「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

重要 東駐車場の利用上の注意について

さて、7月にもお知らせいたしましたが、東駐車場の利用につきまして、改めてお願いしたことがありますので、ご覧いただき、ご協力をお願いいたします。

○「お知らせ」のタグよりご覧ください。

https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/07100...

11/27と11/30の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日の給食は、麦ごはん、ひじき佃煮、牛乳、大根といかの煮物、ほうれん草とチキンのごまあえ、青のり小魚でした。
 30日の給食は、魚でんぶの二色丼、牛乳、アーモンドあえ、さつま汁でした。「魚でんぶの二色丼」の「でんぶ」とは、魚のお肉をほぐしてつくる加工品のことです。魚の身をポロポロにほぐして、「そぼろ」をつくり、しょうゆや砂糖などの調味料で、味つけします。今日の魚は、「まぐろ」を使っています。ごはんの上から、「魚でんぶ」と「いり卵」をかけて食べてみてくださいね。

5年生 体育「ゴール型ゲーム」

5年生の子どもたちは、体育の学習で「ゴール型ゲーム」にチャレンジです。
サッカーの得意な子は、ボールのけり方などを教えてあげていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 本日30日の時程について

先週の木・金曜日は、臨時の繰り上げ下校を実施しましたが、本日30日の時程は、予定通りの下校となりますので、よろしくお願いいたします。

3年生 理科「音を出して調べよう」その2

空かんと輪ゴムで「輪ゴムギター」を作って音を出してみました。
指で輪ゴムをはじいて音を出した時、輪ゴムがふるえました。
音が止まった時、輪ゴムのふるえが止まりました。
紙笛も輪ゴムギターも、音が出る時ふるえていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「あさかっ子」第30号をアップしました

学校だより「あさかっ子」第30号をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の「MOA山月光輪花」

今週の「MOA山月光輪花」
花材は、バラ、ユーカリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「音を出して調べよう」 その1

紙笛を吹いて音を出しました。
音を出すのは、なかなか難しいでが、子ども達はすぐコツをつかみました。
「ピュー」という音が出ると、紙とくちびるが、ぶるぶるとふるえました。
音が止まるとふるえが止まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かい秋の日「のびのびタイム」

暖かい秋の日でした。
「のびのびタイム」には、子どもたちは、元気に校庭に出て、友達との楽しいひと時を過ごしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導だよりNo.30をアップしました

生徒指導だよりNo.30をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい加湿器!

コロナウイルス感染症の拡大を防止するためには、湿度も重要とのことで、新しい加湿器を、全クラスにそろえました!
この加湿器は、今までのものと違って「スチーム式」のものです。
ふたを開けると、お湯を沸かすポットのようになっています。

子どもたちを感染から守るために、できることは進めていきたいと考えております。
ご家庭におかれましても、感染防止にかかわる指導と行動をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育「キックベースボール」その1

キックベースボールゲームをしている様子です。
チームでルールを教え合っています。
校庭を思いっきり走る気分は最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25と11/26の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日の給食は、麦ごはん、牛乳、パオズ、すき昆布の香味あえ、マーボー豆腐でした。
 26日の給食は、米粉パン、牛乳、豚肉と大豆のケチャップ煮、ごぼうとツナのサラダでした。今日のパンは、「米粉パン」です。「米粉パン」は、お米を細かくして、粉にしたものから作っています。食べたときに「ほのかにお米の香りがする」ことと、普通のパンよりも「もちもち」していることが特徴です。今日は、福島県産の米粉を100%使用した「米粉パン」になっています。いつものパンとの違いを考えながら、味わって食べてみてくださいね。

「赤い羽根共同募金」ありがとうございます!

「赤い羽根共同募金」へのご協力ありがとうございます。
児童会JRC委員会の子どもたちは、朝の時間を使って活動を進めています。
集まった大切なお金は、「あさかっ子」のみんなの思いとして届けていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「昔遊びの会」

1年生は、体育館で昔遊びの会を行いました。
けん玉、お手玉、こま回し、あやとり、カルタ、おはじきの6種類の昔遊びをグループに分かれて体験しました。
子ども達はみんな夢中になり、あっという間の楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「朝のボランティア活動」 その2

「ぼくも手伝うね」と・・・
しだいに、たくさんの子どもたちが、校庭に出てきました。

まさしく「気づく子 考える子 おこなう子」を具現する姿でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20と11/24の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日の給食は、けんちんうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、にらとえのきのあえ物でした。
 24日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、ほうれん草と卵のあえ物、大根と人参のみそ汁でした。11月24日は、「和食の日」です。「和食は日本人の心が育んだ食文化」になります。「和食の献立」は、栄養バランスがよく、健康的な食事の代表です。その中でも、みそ汁は、じっくりと「だし」をとったものになります。今日は、「にぼし、かつお節、こんぶ」の3種類でだしをとっています。和食を食べると、どこかホッしますね。身近に収穫される食材に感謝し、和食文化のことを考えながら、よく味わって食べてほしいと思います。

「スマイルポスト」 その3

みんなの笑顔が増えていけば、みんなの気持ちが優しくなり、みんなの気持ちが優しくなれば、きっとこの学校からいじめがなくなっていくことでしょう。
いじめをなくしていくことは簡単にできることではありません。一人一人が自分の行動を振り返り、時には自分の行動を変えていくことが必要となっていきます。
自分一人で、自分自身を変えていく、直していくことは難しいことですが、友達に励ましてもらったり、教えてもらったりすることで、きっと変えることができると思います。
自分が、クラスが、学校がいい方向に変わっていく。簡単なことではありませんが、できないことでもありません。笑顔があふれる、いじめのない学校を作っていくためにも、みなさん、がんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「保健だより」をアップしました

「保健だより」をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の「MOA山月光輪花」

今週の「MOA山月光輪花」
花材は、ハラン、スナップ、アルストロメリアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 B5 学期末事務整理日(5)
3/13 週休日
3/14 週休日
3/15 A6 
3/16 同窓会入会式(9:30〜) 卒業式予行(5・6年)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984