やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

交通安全教室 1 2 年

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日に、交通安全教室が行われました。1,2年生は、体育館で安全な歩き方について学習しました。
 安全課の指導員の先生方が、模擬信号機と横断歩道を設置してくださり信号の見方、安全確認の仕方、しっかり手を挙げてわたることを指導してくださいました。これは、日本国中どこに行っても守る大切な交通ルールです。
「右見て、左見て、右を見て、だいじょぶだったら手を挙げて!」

わんぱく班 スポーツ大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ルールの説明で、白岩らしいなあと思ったのは、「小さい人には優しく当ててください」というルールです。小さい人が当てられて、痛そうなそぶりが見えると、「セーフ」と審判から声がかかります。小さい人が夢中になってボールを投げようとして思わずエンドラインを大幅にオーバーしてもみんな、ニコニコとみています。異年齢が活動する素晴らしい一面です。大きい人たちの寛容さが育ちます。
 しかし、素晴らしい熱戦でありました。みんな、いい汗をかきました。

わんぱく班、スポーツ大会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生から6年生までが一緒に参加するわんぱく班のスポーツ大会でした。休み時間に練習を積んできたので、みんなとても楽しみにしていました。体育委員会のみなさん、準備大変でしたね。素晴らしい大会でした。ご苦労様です。

校外学習 2,3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校外学習に行ってきました。鉄道や、駅、ふれあい科学館など、多くの公共施設を利用し、自分の生活との関わりを考えたり、上手な利用法について体験したりしてきました。特に、ふれあい科学館は、遊びながら多くの科学の体験ができるので、子供たちはとても喜んでいました。

初めての校外学習 1年 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあい科学館では、様々な科学の実験・工作教室を行っています。白岩の子供たちは、ビー玉を使ったコマを作りました。ビー玉を使うことによって、安定して、高速で、長時間回り続ける理由はともかく、楽しい時間でした。ご指導ありがとうございます。

初めての校外学習 1年 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郡山駅では、自動改札を通ってとても大人になった気がしました。ふれあい科学館では、プラネタリウムを見たり、おいしいお弁当を食べたりもしました。

初めての校外学習 1年 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 はじめての校外学習に行ってきました。
 校長先生のお話を聞いて。「しっかり、見て聞いて、考えてくるように」そして、「前をよく見て歩いて、事故に遭わないように」しようと、心に決めました。
 舞木駅で、切符を買って、かわいい機関車に乗って、郡山駅の自動改札を通りました。全部自分でやったので、ドキドキ、ワクワクです。

2学期のスタートです。

 今日から2学期が始まりました。初日から、登校班の見守りにご協力いただいている班もあり、ありがとうございました。今学期もよろしくお願いします。
 子供たちは、風邪をひいて1名欠席でしたが、他の子供たちは全員元気に2学期のスタートができました。
 始業式では、校長から、学校の教育目標に向かって、「元気な挨拶・返事」「最後までよく聞き・話すこと」「元気に遊ぶこと」「たくさん本を読むこと」を話しました。毎日の生活で失敗を恐れず挑戦することが自分を成長させます。実り多い2学期となることを期待しています。
画像1 画像1

資源回収で、教育活動充実を

 21日、日曜日は奉仕作業に引き続き、PTAの資源回収もおこなわれました。保護者の皆さんだけではなく、地域の多くのご家庭からのご協力もいただきました。学校を大切に思ってくださる志に感謝申し上げます。
 作業にあたってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の準備は万端

 21日、日曜日にPTAによる奉仕作業が行われました。早朝より、素晴らしい出席率で作業が行われました。PTA会長様より「2学期は、すぐに陸上の練習がはじまるので子供たちが存分に練習できる環境を整えましょう。」とお話をいただきました。
 お父さん方の草刈り器の力強い響き。お母さん方のきめ細やかな除草作業。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鳥取・郡山小学生 夏季研修交流

 今年、安積疎水・安積開拓をめぐる一連のストーリーが世界遺産に認定されたことは、郡山市民みんなの大きな喜びでした。そのストーリーに大きな役割を担っている一つが、鳥取から開拓においでくださった多くの方々の力です。
 8月1日から3日までの間、その鳥取の小学生と郡山の小学生が、郡山市内の研修センターに宿泊して研修と交流を行っています。本校から、6年男子1名が代表で参加しています。写真は、歓迎セレモニーで司会の大役を務める本校6年男子と市役所ロビーでガクト君、オンンプちゃんの歓迎を受ける一行です。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばりました

