やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

じゃがいもの収穫 5,6年生

 総合学習で育てているじゃがいもが収穫時期を迎えました。朝の涼しい時間帯を使って芋掘りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日のお楽しみ

画像1 画像1
↑昨日のものです。
食パン、牛乳、コーンポタージュ、ツナサラダ、冷凍みかん
冷凍みかん、なつかしいですね。電車で遠出するときに赤いネットに入った冷凍みかんを食べた思い出があります。それはなぜかというと、冬の季節商品のみかんを夏でも食べられるようにと鉄道会社が考えたからだそうです。今では給食で食べるくらいですかね。

↓本日のものです。
ジャージャー麺、牛乳、にらとえのきたけのあえもの、トウモロコシ
ジャージャー麺、私は生まれて初めて食べました。中国北部の家庭料理だそうです。
画像2 画像2

校外子ども会

 1学期の反省を話し合いました。また、夏休みの過ごし方についてみんなで確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1,2年生 体育

 ころがしドッジボールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3,4年生 体育

 鉄棒でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みに向けて

 5年生の理科では、夏休みの自由研究の説明がありました。どんなテーマで、どのように調査するかなどていねいに教えてもらいました。
画像1 画像1

授業風景 2年生 国語

 「夏がいっぱい」を学習しています。夏を感じるものということで、花火、蛙の鳴き声、アイスクリームなどたくさん書き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 4年生 算数

 割り算の学習で研究授業を行いました。カードを使ってヒントを出し、タブレット端末で自分の解き方をみんなに説明しました。みんな悩みながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

麦ご飯、牛乳、八宝菜、餃子、もやしのナムル
今日は「八宝菜」のお話。
八宝菜は中華料理の中の広東料理です。八宝菜の「八」は8種類という意味ではなく、「多くの」という意味で使われています。日本では、八宝菜をご飯の上にかけた「中華丼」が有名ですが、中華料理ではありません。中国ではご飯の上に料理をのせることは、マナー違反です。
画像1 画像1

授業風景 5,6年生 家庭科

 「すずしく快適に過ごす住まい方」を学習しています。今の季節にピッタリです。エアコンだけでなく、涼しく過ごす方法についてみんなで考えていました。
画像1 画像1

授業風景 ひばり学級 国語

 漢字をカードで覚えていました。
画像1 画像1

授業風景 4年生 音楽

 「リズムアンサンブルをつくりましょう」を学習しています。拍手でリズム練習した後、自分たちのリズムを動画で録画して確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年生 国語

 漢字テストでした。
画像1 画像1

授業風景 2年生 算数

 時計の見方を学習しています。アナログ時計も読めるようになりました。
画像1 画像1

授業風景 1年生 算数

 長さ比べをしています。教科書で勉強した後は、タブレット端末のアプリで確認問題をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

ご飯、牛乳、にらのみそ汁、イワシの蒲焼き、ハム入り辛子和え
今日は「イワシ」のお話。
イワシは、DHAを多く含む青魚です。日本近海で獲れるのはマイワシという種類がほとんどです。マイワシの旬は、夏から秋にかけてです。関東では、初夏に獲れるイワシを「入梅イワシ」と呼び、もっとも脂がのっていて、おいしいとされています。
画像1 画像1

授業風景 2年生 道徳

 「おにいちゃん、しっかり」という資料で学習していました。1年生のときはできていたのに2年生になったらだらしなくなってしまった主人公に対してペットの犬の目線からアドバイスを考えていました。タブレットPCの扱いも大分慣れてきました。
画像1 画像1

授業風景 1年生 国語

画像1 画像1
 「おむすびころりん」の音読劇に向けて読み合わせをしています!
画像2 画像2

授業風景 3,4年生 体育

 今、子どもたちに人気のバドミントンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

キーマカレー、牛乳、さやいんげんのサラダ、すいか
今日は「キーマカレー」のお話。
「キーマ」はインドで使われているヒンディー語やウルドゥー語で、「細かいもの」という意味です。(ひき肉を指しているようです)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 弁当の日 中学校卒業式 同窓会入会式(6年)
3/14 読み聞かせ 校外子ども会
3/15 校内美化活動
3/18 卒業式練習
3/19 卒業式式場作成(2)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310