やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

10月15日の白岩っ子−2

 授業の様子です。今日は上の学年から紹介します。
 6年生は3校時、理科の学習に取り組んでいました。身近なもののてこの働きについて支点・力点・作用点の位置について考えていました。
 5年生は3校時、図工の学習に取り組んでいました。糸のこで切った木の板を組み合わせて作品の制作です。色を塗っている友達が多いですね。
 3・4年生は3校時に外国語活動の学習に取り組んでいました。友達にどんな文房具を持っているか、英語で質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日の白岩っ子−1

 今にも雨が降るかと思われた朝の空でしたが、その後持ち直し、子どもたちは元気に外で活動できています。
 今日は、鼓笛の練習に全校で取り組んでいました。体育館で動きや音を確認し、最後の校庭で位置を確認しながら演奏しました。1年生も2年生の動きを見ながら、ポンポンを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日の白岩っ子−3

 上学年の授業の様子です。
 4年生は3校時、算数の学習を頑張っていました。垂直な線を引くにはどうすればよいでしょうか。
 5年生は3校時、社会科の学習を頑張っていました。日本の工業の特徴について考えていました。
 6年生は3校時、図工の学習に取り組んでいました。版画のようです。丁寧に印刷を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日の白岩っ子−2

 授業の様子です。
 1年生は1校時、国語の授業を頑張っていました。見つけたものを文に書いていました。しっかりと書けているようです。
 2年生は4校時、国語の授業を頑張っていました。漢字の読みにはいろいろあります。学んだことを生かしてクイズを作るようです。楽しそうです。
 3年生は3校時、算数の学習を頑張っていました。60÷3をどう計算すればよいか、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日の白岩っ子−1

 今日は天気に恵まれ、気持ちのいい1日でした。
 運動会の全体練習は、入場の練習でした。体育館で全体の動きを確認しました。学年毎に入場し、その後わんぱく班ごとに並びます。
 その後、各学年毎に校庭でパフォーマンスの練習を頑張っていました。どんな内容かは、、、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の白岩っ子−4授業から

 1校時、4年生は国語の学習に取り組んでいました。説明文の読み取りを頑張っていました。
 5校時、5・6年生は食育の授業に取り組んでいました。19日(月)は「マイ弁当の日」です。バランスのとれたお弁当にするためにどうすればよいか考えました。いつもおいしい給食を作ってくださる西田学園の先生からご指導いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の白岩っ子−3授業から

 1校時目、1年生は国語の学習に取り組んでいました。校内で見つけたものを詳しく書こうとしていました。書き終わったら、お友達と比べているようです。
 2年生も国語の学習です。文の中から主語と述語について、見つけ出していました。
 3年生は算数の学習に取り組んでいました。これまでの学習を振り返り、新しい単元への見通しを持っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の白岩っ子−2いも掘り

 3・4校時、1・2年生は生活科の学習で、いも掘りを実施しました。コロナ禍の対応として、今年度は先生と子どもたちだけでの挑戦です。
 これまで、苗植え、水やりを頑張ってきました。粘土質が多く含まれている土で、子どもの手では簡単ではありません。しかし、先生にスコップでで柔らかくしてもらい、一生懸命掘っていました。
 2時間頑張って掘ったたくさんのサツマイモ。収穫の喜びを感じた日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の白岩っ子−1運動会に向けて

 今日は、「縦割り班 全校紅白リレー」の練習に取り組みました。グランドコンディションが悪かったため、体育館で実施しました。
 入退場、競技の流れの確認、バトンパスの練習を行いました。初めての1年生も、よく話を聞き、しっかりと取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の白岩っ子−4

 6校時には、運動会の実行委員会が開かれました。
 まず、体育館で運動会用品をギャラリーからステージに下ろす作業を行いました。子どもたちが主となり、てきぱきと進めていきました。
 続いて実行委員会です。本校では4年生以上が「組織・審判係」「応援・準備係」に分かれて運動会に取り組みます。6年生が中心となり、組織作り・活動のめあて・活動計画と分担等について話し合っていました。
 実行委員の皆さん、運動会の主役となって、自信を持って取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の白岩っ子−3

 2校時は、5年生、6年生とも算数の学習に取り組んでいました。
 5年生は分数の学習です。分数のたし算の第1時間目で、分数についての今までの学習を振り返っていました。
 6年生は比例の学習です。示された表のx、yが比例の関係にあるかどうか、自分の考えをしっかりと伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日の白岩っ子−2

 1・2年生は、体育に備えて着替えてからの体力づくりへの挑戦でした。
 2校時の様子です。
 1・2年生は体育の学習に取り組んでいました。運動身体づくりプログラムを頑張っていました。
 3・4年生は書写の学習に取り組んでいました。今日は「つり」「白馬」への挑戦です。上石先生に、筆の運びやバランスなど、きめ細かにご指導をいただいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の白岩っ子−1

 子どもたちが登校してから、小雨まじりの1日になりました。陸上交歓会が終わり、今日から各班まとまっての集団登校に戻りました。
 体育館では、変わらず体力づくりに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会−7

 フィールド種目です。走り幅跳び、走り高跳びに出場しました。
 気温が低く、厳しいコンディションの中、最後まで諦めずに挑戦し、励まし合った特設陸上部の皆さん。本当に立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会−6

トラック種目です。100m走、80mハードル走、長距離(女子800m、男子1000m)走に出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会−5

 応援も頑張る白岩小です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会−4

 引率者が見ることができた種目になってしまうことをご了承ください。
 女子リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会−3

1−朝の出発の様子
2−サブトラック(アップ会場)の確認
3−白岩小の席に到着、応援するぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会ー2

 16名の特設陸上部員、一生懸命挑戦し、大きく成長した1日でした。只今、帰校途中です。
 ご家族の皆様、お世話になりました。
 

10月8日の休み時間

 あいにくの雨模様、陸上交歓会も9日に延期になりました。
 ふれあいタイムには、学年入り交じって体育館で遊ぶ姿が見られました。昼休みも元気です。仲良く遊ぶことで、互いにわかり合うことができます。
 音楽室では、5・6年生が鼓笛の自主練に取り組んでいました。何事にも一生懸命です。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 卒業式練習
3/9 卒業式予行 同窓会入会式(6年)
3/11 全校集会(3・11集会)
3/12 【中止】ふれあいランチ
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310