動取組カード>
http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/071004...

※「お知らせ」のタグからダウンロードできます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休業期間中のスクールカウンセラーへの相談について

<臨時休業期間中のスクールカウンセラーへの相談について>

下記のとおり、郡山市総合教育支援センターより通知がありましたので、お知らせいたします。
「お知らせ」のタグよりご確認ください。

○ 臨時休業中のスクールカウンセラーによるカウンセリング業務については、総合教
育支援センターに市スクールカウンセラーを1名常住(勤務)させ、電話による相談業務にあたります。
また、県においても相談窓口を開設しておりますので、ご活用ください。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/071004...

1ねんせい 「まえとびのしかた」

げんきにすごしていますか?
ずっといえのなかにいると、からだがなまってきますね。
そこで、かんたんにできるうんどう「なわとびうんどう」をしょうかいします。
「もうとべるよ!」というひとは、どんどんチャレンジしてみてください。

まず、「なわ」について。(したのしゃしんをみてね)
じぶんのからだのサイズにあったものをつかいましょう。
1.「きをつけ」のしせいをして なわのまんなかをふみます。
2.ひじが、ちょっかく(おうちのひとに、きいてね)まげられるながさ。

まえとび(1かい まわして、1かいジャンプ)に、チャレンジ!!
1.りょうあしをそろえてたつ。
2.なわをあしのうしろにする。
3.なわをもって、うでをまえにだす。かるく ひじをまげよう。
わきにかみをはさんでいるつもりで。わきをしめて、かみをおとさないように!
4.うしろからまえになわをまわします。ひじからしたをまわすつもりで。 
5.なわがしたにおちてきたときにジャンプ!りょうあしをそろえてつまさきでとびましょう。(したのしゃしんをみてね)

※ なわとびがうまくとべないひとは、
ポイント1:なわがおちたら、りょうあしそろえてとびこす。はじめは、ゆっくり。すこしずつはやくしていく。
ポイント2:うまくなわをまわせないときは、なわのまんなかに、ガムテープなどをまいて、すこしおもくする。

つづけて、50かいとんでみよう!

まいにち、れんしゅうすることがたいせつです。がんばって!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「虫めがね」の使い方をおぼえよう その2

「手で持てないもの」を虫めがねで見るときは、どうするのでしょうか。
ものが動かせないものを見るときは、虫めがねを動かしてはっきり見えるところで止めてかんさつをします。
さいごに、やくそくです。虫めがねで「太陽」を見ることは目をいためるので、ぜったいやってはいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「虫めがね」の使い方をおぼえよう その1

虫めがねを使うと、小さなものを大きく見ることができます。
「手で持てるもの」を見るときは、見るものを動かしてはっきり見えるところで止めてかんさつをします。
虫めがねは動かしませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 花だんからどんな植物が…?

6年生は理科を教務の先生にお世話になっています。
ある日のこと、職員室前の花だんがきれいに耕され、何かが植えられた跡が…
いったい、どんな植物が育つのでしょう?
芽の形や大きさは? 茎の太さは? 花の色は?
観察することはたくさんあります。何が育つか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のみなさんへ

4年生のみなさん、元気にしていますか!
おいしいお弁当を食べているときの様子です。
お話をしながら食べることはできませんでしたが、おうちの方の気持ちがこもったお弁当は美味しかったですね!
感染予防には、「げ」んきな体を作ることも大切です。
【早ね、早起き、朝ごはん】もしっかり進めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「ぞうきんのしぼりかた」

1年生のみなさんへ
お元気ですか。5月になったら、教室のおそうじが始まるよ。ほうき、ぞうきんがけ、つくえはこび、いろんなお仕事があるよ。みんなで協力をして、教室をぴかぴかにしようね!
そこで、みなさんにこの休業中マスターしてほしいことがあります。
それは、「ぞうきんしぼり」です。
ぬらしたぞうきんから、水がぽたぽた落ちてこないように、バケツの中でかたくしぼれるよう、おうちで練習してみてね。
<ぞうきんしぼり名人のポイント>
(1)ぞうきんを水につける。
(2)ぬれたぞうきんを、半分におる。
(3)ぞうきんを棒のように細くする。
(4)右手と左手てが反対向きになるようにねじる。
  大事:にぎるのではなく、ねじる!バケツの中にしぼった水が入るように、しぼる!
おふろにはいった時に、洗面器をつかって練習してみるのもいいですよ!頑張って、ぞうきんしぼり名人になろうね!(写真を参考にしてね)
(1年生の先生より)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「方位じしん」を使おう

社会の「地いき たんけん」や、理科の「太陽とかげ」の学習で「方位じしん」を使います。
スライドや教科書を見ながら、「方位じしん」の正しい使い方をおぼえておきましょう。
まわりにじしゃくがあると正しくはかれませんので気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 今年一年も目指すはNo.1!

