やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

11月12日の白岩小4

 5年生は、理科の学習に取り組んでいました。食塩水の温度が下がると、どうなるのでしょうか。
 6年生は、社会科の学習に取り組んでいました。地理?いえいえ歴史です。どうやら伊能忠敬の業績について考えているようです。
 休み時間の5・6年教室です。保健体育委員会で「窓開け換気」を呼びかけていますが、自分たちの教室はすぐに窓を開けていました。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日の白岩小3

 3・4年生は、総合的な学習の時間です。栽培したカボチャを使った料理に取り組んでいました。カボチャクッキーと、カボチャ白玉を作り上げました。とてもおいしかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日の白岩小2

 今日の子どもたちの様子です。
 1年生は、国語の学習に取り組んでいました。丁寧に書き、先生に確かめてもらっています。
 2年生は、算数の学習に取り組んでいました。かけ算を使った問題を解いていました。
 ひばり学級では、上着のたたみ方を考えていました。上手にしまうには、どうすればいいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日の白岩小1

 氷点下の朝でした。霜がついた木々は美しく、その寒さに負けずに子どもたちは走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の白岩っ子3

 3年生は最後に、スポーツクラブを見学しました。
 クラブの取り組みについて説明を受けた後、的当てゲーム、ドッジボールを楽しみました。
 どのクラブも、協力し合って取り組めたようです。3年生は、来年への期待が高まったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の白岩っ子2

 3年生は次に、工作・イラスト・パソコンクラブを見学しました。
 活動(イラストゲーム)の様子を見た後、今までの作品などを鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の白岩っ子1

 今日は今年度最後のクラブ活動でした。そして、3年生のクラブ見学も実施しました。
 4〜6年生の17名は、料理・手芸クラブ、工作・イラスト・パソコンクラブ、スポーツクラブの各クラブに所属しました。
 3年生は、まず料理・手芸クラブを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の白岩っ子3

 5年生は3校時、算数の学習に取り組んでいました。分数のたし算、ひき算のまとめです。問題の解き方について確認し合っていました。
 6年生は3校時、社会の学習に取り組んでいました。江戸時代に育まれた文化について、資料から読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日の白岩っ子2

 3・4年生は34校時、プログラミングの学習に取り組んでいました。ロボット型教材を用いて、タブレットPCの画面に現れる課題をクリアできるよう、頑張っていました。 みんな集中して、正確にロボットを操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の白岩っ子1

 寒い1日でした。
 1年生は1校時、国語の学習に取り組んでいました。教科書の説明文を学習した後、学びを基に図書室で本を読み、調べているようです。
 2年生は2校時、算数の学習に取り組んでいました。2つの問題を解くことで、問題をどう式に表せばいいのか、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日の白岩っ子2

 3校時目の学習の様子です。
 4年生は、国語の学習に取り組んでいました。OA室で、タブレットを使っての学習です。
 5年生は、社会科の学習に取り組んでいました。自動車工場と関連工場の関係について考えていました。
 6年生は、音楽の学習に取り組んでいました。音色に気をつけながら、合奏に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の白岩っ子1

 寒くなりましたが、白岩っ子は元気に朝から走っています。
 3校時目の授業の様子です。
 1年生は書写の学習に取り組んでいました。カタカナの使い方です。丁寧に書いていました。
 2年生は、国語の学習に取り組んでいました。説明文を読みながら、書いてある馬のおもちゃを作ってみていました。
 3年生は、社会科の学習に取り組んでいました。店の工夫について、考えたことを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級4

 換気をしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
 講師の先生、きめ細かなご指導、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級3

 世界で一つの作品が完成したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級2

 ひょうたんランプは、デザインを考えたら目打ちで穴を開けていきます。
 その後、穴にビーズをはめたり、装飾をつけたりします。先生にコツを教わりながら、無心になって作品に向き合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級1

 8日(日)第2回の家庭教育学級を実施しました。
 お父さん、お母さん、子ども達、計19名の参加でした。「ひょうたんランプ」の制作を楽しみました。講師の先生に指導をいただきながら、親子思い思いのランプづくりに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食について見直そう週間

 今月1日より7日まで、「朝食について見直そう週間運動」の取組みをお願いしています。
 福島県全体で、子どもたちの望ましい食習慣を形成するために「生活リズムの改善」「3食バランスよく食事がとれる」「朝食摂取率を高める」ことを重点に取組んでいるものです。
 明日までの「朝ご飯チェック表」での記入をお願いしています。提出していただいた表を基に、学校でも指導につなげてまいります。
 バランスのよい食事は力の源です。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月6日の白岩小3マラソン記録会

 3校時は5・6年生、4校時は3・4年生が記録会に挑戦しました。それぞれが自己ベストに向かって頑張りました。「練習は裏切らない」という言葉があります。頑張ったことは必ず自分の力になりますので、来週からもコツコツと頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日の白岩小2マラソン記録会

 今日までがマラソン記録会週間でした。どの学年も今日は記録会を実施しました。今までの練習の成果を発揮していました。2校時は1年生・2年生が挑戦しました。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日の白岩小1善意の心

 気持ちのいい1日でした。
 4・5・6日の3日間、赤い羽根共同募金に取り組みました。コロナ禍の中、今年は街頭募金活動などはなかなか難しいのではないかと思われます。各学校や各職場などで、心をつなげたいですね。
 本校では情報集会ボランティア委員会が募金活動に取り組みました。皆さんの善意の心、ありがとうございました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 修了式 卒業証書授与式
3/26 離任式 教室移動(2〜5年)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310