やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

図書ボランティア、もう5回目!

 7月5日(木)からお手伝いいただいている図書ボランティアが今日でもう5回目となりました。2グループ程度で週1回ほどお手伝いいただいています。
 黄ばんだ古い図書は廃棄として選び出し、修理すればまだ読める図書はブッカーで修理していただいています。5回目ですが、整理された図書はもう山のように増えています。
 「白岩小学校図書館改造計画」が着々と進んでいます。ありがとうございます。
 なお、夏休み中は勤務の教員により集中して取り組みたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

カブトムシの幼虫のお礼

 3年生は、お隣りの東芳小にカブトムシの幼虫のお礼を模造紙に書いて送りました。久留米市のカブトムシおじさんへのお礼も含めて。
 ちなみに、いただいたカブトムシの幼虫はほとんどがさなぎになっています。
 立派な成虫になるのが楽しみです。
画像1 画像1

風土記の丘美術展作品搬入

 風土記の丘美術展への作品を搬入しました。どれも力作です。
 後日、出品した児童名と美術展の案内のお知らせを配布いたします。出品した児童の保護者さんはもちろん、その他の保護者さんもご覧ください。市内の児童の作品が展示されています。お子さんと共にご覧いただければと思います。

 【展示期間】 東方部 7月24日(火)〜29日(日)
 【展示時間】 9:30〜16:30
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書ボランティアの活動始まる

 学校支援地域づくりの一環として、図書ボランティアの方に初めての活動をしていただきました。現在までに8名の方に登録いただいています。
 今日は、濱田さん、西川さん、伊藤さんの3名の方に図書室の本の整理などのご協力いただきました。司書補のいない学校であるため、このようなボランティアは大変貴重です。子どもたちも地域の方のやさしい眼差しに触れて育っていくと思います。
 これからも「無理なく、楽しく、長〜く」お手伝いください。「感謝」(校長)
画像1 画像1

学校だより「白岩小通信 7月4日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 7月4日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧になれます
 写真は1・2年生に水に慣れさせるための水遊びのようすです。
     「顔を手でふかないよ。」
 お天気も良く、水をかけてもらって、1時間中、子どもたちの歓声が響きました。思う存分水遊びができました。
画像1 画像1

アゲハが羽化しました

画像1 画像1
 「昨日、お父さんと安積町の方でホタルをとりました。」朝、昆虫大好きの3年生の笠原君が校長室に見せに来てくれました。見ると、大きなペットボトルの中にゲンジボタルが2、3匹入っています。夕べもすてきな明かりで光っていたとのことです。

 さらに「教室のアゲハも成虫になりました。」とも教えてくれました。早速、一緒に行って観察しました。羽がとてもきれいです。このあとみんなで空に放つそうです。教室にはまだアゲハのさなぎが2つ。こちらも羽化はもうすぐです。

 先日、お隣りの東芳小からもらった「カブトムシの幼虫」もありますので、教室はまるでムシムシランドです。
画像2 画像2

方部子ども会

 7月1日(日)、日曜参観の日、保護者さんが学級懇談会のとき、子どもたちは体育館で「方部子ども会」を開き、夏休みの過ごし方について話し合いました。
 班長さんを中心に安全で楽しい夏休みになるように話し合っていました。なお、担任からも夏休み前に再度指導いたします。
画像1 画像1

「保健だより 7月」号をアップしました☆

 「保健だより 7月」号を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧になれます。「規則正しい生活」「暑さ対策」「健康の記録の活用」など、夏に向けての健康対策の参考にしてください。

日曜参観・授業風景

 7月1日(日)、日曜参観の授業のようすです。
 1年生は国語「おおきなかぶ」、2年生は生活科「どきどきわくわくまちたんけん」、3年生は音楽「リコーダーをふこう」、4年生は算数「ちがいに目をつけて」、5年生は国語「俳句に慣れよう」、6年生は算数「割合の表し方を考えよう」を学習しました。
 1学期の学習の成果をご覧いただきました。朝のPTA奉仕作業と同様に保護者の皆さんの高い参加率に感謝いたします。
 この後の全体会、学級懇談会もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA奉仕作業、お世話になりました

 7月1日(日)、早朝6時からPTA奉仕作業、ありがとうございました。広い校庭で大変ですが、おかげさまできれいに除草されました。土手も草刈り機でやっていただきました。
 保護者の皆様には、このあとも日曜参観ということでまたお世話になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

防犯教室

 6月29日(金)、3校時に不審者被害防止のための「防犯教室」を行いました。
 避難した後の校庭での全体会では、駐在所の青池巡査さんに、不審者と遭遇したときの対応の仕方について具体的に教えていただきました。
 また、夏休みも近いので、交通事故や水の事故等についても命にかかわる大事なお話をしていただきました。お忙しいところ、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

