やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

日曜参観 6

 6年生は、道徳の学習でした。道徳は、これから「特別な教科 道徳」となっていきます。物語資料の読み取りに終始するのではなく、そこだ何が問題になっているか、どのような考えが対立しているか、を考え、友達と議論し、自分の価値観を作り上げていく道徳の学習が大事になります。担任だけでなく、ゲストティーチャーの役目も大きくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 5

 5年生は、図形の学習。均等に打たれたドットの中に合同な図形や大きさの違う同じ形を探しました。参観くださった皆さんも一緒に考えていただき楽しい一時間になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 4

 4年生は、いろいろな意味を持つ言葉を学習しました。「とる」撮る、取る、採る、捕る、執る、・・・。子供たちの頭の中では言葉の世界がどんどん広がっていきます。同じ言葉一つをとっても、今まで見えなかった世界が見えるようになるのは、学ぶ楽しさの一つです。学ぶことは、本当に楽しい。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 3

 3年生は、保健体育科の学習です。これは、理科や社会科と同様に3年生になって新しく始まった教科です。
 生活リズムを整えることが健康にとっていかに大事かを、教科書の例をもとにみんなで話し合いました。基本は、やっぱり「早寝、早起き、朝ご飯、ゲームテレビを消して、読書・お手伝い」ということになりますが、子供たちは、自分の体調や気分が何に左右されているのかを初めて知り驚いていました。将来の健康を作るのは、今の自分の生活の仕方であることを忘れずに過ごしてほしいですね。
 心身ともに、元気な夏休みに!
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 2

 2年生は、同じ部分を持つ漢字の学習です。1学期に学習した漢字の総まとめを兼ねています。子供たちは、漢字のスキル、教科書、練習ノートなど今までに積み重ねてきた資料をフルに活用して自由自在に必要な情報を取り出し、確かめていました。ちょっと、頼もしくなったように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 1

 日曜参観には、お父さん、お母さん、祖父母の皆さん、学校評議員の皆さん、大勢おいでいただきありがとうございました。子供たちは、朝から楽しみにしていました。
 1年生は、好き嫌いなくなんでも食べることの大切さを知り、自分の食生活を振り返り、これからの目当てを立てました。おうちの方と一緒に振り返ることができたので夏休み中の生活にも生かすことができそうですね。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

民間エキスパート活用事業

 郡山市が行っている小学校に民間のスポーツインストラクターを派遣する事業、「民間エキスパート活用事業」に白岩小学校が該当し、今日1回目の授業がありました。
 4・5・6年生が水泳の指導を受けました。指導者のすぐ近くで、一人ひとりじっくり教えていただきました。次回は、7月5日の予定です。晴れるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せいわ園さんとのふれあい活動 2

 発表を見ていただいた後、準備してきたゲームを広げます。わなげ、魚釣り、ボウリング。身近な材料で手作りした道具は、子供らしい工夫がいっぱいです。大人も、子供も楽しいひと時を過ごしました。園長様から、子供たちの一生懸命な姿を見るだけで、利用者さんたちは心から喜んでいらっしゃるのだということを感謝の言葉とともに何度もお話しいただきました。「子供の持つ力」を改めて感じます。
 帰ってきた子供たちは、いっぱい魚を釣ってもらってうれしかったことや、景品の折り紙や魚のイラストをとても喜んでもらったことをうれしそうに話していました。素晴らしいふれあい活動になりました。せいわ園のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せいわ園さんとのふれあい活動 1

 今日は、3・4年生が近くの救護施設「せいわ園」さんにお邪魔してふれあい活動をしてきました。現在88名いらっしゃるせいわ園の利用者の皆さんが体育館で子供たちを出迎えてくれました。普段とは違い、多くの方々の前でちょっと緊張気味の子供たちです。
 3年生は、音楽の時間に学習した「ともだち」という歌を手話と斉唱で発表し、俳句の発表もしました。4年生は、会の進行と、リコーダー演奏を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 2

 避難後の全大会では、警察官から、「知らない人と話すときは、5〜6メートルの間隔をあけ、万が一の時に腕や体をつかまれないようにすること」や、「怖いことがあったら、すぐに先生や大人の人に知らせて、110番通報をしてもらうよう」にお話がありました。一刻も早い通報が不審者を特定するためには必要だということです。それによって、事件事故の拡大が防げます。
 「いかのおすし」「防犯ブザーの点検」「一人で遊びに出かけないこと」も教えていただきました。子供たちは、真剣にお話を聞いていました。学校を出たら、自分の命は自分で守る。という意識を持って約束を守って行動してほしいものです。
 また、地域の皆様、毎日の見守り活動本当にありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室 1