 一学期に30冊以上の本を図書館から借りて読んだ子に「多読賞」が送られました。また、工夫したノートづくりを行った子供たちにも、賞状が送られました。2学期も、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

特設水泳部の皆さん がんばってください

 終業式の後には、特設水泳部の壮行会がおりました。
27日には、市内小学校の水泳交歓会があります。それに向けて練習してきた選手に、今までの練習に敬意を表し、下級生みんなで、盛大な応援をしました。3・3・7拍子の時に全員が片足で跳ねるのは、ねぶたみたいで元気があります。
 部長からは、力強く「白岩小の代表として、全力を発揮してきます。」と御礼の言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一学期終業式

 おかげさまで、無事第一学期を終わることができました。保護者の皆様、地域のみな様に深く感謝申し上げます。
 夏休み中は、今まで以上に地域の皆様にお世話になることが多くなります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳記録会

 今日は、青空の下、校内水泳記録会を行うことができました。とても気持ちよかったです。それぞれの学年が、泳力の向上を目指して、果敢に記録に挑戦しました。金色帽子の特設水泳部の精鋭は、さすがに堂に行った泳ぎを見せ、下級生の羨望のまなざしを受けていました。
 最後に、1〜6年が混ざっていいる「わんぱく班」での水遊びの時間があり、十分に水泳学習を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京混声合唱団の皆さんとワークショップ

 15日は、東京混声合唱団の方が、来てくださってワークショップを行ってくださいました。これは、11月30日に行われる本公演の中で、本校児童が歌う部分の練習を行うためです。当日、校歌や「ラララのラー」という歌を合唱団の皆さんと歌います。とても楽しみです。
 ワークショップでは、それぞれのパートの説明や、親しみ深い歌や格調高い歌の演奏などもあり、子供たちはいつもとは違う世界をのぞいたような気持になりました。
 来てくださったメンバーの中には、白岩小学校の卒業生がいらっしゃって、子供たちに広い世界が努力次第で扉を開けて待ってくれていることを感じることができました。どの子も、自分の夢を追いかけていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京混声合唱団の皆さん、ありがとうございました。

 今日は、東京合唱団に所属する本校の卒業生が、皆さんと一緒に白岩小学校でワークショップとミニコンサートを行ってくださいました。すばらしい声、ハーモニー、パフォーマンスでした。ありがとうございました。
 とっても、楽しかったです。詳しくは、火曜日に写真と一緒に掲載します。

心肺蘇生法講習会

 日曜参観では、保護者と4〜6年生が心肺蘇生法の講習会を受けました。保護者の皆さんは、毎年講習を受けてくださっているので、最新情報の講習と実技が中心です。子供たちは、きびきびと心マッサージを行うお母さん方の頼もしい姿に目を丸くしていました。また、実際に自分たちも心マッサージを練習したり、AEDの使用方法を教えていただきました。
 繰り返し教えていただいたのは
「一刻も早く、大人に連絡すること。その一分一秒が生死を分けること。」でした。子供も、安心・安全の担い手の一人です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

 日曜参観に合わせて、引き渡し訓練も行いました。緊急時に安全に、スムーズに子供たちを保護者の皆さんに引き渡すための訓練です。ご協力ありがとうございました。

1 子供たちにお父さん、お母さん以外の引き渡しの方を教えておきましょう。子供が顔を知っている人にしましょう。普段からのお付き合いを大切にしましょう。原則として、引き渡しカードに登録してある方にしか、お子さんを引き渡しません。

2 もしも、車で「引き渡し」に来るときは、裏出入り口から入り、表門から出る、一方通行になります。

3 大地震など、連絡網がきかなくなったときは学校からの連絡がなくても引き渡しに来てください。また、震度6以上の時も連絡がなくても来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

子供は、ミュータンスの友?

 日曜参観では、4〜6年生と保護者の皆さんが救急救命の講習を受けている間に、1〜3年生は、校長先生から「むし歯 ミュータンスのぼうけん」(かこさとし)を読み聞かせてもらいました。
 白岩小学校では、6月は「むし歯をなくす強化月間」です。歯科検診、歯科教室、廊下の掲示もむし歯予防・・・。そこで、今日は、むし歯はなぜできるのかがわかりやすくかいてある、絵本の読み聞かせです。子供たちは、「むし歯ミュータンスの友達には決してなるまい」と心に決めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 全校集会(豆まき集会)
2/3 校内なわとび記録会(高)
2/6 校内なわとび記録会(中)
2/7 校内なわとび記録会(低)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310