「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

今週の「MOA山月光輪花」

今週の「MOA山月光輪花」
花材は、ハンノキ、キンギョソウ、キク、スターチス、です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プログラミング学習 その5

「mBot」を自由に動かす学習をしました。
タブレットを使って、プログラミングをしました。
「し」んけんに、三角コースとかいだんコースにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会「昔の道具とくらしのようす」その4

「昔はこんなに大変だったことが身にしみて分かりました。」
「今はすごく楽なことが分かりました。」
教室にひもをはって、部屋干ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「あさかっ子」第37号をアップしました

学校だより「あさかっ子」第37号をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29の給食について

画像1 画像1
 29日の給食は、沢煮うどん、牛乳、目光の唐揚げ、いかとわかめの酢みそあえ、ぽんかんでした。「めひかり」は、いわき市の魚です。正式な名前を「アオメエソ」や「マルアオメエソ」と言います。漢字では「目が光る」と書きます。体は小さいですが、深海魚で、目が大きく、その名前の通り、目が青色や緑色に光ります。機会があったら、魚図鑑などで見てみてくださいね。福島県の浜通りでとれる「めひかり」は、特に脂がのっていて、味が良いと言われていますよ。地域でとれた食材に感謝して食べてくださいね。

3年生 社会「昔の道具とくらしのようす」その3

「水が冷たくて手がいたかったし、なかなかよごれが落ちなかった。昔の人は、もっと大変だったと思う。」
手が真っ赤になりましたが、力を入れて洗たく板にこすり付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なわとび記録会」について

保護者の皆様方へ

延期になっていた各学年の「なわとび記録会」につきましては、2月7日以降に、それぞれの学年の体育の時間に実施することにしました。

保護者の皆様方にも披露し、ご声援をいただきたいところですが、コロナの感染拡大が収束しておりませんので、お子様、保護者の皆様方の安全・安心を最優先するため、今回の「なわとび記録会」については、保護者の皆様の来校はご遠慮いただくことにいたしましたので、お知らせいたします。

保護者の皆様のご理解と、お子様への励ましのお言葉をよろしくお願いいたします。

※写真は、「なわとび記録会」に向けて、チャレンジする子どもたちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「二重跳び、できたよ!」

のびのびタイムにカメラを構えていると・・・
「できたよ〜」という声が聞こえてきました!
行ってみると、Kさんでした。
「二重跳びが、3回できました」と見せてくれました。
ずっと練習して、やっとできたのです!
まわりの子どもたちや先生もみんな喜んでいました!!

今年度のテーマは、「チャレンジ」です!
「校長先生、ぼくのも見て!」と・・・
子どもたちのチャレンジを、いっぱい感じ取ることができた時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「ロイロノート」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教務の先生の指導で、「ロイロノート」の学習をしました。
簡単な文章をうったり、動画を取ったりしました。
ipadに親しみ慣れる学習に、楽しく取り組むことができました!

3年生 社会「昔の道具とくらしのようす」その2

洗たく板を使って洗たくをしました。
井戸をイメージしながら、バケツで水を運びました。
準備したくつ下を洗たく板に何回もこすり付けました。
水が冷たくて手が真っ赤になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27と1/28の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日の給食は、麦ごはん、牛乳、厚焼卵、いか人参、いもがらのみそ汁でした。
 28日の給食は、紫黒米入りごはん、牛乳、鶏肉のごまみそあえ、のりあえ、こづゆでした。「こづゆ」は、会津地方の郷土料理です。江戸時代の武家料理と言われています。使う食材は時代によって少しずつ変わってきていますが、今のような形になったのは、明治時代の終わり頃だそうです。お祭りやお祝い事の食事として、食べられています。食材の味がわかるように、薄味になっていますよ。伝統を感じながら、よく味わって食べてほしいと思います。それから、ごはんに入っている「紫黒米」とは、「黒米」「紫米」とも言われているお米です。アントシアニン系の色素を含んでいます。もちもちとした食感が特徴になっていますよ。

1年生 図工「かみざらころころ」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で「かみざら ころころ」を作成しました。
紙皿2枚をタイヤ代わりにし、思い思いの飾りをつけました。
出来上がった作品を転がして、楽しく遊ぶことができました。
保護者の皆様方、材料の準備をありがとうございました。

3年生 英語「ハッピー・バースデー」 その3

「When’s your birthday?」
「My birthday is June.」
プリントを見なくても質問できるようにがんばりました。
ゴールをめざして、積極的にお友達に質問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業制作を始めました!

6年生の図工科で、卒業制作を始めました!
「オルゴールボックス」です。
まずは表面のデザインを考えます。

お手本のK先生やR先生の作品を見つめながら、子どもたちは自分の思いを構想していきます。
そして、デザインを描きこんで、彫り出していきます。
一人一人の思いがこもった作品が出来上がりそうです。
保護者の皆様へのお披露目は、卒業式間近になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25と1/26の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、学校給食週間献立になります。
 25日の給食は、麦ごはん、牛乳、鯉のかば焼き、白菜と塩昆布のあえ物、凍み豆腐と曲がりねぎのみそ汁でした。
 26日の給食は、米粉パン、牛乳、豚肉と大豆のケチャップ煮、ごぼうサラダ、ミルクプリンでした。今日のデザートは、「学校給食週間 特製カップに入った ミルクプリン」です。ミルクプリンのカップにも書いてあるように、給食は、いつも栄養のバランスを考えて作られています。「体をつくるもとになる赤の食品」「体を動かすもとになる黄色の食品」「体の調子を整える緑の食品」が必ずそろっています。給食を参考にして、家でもバランスよく食べることを目指していきたいですね。

3年生 プログラミング学習 その4

フロアーの四角のコースは、一辺が90センチメートルです。
「mBot」の速さと時間で進むきょりが決まります。
友達と相談しながらプログラミングをしました。
三角コースと、かいだんコースもあります。
「mBot」の操作のコツが少しずつ分かってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工大好き!

1・2組は「作品バッグ」、3組は「形のかくれんぼ」の製作に取り組みました。
クレヨンやクーピーで思い思いに絵を描き、楽しい作品バッグが出来上がりました!
「形のかくれんぼ」では、画用紙を好きな形に切ってパズルを作りました。
いろいろな形を見て想像することを楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「くぎうちトントン」その1

くぎ打ちの学習を生かして、「スマートボール」を作ります。
「どんなコースにしようかな。」
イメージをふくらませながらボードに絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の「MOA山月光輪花」

今週の「MOA山月光輪花」
花材は、ユキヤナギ、ユリ、コギクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会「昔の道具とくらしのようす」

「わらじ」をはいてみました。
「わらぞうりともいうね。」
「どうやってはくのかな。」
「チクチクするね。」
「これをはいて走るの大変そう。」
「手作りだね。」
昔の人の気持ちを想像して、感想を伝え合いました。
木炭のアイロン、羽釜などの道具も観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 B5 学期末事務整理日(5)
3/13 週休日
3/14 週休日
3/15 A6 
3/16 同窓会入会式(9:30〜) 卒業式予行(5・6年)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984