富田東小学校ホームページへようこそ

体育祭 場面集〜その7〜

 4年生の出場種目は、個人種目「めざせ!! オリンピアン」、団体種目「東っ子サイクロン」、特別種目・3年生との「よさこい キッズソーラン」です。
 1〜2枚目は「めざせ!! オリンピアン」で、カードの指示でフラフープとびやハードル走をしているところ。3〜6枚目は「東っ子サイクロン」で、4人息を合わせて走っているところ。7〜9枚目は「よさこい キッズソーラン」で3・4年生が颯爽と踊っているところです。青が3年生、赤が4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 場面集〜その10〜

 体育祭の記事は、今回が最終です。
 1枚目は、女子リレーのスタート直後。
 2枚目は、男子リレー。青組が1位でゴールするところ。
 3枚目は、閉会式で、優勝に喜ぶ白組の子どもたち。
 4枚目は、優勝のカップや楯を受賞した各色の応援団長の4人。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 場面集〜その9〜

 6年生の出場種目は、個人種目「さがしものは何ですか?」、団体種目「騎馬戦」、特別種目「鼓笛」です。
 1枚目は「さがしものは何ですか?」、2・3枚目は「騎馬戦」、4枚目は「鼓笛」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 場面集〜その8〜

 5年生の出場種目は、個人種目「150m走」、団体種目「東っ子ダービー」、特別種目「組体操」です。
 1枚目は「150m走」、2枚目は「東っ子ダービー」、3枚目からは「組体操」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 場面集〜その6〜

 3年生の出場種目は、団体種目「東っ子綱引き」、個人種目「100m走」、特別種目・4年生との「よさこい キッズソーラン」です。
 1〜4枚目は、綱を力いっぱい引く様子。5、6枚目は、ゴールをめざして真剣に走る様子です。
 「キッズソーランは、次の記事で掲載いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練

 5月26日(火)、大地震とそれによる近隣火災を想定して避難訓練が行われました。
 どの学級も、放送の指示をよく聞いて落ち着いて行動し、校庭まで安全に避難することができました。
 全体会では、校長先生が、「自分から」「全力で」「今までにとらわれない」という3つの視点で、災害時に自分の命を守るための心構えや行動について話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 場面集〜その5〜

 2年生の出場種目は、個人チャンス走「お話出てこい」、団体種目「大玉ころりん」、特別種目「ゴーゴー360°」です。
 1、2枚目は、「お話出てこい」。何のお話が出てくるか見つめる子どもたちと、“かぐや姫”“さるかに合戦のさる”“桃太郎“ ”浦島太郎”“金太郎”に扮した校長先生たちです。
 3枚目は、「大玉ころりん」のスタートの瞬間。
 4枚目は、キラキラのポンポンを持ち、「360°」の曲の合わせてダンスする姿です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 場面集〜その4〜

 1年生の出場種目は、「ゴールめざして」と「ダンシング玉入れ」です。
 1、2枚目は、「ゴールめざして」で元気良く走る姿。3〜6枚目は、「ダンシング玉入れ」で、踊ったり玉入れをしたりする様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 場面集〜その3〜

今回は、白組と青組。
校長先生たち5人の審査員の判定により白組が1位となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 場面集〜その2〜

開会式、ラジオ体操のあとは、応援合戦。
今回は、赤組と黄組です。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 場面集〜その1〜

 5月17日(日)での応援、ありがとうございました。
 これから、数回に分けて体育祭の写真を掲載いたします。体育祭での子どもたちの活躍を思い出し、楽しんで頂ければと思います。
 まずは、開会式から。
 1枚目は、高らかに鳴り響いたファンファーレを演奏する楽隊。
 2枚目は、1年生1組から6組の代表による開会宣言。
 3枚目は、体育祭実行委員長のあいさつ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭

 5月17日(日)、さわやかな青空、輝く太陽のもと、体育祭が行われました。
 「みんなのパワー 天までとどけ やるぞ できるぞ 東っ子」をテーマに、赤組・黄組・白組・青組、4組に分かれた子どもたちは優勝をめざして競技に取り組みました。
 その結果、白組が優勝。そして、青組、紅組、黄組という順位でした。
 「2回、お弁当を作ってくださってありがとうございました。」これは、閉会式での黄組応援団長のあいさつの言葉。雨天で延期となった今回の体育祭。学校の活動に保護者の皆様の協力無くしては成り立たないことを申しておりますが、そのことを改めて教えられた身にしみる一言でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行

