やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

今日のお楽しみ

黒砂糖パン、牛乳、中華すいとん、バンサンスー
今日は、朝の気温が低く、仮設トイレの水道が凍ってしまいました。(昼には復旧しました)今日の寒さに温かい中華すいとんはピッタリです。
画像1 画像1

授業風景 4年生 社会

 郡山開拓について学習したことをタブレット端末を使ってまとめ新聞を制作しています。
画像1 画像1

授業風景 1年生 生活単元

 クリスマスの塗り絵を行っていました。みんな楽しいそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2

陶芸教室 5,6年生 その2

 来月は色つけをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室 5,6年生 その1

 今年も陶芸教室の季節がやってきました。地元の「紫紅窯」さんより講師をお招きし、本格的に制作します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 2,3年生

画像1 画像1
 「あのね、サンタの国ではね」と「十二支のおはなし」でした。年末年始にぴったりですね。十二支の順番と猫が入っていないことなど興味深く聞いていました。
画像2 画像2

今日のお楽しみ

ご飯、牛乳、ちりめんじゃこ佃煮、すき焼き煮、からしあえ
今日は、「佃煮」のお話。
佃煮と本能寺の変は大きく関係しているという説があります。本能寺の変で破れた織田信長の家臣である徳川家康が大阪から出身の愛知に戻るとき、川を渡るために協力してくれたのが大阪佃村の漁師だったということです。それによって家康は命を救われ、江戸幕府を開きました。その後、佃村の漁師を江戸の小島によんで優遇したということです。そこで作られたのが佃煮、その島を佃島と名付けたのが今に至っています。
画像1 画像1

授業風景 2年生 図画工作

 「音づくりフレンズ」ということで、身の回りのさまざまなものを使って楽器を作りました。最後は全員でアンサンブルです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生 外国語表現

 クリスマスまであとわすか。英語で色や形を確認しながらクラスメイトにクリスマスカードを書きました。みんなクリスマスが待ち遠しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5,6年生 書写

 書き初めに向けての練習です。5年生が「早春の光」、6年生が「希望の朝」です。みんな心を落ち着けて紙に向かっています。次回からは書き初め用紙になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動

 12月から、朝の活動は「縄跳びタイム」です。みんな昨年よりかなり上達しています。年明けの縄跳び記録会に向け、コツコツ努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

ご飯、ふりかけ、牛乳、豚汁、鯖の照り焼き、小松菜ともやしのゴマ和え
今日は、「小松菜」のお話。
東京の「小松川」辺りで採れていたことからこの名前になったと言われています。昔は、東京中心の冬野菜でしたが、現在は、全国で一年中栽培される青菜の代表になっています。その理由は、ハウス栽培、露地栽培どちらでも栽培でき、小さい面積の畑でも栽培しやすいということがあげられます。また、あくが少なく、ビタミン、鉄分、カルシウムを含み、栄養豊富です。
画像1 画像1

授業風景 5,6年生 体育

 マット運動です。動画で模範演技を確認し、イメージしてから取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生 算数

 対角線の特徴を調べていました。コンパスを有効に活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生 算数

 単位の学習です。5mmは何cm等単位の変換を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生 算数

 かけ算九九、とうとう九の段まできました!
画像1 画像1

研究授業 1年生 算数

 「かたちあそび」の単元で立体の学習を行っています。お家の方々にはいろいろな形の空き箱を準備していただき、ありがとうございました。子どもたちは積み上げたり、形当てゲームをして触ったりして、形の違いを学んでいました。
今日は、先生方全員で授業参観をし、研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 B5時程
3/8 B5時程
3/11 全校集会(3.11集会)
3/12 卒業式練習
3/13 弁当の日 中学校卒業式 同窓会入会式(6年)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310