画像1 画像1
4月の天気の良いある日、せっかく外での体育を行ったので、写真を1枚パチリ!
一人ひとりは小さいですが、胸に秘めた思いややる気は、きっと大きいんだろうなぁ…
と思っています。
学校に戻ってきたら、君たちの活躍に期待しているよ!

臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト

郡山市では、新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における学習支援の情報を下記のとおり発信しています。
どうぞご活用をお願いいたします。

なお、他のサイトも、アクセスしやすいように、「お知らせ」のタグから入れるようにしましたので、ご利用くださるようご案内いたします

<郡山市 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト>

https://www.city.koriyama.lg.jp/kyoiku_shogaiga...

「文部科学省」の「子供の学び応援サイト」で学ぼう!

「自宅学習期間」7日目です。
ふつうの年なら「ゴールデンウィーク」の前半といったところですが、小池百合子東京都知事が言ったように「ステイホーム週間」の始まりです。
「できるだけ外出しない」は守れていますか?

さて、今日は、「文部科学省」の「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」を紹介します。
・自由に学ぶ
・学校の教科などを学ぶなど
写真にあるように、みんなが楽しく学ぶことができるサイトが、紹介されていますので、ぜひ訪問してみてください。

<アドレス>
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生  理科「たねをまこう」

何の「たね」でしょう。理科の教科書でたしかめてみましょう。
ヒントは、チンジャオロウスを作ろうとして、冷蔵庫から取り出しました。

まず土を水でしめらせておきます。「なんで」かな。
最後に水をけると、かぶせた土が流されてしまうからです。

小さな「たね」をまくときは、土にあなをあけません。「なんで」かな
。めがでやすいように、「たね」を土の上にそっとおきます。
その上にやさしく土をかけてあげます。これで終わりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさんへ(その2)

画像1 画像1
2年生のみなさん、はやね、はやおきしていますか。
めあてをたてて、がくしゅうしていますか。
こうていのブランコも、のるひとがいなくて、
さみしそうです。
また、いっしょにべんきょうして、こうていで
あそべる日がたのしみですね。

第2週目に向けて「学習サイトの紹介」

日曜日の夕方です!
「自宅学習期間」の第2週目が、明日から始まります。
子どもたちが楽しく学ぶことができるようなサイトを見つけたので、ご紹介します!

ちびむすドリル【小学生】
https://happylilac.net/syogaku.html

※個人の責任でアクセスいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 元気に再会しようね

自分の似顔絵を描きました。
鏡に映った自分の顔をジーっと見つめながら、「し」んけんに描いていました。
特徴をよくとらえて上手に描くことができました。
また、臨時休業直前、黒板にドラえもんとドラミちゃんの絵を描いて、「元気に再会しようね。」と約束をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お弁当タイム その2

お友だちと「お弁当自まん」をしたいところですが、みんな前を見て食べました。
卵焼きやから揚げのにおいが広がりました。
一気に食べてしまいました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 まかせてください!1年教室掃除

入学したばかりの1年生は、4月中は午前中だけの学習でした。
1年教室の掃除は………

そこで頼りになる6年生の登場です。1年の先生の指示を仰ぎながら、時には率先して1年教室掃除を進めます。これも安一小の良き伝統です。これからもがんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ

お勉強はじゅんちょうですか。
漢字の学習はていねいにやってくださいね。
書きじゅんがまちがってしまうとなかなか直すことができません。
自主学習などでくりかえし練習してしっかりおぼえましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)
4/2 学校施設利用団体説明会
4/3 週休日
4/4 週休日
4/5 学級編制発表(13:00〜)PTA三役会
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式 給食なし
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984