やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

運動会22

150点対140点で、今年は赤組が勝利しました。
終わった時に、なんだか清々しさを感じました。

画像1 画像1

運動会21

閉会式です。今年のスローガン「みんなで協力 あきらめずにやりきろう」を考えた友達に組織委員長よりキャッチフレース賞が授与されました。
スローガンのとおり、協力したりやりきったりする姿が多く見られた運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会20

疲れていても不思議とパワーがわくようでした。子ども達は最後まであきらめずにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会19

最後は全校生によるリレーです。一人一人が力の限り走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会18

中学年の団体競技は「白岩ハリケーン2019」です。二人組で棒を持ってコーンを回ります。パワフルな4年生のハリケーンは見ていて迫力がありました。そして、白熱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会17

低学年の団体競技は「玉入れ」です。こちらは大人も参加しました。もしかすると大人の方がより本気だったかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会16

高学年の団体種目は「白岩競輪2019」です。こちらもとても白熱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会15

午前の最後は鼓笛パレードです。今年は1年生もポンポンを持って応援で参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会14

大人に負けず、子どもだって本気で綱を引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会13

大人の綱引き、迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会12

縦割り班の種目はもう一つあります。「島から島へHelp」です。縄と棒を使って島へ4人で移動します。白熱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会11

来賓の方も中学生もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会10

高学年のチャンスレースでは、「○○を引きたい」などと宣言したとおりのことが多くおきました。「持っている」子ども達です?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会9

ビッグボールでは、全員で協力してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会8

縦割り班対抗の競技、「ビッグボール2019」です。大玉を転がし、みんなで運んで次の人にタッチする競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会7

せいわ園の皆さんと一緒に行う競技もあります。高学年の児童が一緒に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会6

低学年のチャンスレースは「今日の天気は?」です。親子で天気を予想し、着替えてサイコロの出る目を待ちます。さて、予想は当たったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5

本校のチャンスレースは子どもだけなく保護者も一緒に参加します。4年生は親子ともども一生懸命がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

高学年の200m走では、力強い走りを見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会3

応援団長の掛け声に合わせ、赤組も白組も気合いが入った応援をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 内科検診
5/31 防犯教室
6/3 書写教室 委員会活動
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310