 今日は、防犯教室が行われました。学校に不審者が侵入し、4年教室へ。担任に気づかれ、刃物をだす。という設定。
 子供たちは、ベランダを通って隣の教室へ。そこから、ほかの学年も一緒に体育館へ上手に避難できました。
 それにしても、不審者役をしてくださった警察官は、さすがに不審者の心理をよくご存じで、なだめようとする先生との問答もとても参考になりました。パトカーが来るのに必要な時間をみんなで何とか稼ぎ、最後は、見事に身柄確保となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室

 白岩小学校では、毎年、人権擁護委員の方に「人権教室」を開いていただいています。今年は、「思いやりの心を持って、一人一人の良さを認め合う」心を育てることをテーマに道徳の時間にゲストティーチャーとして、参加いただきました。
 始めに、DVDを見せていただきました。体が大きいゾウ君と、体が小さいねずみ君。ネズミ君は、劣等感を持ったり、友達に大切にしてもらえなかったりと、さみしい思いをしています。でも、ネコ君のおかげで、体は小さくても、友達のことを考えてあげられる、ネズミ君の心は、誰よりも大きいとみんなも認めてくれます。子供たちは、思いやりや、心、について真剣に考えていました。
 人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 6月17日、プール開きを行いました。きれいになったプールに青い水を満々と注ぎ、この日を待っていたのですが、気温、水温ともに低く、プールに入ることはできませんでした。
 体育館で行われたプール開きでは、校長から「プールでたくさん泳ぎ、丈夫な体を作るように。命にかかわる事故が起きることもあるので、先生のお話をよく聞き、決まりを守って安全に学習するように」という話があり、体育主任から、プールの決まりについて指導がありました。各学年の代表が、めあての発表を行いました。これから天気がよくなって、たくさん練習できるといいですね。
画像1 画像1

ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
 歯科教室で講師を務めてくださった東北歯科専門学校の先生と学生の皆さん、ご参加いただいた、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。これからも、ムシ歯を作らないように1日、3回、3分以内の歯磨きに努めます。

歯科教室 5

 2〜3年生は、歯並びについて教えていただきました。ちょうど生え変わりの大切な時期です。子供たちは、歯並びも整っていないので、磨き上げるのにも苦労してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科教室 4

 6年生は、顕微鏡で虫歯の原因菌「・・・・・・ミュータンス菌」を見せてもらいました。映し出された画面ですいすいと動いていくミュータンス菌を見ながら、毎食後の歯磨きの重要性を改めて感じた6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科教室 3

 4〜5年生は、かむ力について教えていただきました。右側で噛んだ時と左側で噛んだ時のバランスがいいか、特殊な紙を噛んで確かめました。ふつう自分の体重ぐらいの圧力で噛めればいいのだそうです。4〜5年生教室では、60キログラムの力で噛めた子もいました。いざという時、がんばりが効く感じがします。
 片側だけで噛む癖をつけないこと。頬杖をついたり、舌の先で歯をなめたり押したりする癖をつけないことが歯並びをよくし、かむ力をつけるポイントださ王です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科教室 2

 1年生は、6歳臼歯について教えていただきました。6歳臼歯は乳歯の後に生えるのではなく、いきなり永久歯で生えてくるので十分に生えきるまでの間、歯ブラシが届かず、虫歯になることが多い歯です。これから生えてくる永久歯の基準となる歯なのでとても大切です。2年生くらいまでは、大人の仕上げ磨きで守ってあげたい歯なのだそうです。
 1年生は、鏡で確かめながら、染め出しで、赤くなったところを丁寧に磨きました。真っ白になって、うれしそうです。
 ご参加いただいた、保護者の皆さんは、「家で仕上げ磨きをしていても汚れが残っているところがあったので、これから気を付けることがわかりました。参加してよかったです。」とおっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科教室 1

 6月4日は、ムシ歯の日です。そこで、今日は、東北歯科専門学校の先生と生徒さんに来ていただいて、歯磨きの指導をいただき来ました。
 始めに、今年の歯科検診で虫歯が1本もなかった児童の表彰が行われました。次に、アンパンマンたちが寸劇の中で、歯磨きについてクイズをだして教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習 6

 最後に安積疎水事務所を見学させていただきました。社会科で学習するのは秋ですが、子供たちは、聞きたいことはみんな説明してもらったと満足して帰ってきました。
 見学学習でなければ、見せてもらえないところまで案内していただき、大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 全校集会(豆まき集会)
2/3 校内なわとび記録会(高)
2/6 校内なわとび記録会(中)
2/7 校内なわとび記録会(低)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310