やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

授業風景 2年生 算数

画像1 画像1
 かけ算の式をおはじきで表して考えました。
画像2 画像2

白岩フェスティバルの練習 1年生

 衣装を身につけて本番と同じように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

バンズパン、牛乳、ヨーグルト、白菜スープ、コールスロー、ハンバーグトマトソースかけ
今日は、「ヨーグルト」のお話。
ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させたものです。乳酸菌を食べたり飲んだりすると腸内で悪い菌が増えないようにし、お腹の調子をよくしてくれます。
画像1 画像1

食育教室 5,6年生

画像1 画像1
 5,6年生は五大栄養素の学習をしました。今日習ったことを活かして、16日のマイ弁当、頑張って作って下さい!
画像2 画像2

授業風景 2,3年生 図画工作

 本を読んで、そのイメージを絵に描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白岩フェスティバルの練習 4年生

 今日は衣装を身につけて本番と同じように演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の歌

 今月の歌は「手のひらを太陽に」です。1年生は毎朝元気に、笑顔で歌っています。
画像1 画像1

少年の主張に向けて

 10月14日に「芳賀東部地区少年の主張」が開催されます。白岩小からは6年生が出場します。今日はクラスメイトの前で堂々と発表することができました。明日は、全校集会での発表です。
画像1 画像1

エコバッグを作ろう!

 白岩小学校ではSDG'sということでエコバッグ作りに取り組んでいます。保健体育委員会が中心となり、白岩フェスティバルに向けて制作しています。白岩小キャラクター「かつラッキー」を付けたりとかわいらしく工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

青菜ごはん、牛乳、おでん、みそマヨネーズあえ、りんご
今日は、「大根」のお話。
地中海原産と言われている野菜ですが、ヨーロッパでは「ラディッシュ」のような小さいものだけで、日本に伝わってから、大きく、種類も増えました。「世界一重い、桜島大根」「世界一長い、守口大根」その他にも「練馬大根」「三浦大根」「源助大根」などなど。しかし、20年ぐらい前から小ぶりな「青首大根」(今、一般的に売られている大根ですね)が主流になっています。地域で生まれた個性的な品種が廃れそうになってきていることから最近は伝統の大根を大事にしようという活動が活発になってきているようです。
画像1 画像1

授業風景 5,6年生 音楽

 「メヌエット」をリコーダーで演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育教室 3,4年生

 来週16日は「マイ弁当」です。それに向け、3,4年生ではバランスのよいお弁当作りについて、栄養教諭の方からご指導いただきました。ポイントは「おいしそう」の法則です。

お〜お弁当の大きさを考えて、い〜彩りよく、し〜主食・副菜・副菜=3:1:2、そ〜それぞれのおかずで、調理法と味付けを変える、う〜動かないようにつめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生 国語

 「馬のおもちゃの作り方」を学習しています。文章を読んで、まずは作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生 図画工作

 本の内容から絵を描いています。絵の具も上手につかえるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

ポークカレーライス、牛乳、アーモンド入り野菜サラダ、ブルーベリーゼリー
今日は。「ブルーベリー」のお話。
北アメリカ原産のブルーベリーは、アメリカの原住民にとって、重要な食べ物でした。日本には、1951年に伝わりましたが、本格的に栽培されるようになったのは、ブルーベリーが体によい成分をたくさん含む果物だということが分かった、1976年からのことです。主にビタミンEや食物繊維があげられますが、特に目によいとされる「アントシアニン」が豊富です。今日、10月10日は「目の愛護デー」です。ということでブルーベリーをメニューに加えました。
画像1 画像1

白岩フェスティバルに向けて 1年生

 衣装を身につけ、道具を実際に使っての練習がスタートしました。台詞もだいぶ覚えてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5,6年生 図画工作

 風景画も完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生 算数

画像1 画像1
 かけ算について、まずは教科書の絵の乗り物に乗っている人の数を数えることから学習しました。これから「かけ算九九」がスタートするのですね。
画像2 画像2

授業風景 3年生 算数

 二桁と一桁のかけ算の方法を考えました。筆算で行う方法を自主学習などで取り組んでいるので答えは分かっているのですが、今日はなぜそうなるのかを考えました。
画像1 画像1

白岩フェスティバル練習 4年生

 毎日、練習に励んでいます。4年生の劇の内容は考えさせられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式練習
3/19 卒業式式場作成(2)
3/20 (祝)春分の日
3/21 弁当の日 卒業式練習
3/22 修了式 卒業式
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310