やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

ひばり学級

 今日は、ホットケーキを作りました。職員室にも届けてくれました。
画像1 画像1

授業風景 5年生 国語

 好きな詩を選び、その情景の絵をタブレット端末に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生 社会

 都道府県名と県庁所在地名のテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年生 社会

 見学学習のまとめをしています。自分が店長になってスーパーマーケットを紹介するポスターをグループごとに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生 音楽

画像1 画像1
 「いろいろな楽器の音を重ねて演奏しましょう」ということで「かぼちゃ」を自分で選んだ楽器で演奏していました。
画像2 画像2

授業風景 1年生 生活単元

 「昔遊び」体験を行っていました。カルタ取り、けん玉、だるま落とし、コマ回し。子どもたちには新鮮な遊びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

ご飯、牛乳、味のり、重、ブリ照り焼き、野菜のごまみそあえ
今日は、「重」のお話。
重は、湖南町の郷土料理です。会津の「こづゆ」のもとになった料理と言われています。貝柱で出汁を取ることが一番の特徴で、そこににんじん、しいたけ、里芋などを入れ、薄味に仕立てた汁物です。正月やお祝いの日に出されるごちそうです。昔は、高級食材で作られているため、武家料理として武士たちしか食べることができませんでしたが、交通の便が良くなり、徐々に庶民の口にも入るようになりました。
画像1 画像1

授業風景 5,6年生 音楽

 「ふるさと」を演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 4年生 図画工作

 自分で色を作って紙を染めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生 国語

 2学期の学習を振り返って、作品ファイルを作っていました。さまざまな行事で作成した自分の作文や絵を見て、懐かしんでいました。
画像1 画像1

1年生のおみせやさんが開店しました! 4

画像1 画像1
 最後に、1年生から「ご来店ありがとうございました」のあいさつです。
画像2 画像2

1年生のおみせやさんが開店しました! 3

 お店は大繁盛です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のおみせやさんが開店しました! 2

 6年生が一番乗りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のおみせやさんが開店しました! 1

 国語の学習で「ものの名まえ」を学習しました。その中のお店屋さんを1年生で準備して全校児童に買いに来てもらいました。全校でお店屋さんができるのも白岩小ならではの良いところですね。1年生はもちろん各学年とも買い物を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

ココア揚げパン、牛乳、ポトフ、キャベツサラダ、ヨーグルト
今日は、「ココア」のお話。
ココアの原料は、カカオ豆です。カカオは熱帯植物で、枝だけでなく幹にも実を付ける変わった植物です。カカオの実は、ラグビーボールのような形をしていて、その中に30〜40粒のカカオ豆が入っています。それを発酵、乾燥させるとココアとチョコレートの原料ができます。
画像1 画像1

研究授業を行いました! 2

 研究授業終了後、今日の授業を踏まえて、社会科の授業についてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業を行いました!

 本日、市教育委員会より指導主事の先生をお招きし、3年生社会科の研究授業を行い、先生方全員で研修を深めました。先月、スーパーに見学学習したことをいかして授業が行われました。「店長になってスーパーマーケットをお客さんにアピールする紹介文を考える」というテーマから、スーパーマーケットの工夫について考えました。みんな積極的に意見を発表し、テーマに迫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会

 2学期、登校するのも今週で終わりです。2学期の登校状況を反省し、冬休みの生活について確認しました。上学年が司会となってしっかり進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 5,6年生

 毎回、季節と学年にあった作品を選んで読んでいただいています。今回は、「雪の花」「ごんげさま」という2作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお楽しみ

ご飯、ふりかけ、牛乳、さつまいものみそ汁、鶏のバジル風味焼き、ごま風味あえ
今日は、「ふりかけ」のお話。
ふりかけは、ご飯にかけて、最高に食べやすい状態に乾燥させた調味料です。特に、日本独自の食品「わさび、のり、しそ、鮭、かつお節」などを使っているものが多いようです。日本のお米はもちもちした食感と粘りがあるのが特徴で、ふりかけはそれに合わせて作られているため、一緒に食べることができます。しかし、日本以外の米は、さらさらしているので、ふりかけをかけてもご飯の上から滑り落ちてしまうので一緒に食べることは難しいようです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全校集会(3.11集会)
3/12 卒業式練習
3/13 弁当の日 中学校卒業式 同窓会入会式(6年)
3/14 読み聞かせ 校外子ども会
3/15 校内美化活動
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310