やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

渡航混声合唱団コンサート 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 校歌も一緒に歌いました。全校集会でいつも伴奏を担当している○ちゃんは、今日のためにたくさん練習をしてきました。上手に伴奏ができて、合唱団の皆さんにもみんなにもたくさん拍手をいただいてうれしそうでした。ご苦労様。
 校歌は、地域の方にとっても大切な歌。みんなの心が一つになりました。合唱団と一緒に歌うとすごく上手に歌えると子供たちは言っています。あんな声が出るようになりたいなあと言っています。

東京混声合唱団コンサート 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋田の芸能の萬歳流しを合唱にした演奏の時は、大夫さんたちにふんした団員の皆さんが、鼓と扇子を手に子供たちの中に入って行って一人一人に語りかけるように歌ってくださいました。子供たちは、近くに来ていただいてうれしくて、ドキドキして、ぞわーっとしたと感想文に書いています。
 ドレミの歌は、元気に体を動かしてみんなで歌いました。

東京混声合唱団 IN 白岩

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月に子供たちとワークショップをしてくださった東京混声合唱団の本公演が行われました。今回は、33名等いう大人数で素晴らしい合唱を聴かせてくださいました。
 はじめに校歌。心のこもった演奏に子供も来場した大人も心が熱くなりました。校歌にあるような「健やかな子供の育つ平和の里」で学ぶ喜びとそれを守る使命を皆で思いました。総合司会は白岩の先輩「ゆっこりん」です。

スケート教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで食べるお弁当もおいしかった。記念写真にははじけるような笑顔に混じって、ちょっぴりお疲れの子もいるようです。帰りの汽車の中では、いつの間にか眠っている子もいました。充実した体力向上の機会になりました。
 子供たちはわずかの練習でとても上手になりました。機会がありましたら、ご家族でお出かけください。

スケート教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 それぞれの学年に応じた練習メニューです。中学年以上の子供たちは、インストラクターの先生のお話をよく聞いてどんどん練習しました。

スケート教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 わんぱく班のお兄さんお姉さんに、スケート靴をはかせてもらい、1年生はとてもうれしそう。「ぼく、リボン結びができない」と朝から心配していた○ちゃんは、ほっとした表情です。

スケート教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 スケート教室に行ってきました。みんなとても楽しみにしていました。今年は、舞木駅からJRを利用して磐梯熱海まで記者を乗り継いで出かけました。みんなとてもお行儀よく利用することができました。これなら安心して五胡にでも連れていけます。
 スケート場について、インストラクターの方とあいさつをして、一人ひとり自分でスケート靴を借りました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日に、郡山地方広域消防組合郡山消防署の消防士さんにご指導を頂き、避難訓練を行いました。一言もしゃべらずに、放送をよく聞いて、素早く行動することができました。消防士さんにお褒めを頂きました。
 そのあと、消火器訓練も行い、万が一にもあわてないようにお話を頂きました。しかし、一番大事なのは未然防止に努めること、安全に逃げることですと、おっしゃる消防士さんの表情に子供たちは真剣にうなずいていました。
 ご家庭でも、マッチやライターなどの保管については子供たちの手の届かないところにお願いいたします。

白岩フェスティバル 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 エンディングは、全校合唱です。「翼をください」「世界が一つになりまで」を心を込めて歌い上げました。地域の皆さんに見守られ、自分たちの力を出し切った満足感を十分に味わった子供たちです。
 この後、PTAの皆さんによる模擬店もあり、あたたかいトン汁に舌鼓を打ちました。
ご協力、ありがとうございました。

白岩フェスティバル 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、郡山の戦争の歴史を調べるという超大作に挑戦しました。フェスティバルを迎えるにあたっては、組織委員会としての活動と学年の発表の準備に、休み時間の大半を費やしてきました。セリフの一つ一つに6年生が込めた思いがあります。きっと、この子たちが、平和で美しい郡山を築いていくのだと思える発表でした。

白岩フェスティバル 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4,5年生は、おそらく白岩小学校始まって以来の「お笑い」でフェスティバルを盛り上げようという試みでした。
 笑いを支えるまじめな部分を丁寧に作りこみ、笑いの内容の質を保ち、しかも、軽妙な演技をする。ああ、井上ひさしさんではないけれど、難しいことを簡単に・・・のいかに難しいことか。当日、病気でやむなく欠席のメンバーの分までカバーしての素晴らしい演技に、フェスティバルは大いに盛り上がりました。

白岩フェスティバル 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、白岩の自然や祭り・行事についての発表を行いました。総合的な学習や、理科の学習で調べたことを原稿にまとめ、発表の仕方も友達同志、見せ合って、お客様によく伝わるように練習を重ねました。子供たちの白岩を大切にする気持ちが伝わる発表でした。

白岩フェスティバル 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生は、よさこいの踊りとお店屋さんを計画しました。「そーらん、そーらん」の掛け声の勇ましく、幼稚園とは全然違う、威勢の良さが見られました。また、お店屋さんの準備は、一人一人がよく考えて自分たちでたくさん工夫をしました。たくさんのお客様に、大満足の子供たちでした。
 

白岩フェスティバル 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日の日曜日は、白岩フェスティバルが開かれました。今年のテーマは「夢」「希望」「協力」。このテーマの下、組織委員会の子供たちを中心に計画がなされました。写真は、オープニングの様子です。
多くの方のご来場、来賓の皆様のご臨席に感謝申し上げます。

校内マラソン大会 5 6年

 6年生にとっては、最後の校内マラソン大会。精一杯の練習を積んできました。あとは、全力を尽くすのみ。
 校内新記録こそ出ませんでしたが、それぞれに自己ベストの更新ができました。
おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会 3 4年生

 3,4年生は、普段の体育からよく一緒に練習していましたので、今日こそは、という思いもひとしおだったようです。勝ってうれしく、負けて悔しい。そんな気持ちを味わうことも大事です。一緒に練習する仲間がいるからこそ、成長するのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会 1 2年

 素晴らしい天気の下、校内マラソン大会が行われました。1年生は、今まで本当によく練習してきたので、はやる気持ちが抑えられずに朝から興奮気味でした。
 本番の結果は、さすがは、2年生。入賞の上位は2年生ががっちり固めました。
1年生も2年生もよく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時検診  子育て講座

画像1 画像1
 来年度入学する子供たちの健康診断が行われました。あわせて、保護者の皆さんには、郡山市の「子育て講座」が行われました。
 入学を楽しみにしています。 

芳賀・東部地区「少年の主張」大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年児童2名が、少年の主張大会に出てきました。今年は、日曜日に地域公民館で開かれましたので、同じ会場で他校の児童と一緒に主張を聞くこともできましたし、地域の皆さんにも日ごろ考えていることを聞いていただくこともできました。素晴らしい機会を与えていただきありがたく思います。
 「犯罪のない街を作るために、地域の交流をこれからも積極的に進める必要がある。自分も積極的にかかわっていきたい」「きれいな川を維持することは、地球環境を守るためには重要。環境の悪化は、自分たちの生活や生命にも大きな影響を与える。自分にできることは小さなことでもたくさんある。みんなと一緒に取り組みたい」という主張を堂々と繰り広げてくることができました。
 会場には、6年生の同級生が駆けつけ、熱い応援をしました。絆の深い子供たちです。

陸上交歓会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 長距離走は、精神力が物をいう競技の一つです。自分の体調と回りの選手との駆け引き、最後の一踏ん張り・・・そんなとき、友達の力強い応援が支えとなります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 修了式
3/23 卒業式
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310