「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

第3学期始業式 その3

(3)それから、姿勢と「やる気」の関係です。

落ち込んだ姿勢をとってみてください。
落ち込んだ姿勢で、悪いことや残念だったことを思い出して見てください。
そして、この姿勢のまま「がんばるぞ」と言ってみてください。
ちょっと変ですね。  

では、「がんばるぞ」というときの姿勢になってみてください。
このよい姿勢で、「ぼくはだめなんだ」と言ってみてください。
これも何か変ですね。よい姿勢でいると、どんな気持ちになりましたか?
不思議と前向きな気持ちになってきます。やる気が出てきます。

このように、よい姿勢になると、
(1)体力がついて、
(2)酸素量も増えて、脳が動き出し、勉強もできて、
(3)やる気もわいてくるというわけです。

毎日の授業の中で「姿勢名人」をめざして、チャレンジしてみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生徒指導だよりNO.34」をアップしました。

「生徒指導だよりNO.34」をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式 その2

(2)それから、この姿勢に、手の動きを加えると、「学力」が伸びます。

手の平を上にして、脚の付け根のところに置きます。
どうなりましたか?
肩が引けて呼吸がしやすくなります。
呼吸する酸素量が増えると、脳に十分な酸素が送られ、勉強の能率が上がるのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式 その1

さて、3学期が始まりました。スタートにあたって、2つのことをお話しします。

1つ目は、「姿勢」についてです。
冬はどうしても教室にこもりがちになってきます。冬の季節はどんな体力作りができるでしょうか?「なわとび」もとてもいいですが・・・

(1)授業中でもできる「体力」作りの方法があります。それはずばり、「姿勢」です。

なぜ、姿勢が体力作りにつながるのでしょうか?
そのヒントは、人間の骨に関係があります。
骨盤は逆三角形になっています。悪い姿勢は、逆三角形の平らな部分が下になって安定するので楽なのです。
しかし、よい姿勢は、骨盤のとがった部分が一番下にくるので、バランスをとるのが難しいのです。
この姿勢を作るためには、体の何を使いますか?
「筋肉です!」
つまり、インナーマッスルを使うのです。だから疲れるのです。
体を前に倒して、へその裏の背骨のちょっと横の筋肉に手を当ててみましょう。
「堅いでしょう!」
少しずつ体を起こしてみてください。
ある瞬間に柔らかくなります。
バランスを保つために、常に背中の筋肉とお腹の筋肉が使われているのです。
つまり、このよい姿勢を授業中に、1分でも2分でも続けることは、体力をつけることになるのです。
まず1分間からチャレンジしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 春の七草

日本には、健康にくらすことをねがって、正月7日に「七草がゆ」を食べる習わしがあります。
せり・なずな・ごぎょう・・・。「春の七草」全部いえますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 鼓笛全体練習

5年生では、毎日鼓笛練習を進めてきました。
2学期末には、全員そろっての全体練習に入りました。
まだまだ細かいところは課題が山積みですが、一通り通して演奏できるようになりました。
短い期間での子どもたちの成長は見事です。
冬休みも個人で練習を続けてきたと思います。

明日からの3学期、最高学年へ向けて、6年生から伝統を引き継ぐとともに、さまざまなことにさらにチャレンジしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育「なわとび」

2学期、大なわ跳びの練習をしました。
8の字跳びです。
タイミングよく跳ぶのは、とてもむずかしいです。
そして、何よりも大切なのは、クラスのみんなで心を合わせることです!

明日からの3学期でも、また、みんなで心を合わせてがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 明日から3学期スタート!

4年生の子どもたちの2学期最後の「お楽しみ会」での姿です。
教室のかざりつけなども自分たちから進んですすめることができるようになりました!
楽しい出し物にも工夫がいっぱいで、教室には、大きな歓声が響いていました。

また、明日からの3学期も、いろんなことにチャレンジしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 最高学年の2学期 part6 〜中学進学に向けて〜

終業式の校長先生の話を「し」んけんに聞く6年生。
この冬休み、学校だよりの中にそれぞれのお子さんが書いたことは進めることができたでしょうか?

いよいよ3学期がスタートします!
中学校に向けての本格的な準備が始まります。
精神的に大きくなった6年生に、明日からの3学期の始業式で会えることを、楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「愛校活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
愛校活動で、1年生は、2学期にお世話になった机やロッカーを、きれいに拭きました。
机の脚には、たくさんのごみがついていました。
いっぱい頑張ってくれた机に感謝しました。

さあ、明日からの3学期、新しいことにまたチャレンジしていきましょうね!

2年生 愛校活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日使ったロッカーや机、イスも雑巾できれいに拭きました。
「イスの裏も丁寧に拭こう。」「きれいにすると気持ちがいいね。」との声が!
ピカピカになった教室で気持ちよく2学期を締めくくりました。

さあ、明日からの3学期、また、がんばりましょうね!

6年生 最高学年の2学期 part5 〜卒業式に向けて〜

冬休みが終わると、卒業式まであっという間です。
そろそろ中学校に向けての準備が始まる頃でしょうか。
制服や自転車等、新調しなければならないものも多いでしょうが、今から少しずつ進めてみては…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 第2学期終業式

テレビ放送での終業式に参加しました。
子どもたちは、姿勢を正して真剣に校長先生の話を聞いていました。
2020年を振り返り、「できるようになってよかったこと」「なおしたいところ、がんばりたいところ」について考えることができました。
2021年の3学期もまもなく始まります。
新しい目標をしっかりと立てて、がんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「なわとび、がんばるぞ!」

1年生は、休み時間になると、縄跳びの練習をしに元気に外に出ていきます。
一回旋一跳躍は、だいぶ上手に跳べるようになってきました。
1分間跳びは、2学期中に合格した子もいました。
前跳びが跳べるようになって、あやとびや交差とびに挑戦する子も増えてきました。
もうすぐ冬休みも終わります。
なわとびカードをもとに、いっぱいチャレンジできたかな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 版画の紹介

5年生の図画工作科で取り組んだ版画の作品を紹介します。
個性が見られる楽しい作品がたくさん見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年の2学期 part4 〜率先して 学校のために〜

気がつくと、校地内には6年生が…
清掃したり、除草したり、落ち葉掃きをしたり。
言われて作業するのではなく、自分で考えて行動した結果です。
3学期も、そして中学校でもそのスタンスでがんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 新しい年が始まりました

仕事始めの朝です。
今朝はうっすらと雪が降りました。
中庭には、だれかが作った雪だるまがありました。
雪だるまさん、みんなが来るまで待っていてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科「生活の中で詩を楽しもう」

5年生の国語の学習で詩の勉強をしました。
教科書の詩を読んで、工夫しているところや良いと思ったところなどをまとめた後、自分の好きな詩を図書室の本から選んで紹介カードを作りました。
それぞれ気に入った詩を工夫して紹介することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生2学期最後の給食

2学期最後の給食は「クリスマス・メニュー」です。
デザートはケーキでした。
みんな、笑顔でいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「2年生にお礼をしたよ」

1年生は、あさかっ子フェスティバルのお礼の手紙を、2年生教室に届けに行きました。
とても緊張しましたが、2年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/6 週休日
3/7 週休日
3/8 A6 
3/9 B5 学期末事務整理(3) 卒業式練習
3/10 B5 学期末事務整理(4)
3/11 A6 大震災を忘れない(全) 黙祷(14:46〜)半旗 卒業式会場作成
3/12 B5 学期末事務整理日(5)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984