やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

7月27日の白岩っ子−3

 5年生は2校時目、算数の学習に取り組んでいました。問題を解き、あちらこちらで学び合いの場面が見られています。
 6年生は4校時目、音楽の学習に取り組んでいました。4人で互いの音を聞き会いながら、演奏に取り組んでいます。頑張って!
 そして5校時目は外国語の学習でした。レジナ先生の発音をよく聞きながら、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日の白岩っ子−2

 3年生の2校時目は算数の学習でした。わり算の商とあまりの関係について考えていました。
 4年生も2校時目は算数の学習でした。わり算の筆算の工夫です。これもあまりがポイントですね。
 4校時目は、外国語活動の学習でした。レジナ先生と学習すると、英語の聞き取りが得意になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日の白岩っ子−1

画像1 画像1
 2校時の様子です。
 1年生は英語表現科の学習でした。レジナ先生と、色について学んでいました。元気に手を挙げ、発表できています。
 2年生は図画工作の学習でした。髪の質感を楽しみながら、思い思いの生き物が生まれようとしています。
画像2 画像2

今週も頑張ろう

 7月27日、月曜日、一週間のスタートです。
 今日もなんとか校庭で走ることができました。
 掲揚台、放送室、図書室、体育館、階段など、校舎内外のいろいろなところで、456年生が頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日の白岩っ子−4

 5・6年生の様子です。
 2校時目、5年生は算数の学習に取り組んでいました。算数の角の大きさを計算で求めるにはどうすればよいか、考えを出し合っていました。
 同じく2校時目の6年生は、国語の学習に取り組んでいました。文章の読み取りについて、確認していました。
 6校時目は体育館で体育に取り組んでいました。体力テストに取り組み、自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。自分に挑戦です。まずはしっかり準備運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日の白岩っ子−3

 休み時間、子どもたちは元気に遊んでいました。
 遊具で遊んでいた1年生が、「見せて!」と4年生の近くに…。そうです。手の中には、○○チョロが。「赤ちゃんかな?」と思うくらい、小さくかわいい○○チョロでした。ふれあいタイムの最後には、見つけたところに放してあげていました。
 3時間目の3・4年生は、元気にタグラグビーに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日の白岩っ子−2

 時間が経つにつれ、いい天気になってきました。
 一緒に花壇に植えたブルーサルビヤが、きれいな花を咲かせはじめました。
 体育館では元気に走る白岩っ子がたくさんいました。走り終わると、保健体育委員会の皆さんがコーンをさっと片付けてくれます。
 今日は2年生は町探検です。舞木駅方面へ元気に出発です。たくさんの発見があるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日の白岩っ子−1

 朝は一雨降り、登校が少々心配でしたが、班長さん中心にみんな元気に登校できました。
 1年生の女の子が、「家で咲いたアサガオをみんなに見せようと思って」と、見せてくれました。すてきな色ですね。
 学校のアサガオも元気に花をつけています。みんな、観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日の白岩っ子−3

 今日の4・5・6年生は、国語の授業に取り組んでいる様子です。
 4年生は、詩の授業でした。作品を読んで受けたイメージについて考えていました。
 5年生は、夏についての表現の工夫を音読していました。「もう一度聞いてみたい」と推薦された子が、2度目の表現に取り組んでいます。
 6年生は、文の構造を読み取っていました。教科書の例文とメモを対比させながら、読み取り方について考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日の白岩っ子−2

 子どもたちは、今日も一生懸命です。
 1・2年生は、体育の学習に取り組む様子です。転がしドッジボールに挑戦していました。素早くよけましょう。
 3年生は、国語の学習に取り組む様子です。資料から、働く人の仕事の工夫を読み取っていました。社会科の学びとも関連していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日の白岩っ子−1

画像1 画像1
 今朝は湿度は高いですが、あまり気温は上がらず、体力作りにはいい条件でした。「自分のペースで走ろう。」と声をかけています。毎日の積み重ねが大切ですね。
画像2 画像2

7月20日の白岩っ子−3

画像1 画像1
 2校時目の様子です。
 5年生は、算数の学習に取り組んでいました。三角形の内角の和について実際に三角形を切って合わせて確かめていました。子どもたち同士で学び合う姿が見られました。
 6年生も、算数の学習に取り組んでいました。1キロメートルは何センチメートル?4人で発言をつなぎ、力を合わせながら、縮尺の問題に取り組んでいました。
画像2 画像2

7月20日の白岩っ子−2

画像1 画像1
 2校時目、3年生は算数の学習に取り組んでいました。先生の確認をもらうために並ぶときも、しっかりソーシャルディスタンスが保たれています。
 4年生は、社会科の学習に取り組んでいました。地図帳を使って、福島県のことについて調べていました。
画像2 画像2

7月20日の白岩っ子−1

 久しぶりに校庭が乾き、子どもたちは朝の体力作りで校庭を走っていました。
 2校時目の授業の様子です。
 1年生は、算数の学習でした。ひき算の問題に取り組んでいました。できたら、担任の先生にしっかり管区人していただきます。
 ひばり学級でも算数の学習でした。プリントの問題をしっかり読んで、1問1問確実に取り組んでいました。
 2年生も、算数の学習に取り組んでいました。できたら先生に確認してもらって、間違いがあれば直します。頑張っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日の白岩っ子−3

画像1 画像1
 5年生は、社会科の学習の様子です。グラフの傾きから、その年にどんなことが起きたのか考え、表現しようとしています。
 6年生は、音楽の学習の様子です。曲想を味わい、4人で力を合わせて演奏しようとしています。頑張ってます!
画像2 画像2

7月17日の白岩っ子−2

画像1 画像1
 3年生は、算数の学習の様子です。暗算にチャレンジしていますね。だんだん得意になってきていますね。
 4年生も、算数の学習の様子です。わり算の問題に粘り強く取り組んでいます。ファイト!
画像2 画像2

7月17日の白岩っ子−1

 今日も梅雨寒の朝でしたが、子どもたちは元気に登校し、1日頑張っていました。
 1年生は、国語の学習の様子です。ワークシートを用いて、学習の定着を図っていました。
 2年生も、国語の学習の様子です。夏を感じることを、文と絵で表していました。
 ひばり学級さんも、国語の学習の様子です。手本をなぞり、見て書き、最後は何も見ないで黒板に書くことで漢字を覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日の白岩っ子−3

画像1 画像1
 2校時目の様子です。
 3年生は、算数の学習でした。暗算の計算の仕方を、ノートに整理していました。真剣に考えています。
 4年生も算数の学習でした。割り算の筆算で□にはどんな数が入るのか。見えている数を手がかりに考えていました。こちらも真剣です。
画像2 画像2

7月16日の白岩っ子−2

 1・2校時目の様子です。
 1年生は、国語の学習でした。「大きなかぶ」の音読で、みんなで動作を入れながら作品の心情を味わっていました。
 ひばり学級も、国語の学習でした。漢字の学習に熱心に取り組んでいました。とめ・はね・はらいにも気をつけていました、素晴らしいです。
 2年生も、国語の学習でした。学習したことを確かめ、直し、習得しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日の白岩っ子−1

 今日から「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」です。見守り隊の皆様、子どもたちの安全・安心のため、いつもありがとうございます。
 今朝も雨模様。グランドが少しずつ緑色がかっているのが残念です。
 体育館では元気な姿があふれていました。7時50分までは主に456年生が、その後123年生が走っているようです。みんな元気に、1日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式式場作成
3/20 (祝)春分の日
3/23 修了式 卒業証書授与式
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310