 6月12日(火)、体育祭予行が行われました。
 開会式の中で、今年のテーマ、
      「みんなのパワー 天までとどけ やるぞ できるぞ 東っ子」
が、体育祭実行委員から披露されました。そして、このテーマを考えた、3年生の女子に皆で拍手を贈りました。

 本日の予行の結果は、黄・白・赤・青の順でした。
 「体育祭本番では1位を!」と目ざす子どもたちの頑張りが楽しみですが、心配なのは天気。
 通り過ぎる台風6号が、16日の悪い天気予報を吹き飛ばしてくれることを祈ります。
 
画像1 画像1

体育祭 第2回全体練習

 5月7日(木)3校時目に、体育祭第2回全体練習が行われました。
 今回は、4色に分かれて応援の練習をしました。
 どの色も勝利を目指し、言葉や動きを確かめながら、何度も繰り返し練習しました。
 昨日まで大型連休だったことを忘れさせるような、子どもたちの元気な声が学校中に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 1年生ダンシング玉入れ

 1年生体育祭団体種目はダンシング玉入れです。
 この種目は、玉入れとダンスを交互に取り入れた競技です。
 青空に4色のお手玉が舞ったり、校庭に4色の大輪が咲いたりと、見応えのある種目です。
 5月16日(土)当日は、どの色が勝利するでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生。東っ子タイフーン。

 5月1日。晴天のもと、体育祭に向けて、4年生が東っ子タイフーンの練習に取り組んでいます。
 4人一組でバーを運びます。カラーコーンを一回りする際の、4人の走るスピードの調整が重要です。スタートラインにもどってのみんなでジャンプがあるので、待っている時も気が抜けません。
 当日、5月16日(土)は、何色が勝つでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練 〜不審者対応〜

 5月1日(金)3校時、福島県警察スクールサポーターをお招きし、不審者への対応を学ぶための避難訓練が行われました。
 はじめに「イカのおすし」の合い言葉を確認。そのあと、模擬場面として6年生代表児童が、自転車に乗った不審者から声をかけられたら、流行の物をあげるよとあやしい声をかけられたら、自動車に乗った不審者に声をかけられたらという場面を演じることをとおして、具体的に教えていただきました。
 次に、不審電話がかかってきたらどのように対応するかについても教えていただきました。
 また、訓練の中で、防犯ブザーを常日ごろ持ち歩いているか、きちんと鳴るかどうか確かめるよう指導いただきました。
 大型連休中も、そのあとも、今日学んだことを忘れずに、自分の命を守り安全に過ごして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭近づく 〜第1回全体練習〜

 4月28日(火)3校時。来月5月16日(土)の体育祭に向けて、全校生が校庭に勢ぞろいし、1回目の全体練習が行われました。
 開会式と閉会式の練習をする予定でしたが、余りに良い天気のため開会式の一部を練習したところで早めに練習を切り上げ、教室に戻りました。
 今後も、暑い日になることが予想されます。子どもたちの健康を第一に指導して参ります。
 
画像1 画像1

校庭での鼓笛の練習

 6年生の鼓笛の練習に熱が入ってきました。
 昨年度の鼓笛移杖式、6年生を送る会、今年度の1年生を迎える会で演奏演技してきましたが、校庭での発表は初めてです。
 校長先生が見守る中、隊列を整えたり、隊形を変化させたりと、一生懸命練習に励んでいます。
 体育館とは違った、ダイナミックな演奏演技に大いに期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤組、黄組、白組、青組。みんながんばれ

 体育祭(運動会)に向けて、各学年の練習が佳境に入ってきました。
 2年生は大玉ころがし、3年生はつなひき、5年生は東っ子ダービーです。練習の段階から、大きな声援が飛んでいます。
 当日、5月16日(土)が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/1 職員会議(1)
郡山市立富田東小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町天神林36番地
TEL:024-923-7481
FAX:024-923-7393