やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

7月14日の様子−2

 今日の2校時の様子です。
 1年生は、算数の学習でした。引き算のプリントに取り組んでいました。問題の場面をよく見て考えましょう。
 2年生も、算数の学習でした。今日も隣のお友だちとの間隔をしっかりとって学習しています。
 3年生も、算数の学習でした。デジタル教科書を使って、問題の意味をみんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日の様子−4

画像1 画像1
 5年生の3校時目は、音楽の学習でした。合奏の前に模範演奏をよく聴いて、自分たちの学習に生かしていました。しっかり聴きましょう。
 6年生の1校時目は、国語の学習でした。図書室で、興味を持った読書の世界を広げていました。夏休みには、好きな本を思いっきり読んでくださいね。
画像2 画像2

7月13日の様子−3

 3・4年生は本当に生き物が大好きです。今日のふれあいタイムも、生き物探しをしていました。かなちょろが一番人気ですね。
 3年生の3校時目は、算数の学習でした。先生に確認をしてもらうのに並ぶのも、しっかり距離をとっています。
 4年生の3校時目は理科の学習でした。ヘチマの観察、世話に取り組んでいるようです。ヘチマもかなり伸びてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日の様子−2

 午前中は暑くなく、梅雨の合間の気持ちのいい日でした。
 1年生は2校時、書写のワークに取り組んでいました。鉛筆の持ち方、姿勢も大切ですね。
 ひばり学級では3校時、道徳の学習でした。自分の好きなものややってみたいことについて、お話しすることができました。
 2年生は3校時、テストに取り組んでいました。教室を広々使っているので、密の心配はありませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日の様子−1

画像1 画像1
 今日はグランド状態もよく、きれいになった校庭で体を動かしている子どもたちの姿が見られました。写真は、みんなで走る1年生です。急がず、上手に走っていました。
 1年生はその後、アサガオの観察に取り組んでいました。土日を挟んだ月曜日は、様々な発見があります。
画像2 画像2

7月10日の様子−4

画像1 画像1
 5年生の2校時目は社会でした。米づくりについて、季節ごとにどのような取り組みをしているのか、まとめていました。
 6年生の2校時目は音楽でした。「ラバースコンチェル」トの音楽を聴きながら、リズムをとっていました。
画像2 画像2

7月10日の様子−3

画像1 画像1
 3年生の2校時は、算数の学習でした。テープの重なりを考えて問題を解いていました。一人一人の考えを黒板に貼り、互いの考えの良さがわかるようになっていますね。
 4年生の2校時は、図工、いやいや国語でした。自分が好きな季節の様子を文だけではなく絵でも表していました。
画像2 画像2

7月10日の様子−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は1校時、外で学習していました。この頃の生き物の観察に取り組んでいるようです。何が見つかったかな?
 ここからは2校時です。
 2年生は理科室にいました。算数の学習で、水のかさについて学びを深めていました。
 ひばり学級でも算数の学習を頑張っていました。ドリルに書かれていることを、オセロのコマを使って表現しようとしていました。

7月10日の様子−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は登校しやすい朝でした。3年生が植えたカボチャがすごい勢いで生長しています。
 体育館では、朝の体力作りに取り組んでいます。3年生は、運動着に着替えてから走っているようですね。1年生は少し時間をずらして、お互い安全に取り組めるようにしています。

7月9日の様子−3

画像1 画像1
 3校時の様子です。
 5年生は、算数の学習でした。デジタル教科書の画面を見ながら、三角形の作図の仕方を確認していました。
 6年生は、理科の学習でした。植物の作りについて、観察する手順を確認していました。
画像2 画像2

7月9日の様子−2

画像1 画像1
 3・4年生は、3校時にタブレットを持って校庭で学習していました。
 この時期の学校の動植物や自然を記録していたようです。何を見つけたのでしょうか?
画像2 画像2

7月9日の様子−1

 2年生は、朝の会でハンドベル演奏に取り組んでいます。いろいろな曲の演奏ができるようになってきました。
 1年生は、2校時の算数の時間の様子です。ドリル学習も、上手にできるようになってきました。
 ひばり学級は、図書室で新しく本を借りていました。読書をとおして、世界を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日の授業から−3

画像1 画像1
 5年生は社会科の学習でした。教科書の文を丁寧に読んでいます。資料を読み取る力は、とても大切ですね。
 6年生は図工の学習でした。組み木パズルづくりに取り組んでいます。完成が楽しみですね。
画像2 画像2

7月8日の授業から−2

画像1 画像1
 3年生は、社会科の学習でした。身の回りにいる働く人について、考えを出し合っていました。
 4年生は、理科の学習でした。夏の星について、プラネタリウムづくりに取り組んでいました。
画像2 画像2

7月8日の授業から−1

 1年生は国語の学習でした。物語を読み、登場人物の気持ちを考えていました。たくさん発表できていますね。
 2年生は図工の学習でした。タブレットPCのペイント機能を使って、絵を描いていました。
 ひばり学級は国語の学習でした。ノートに練習した漢字を黒板に書いて、確かめていました。いい姿勢で書けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いを込めて

画像1 画像1
 1年生教室に、七夕飾りが完成していました。1年生とひばり学級の願いを込めた七夕飾りです。みんなの願いが叶いますように。
画像2 画像2

7月7日 2〜3校時

 4年生の3校時は、算数科の学習でした。割り算の商とあまりの関係について考えていました。ちなみに2校時はテストに取り組んでいました。
 5年生の2校時は、音楽の学習でした。みんなで合奏に挑戦していました。教え合い、確かめながら練習し、最後は大成功!
 6年生の2校時は、算数でした。一生懸命問題に取り組む6年生を、大仏の手が見守っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 2校時

 1年生は、算数科の学習でした。カードを並べて、数のしくみに気づくことができたでしょうか?
 2年生も、算数科の学習でした。1dlますを使ってペットボトルが何杯分なのか、確かめていました。
 3年生も、算数科の学習でした。ノートの厚さは3_? 身近なものの長さの単位について考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨でも「挑戦する子ども」

 雨天続きですが、子どもたちは頑張っています。
 玄関前では、2年生がミニトマトの世話を頑張っていました。真っ赤な実をつけているものもありました。
 体育館では、4・5・6年の上学年が、体力づくりに取り組んでいました。自分のペースで走っています。
 456年生が委員会活動を始めたら、今度は1年生が体育館にやってきて、みんなで2周走りました。体力づくりにも挑戦ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 5校時−2

 4年生は、社会科の学習でした。生活の中で出るごみについて、資料から読み取っていました。
 5・6年生は外国語でした。生き物の英語での読み方について、一つ一つ確認できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式 始業式 入学式
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310