一足お先に7月の掲示〜七夕願い事

 昨日、児童会の情報委員会の子どもたちが協力して玄関ホールの掲示板に全校生・全職員の七夕の願い事を掲示してくれました。
 子どもたちの願い事。どんなことが書かれているのでしょう。
 将来なりたい職業を書いた子どもたちでは、
  マンガ家・・・・・・・・・・・・・・・・・4人
  パティシエ・ケーキ屋、サッカー選手・・・・3人
  美容師、ファッションデザイナー、本屋、先生、漁師・・・2人
  他に、学者、獣医、作曲家、バスの運転手、自衛隊員、警官、会社員など様々。
 願い事も「字がうまくなりますように」「テストで点数がよくなりますように」「野菜をのこさず食べられますように」「なわとび・鉄棒ができるように」など。
 
 本校の今年度の合言葉は「夢・励み・叶う」です。夢を持ち、あきらめずに頑張り続ければきっと叶う。子どもたちの願いが叶うよう応援していきます。
  
 保護者の皆様は、7月1日(日)が日曜参観ですので、玄関ホールでご覧ください。
画像1 画像1

学校だより「白岩小通信 6月28日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 6月28日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧いただけます。
 下は花壇に苗を移植しているところ。
 用務員さんがタネから大事に育てたペチュニア・マリーゴールド・・・。
 夏に向かってたくましく育て!
画像1 画像1 画像2 画像2

キッズシアターに行ってきました

 6月27日(水)、全校生で午後から郡山市民文化センターまで行ってお芝居を観賞してきました。古典落語「井戸の茶碗」を題材にした「くずーい 屑屋でござい」というお芝居です。
 子どもたちは面白いところでは大いに笑い、出演者に大きな拍手を送り、マナーよく観賞することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研究授業

 6月26日(火)、2校時、6年の算数科の研究授業がありました。
 学習したのは「分数のわり算」。問題は「900円の本を買いました。この本の値段は雑誌の5/3(三分の五)倍です。雑誌の値段は何円ですか。」というものです。未知数をXにして立式して、分数の割り算にして求める学習です。
 6年生ともなるとこれまでに習ったことを総動員して問題を解決するものが多なります。子どもたちは、なぜそう考えたかという自分の考えをしっかりとノートに書いて発表していました。
 今年度の現職教育のテーマ「一人一人に確かな学力を身につけさせるための学習指導のあり方」、サブテーマ「少人数学級における個に応じた指導を通して」に向けて手だてを明確にして進めていきます。特に「個に応じた指導のあり方」や「話し合いを活発にさせる発問の工夫」「構造的な板書」にポイントをおいていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより「白岩小通信 6月25日号」をアップ☆

 学校だより「白岩小通信 6月25日号」を「お知らせ」欄にアップしました。ここからもご覧いただけます。
画像1 画像1

完成!町たんけん地図

 5月から6月にかけて2年生は生活科で「町たんけん」の学習がありました。
 学区内の商店や郵便局、集会所、農家、公園など、たくさん歩いて、たくさん町の秘密を見つけました。
 教室には「いっぱいあるいた たのしい ひみつの町たんけんちず」が完成しました。町たんけん学習の集大成です。いろんな方々にもたくさんの質問、インタビューをしました。コミュニケーションの力も少しついたかな。
 ふるさと白岩から、郡山、福島県、日本、そして世界へと視野を広げていく土台となる学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

俳句コーナー「6月の入選作」

 6月1日に校長室の廊下に「俳句・詩のポスト」を設置してから今日までに102句の俳句(中には標語?川柳?も含まれる)が投稿されました。
 教室で熟考し、推敲に推敲を重ねて書かれた作品もあれば、その場のひらめき(これが大事ですが)で書いてポストに入れた作品など、さまざまです。
 今回、「6月の入選作」として校長の主観で選びました。選ばれなかったとしてもさらによい作品をめざして頑張って投稿してほしいと思います。
 【秀句披露】
   かきごおり ぼくの舌色 七変化     6年 大河原くん
   せんぷうき むかってしゃべる 変声期  6年 村上くん
   葉の上を ゆっくり旅する かたつむり  5年 青山さん
   寒い朝 ベットの中は ひみつきち    3年 橋本くん
     
 その他、多数。子どもの発想って、すばらしいですねぇ。
画像1 画像1

アゲハのさなぎ〜3年生

 「先生、アゲハの幼虫が2匹、消えちゃいました!」
 みんなで探しても2、3日見つかりませんでした。
 そうしたら、・・・いました、いました、こんなところに。
 なんと教室の掃除用具入れの下でちゃんとさなぎになっていたではありませんか。
 これからも羽化するまで見守っていきます。

 (下の写真左はいなくなる前。右は発見後)
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動がありました

 20日(水)の6校時は4年生以上のクラブ活動。
 体育館のスポーツクラブとOA室でのパソコンクラブに分かれて活動しています。
 年間12回(1回60分間)、子どもたちの希望に沿って楽しく活動しています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 卒業式練習
3/15 卒業式練習
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310