★高野の教育・・・【た】たがいに思いやる子 【か】考え表現する子 【の】のびのびたくましい子をめざして

学力テスト

 11月12日(木)県学力調査を5年生児童が全員受けました。今まで学習してきた成果を試そうと、最後までじっくり考えて問題を解いていました。終了後は先ほどの問題をどう解答したかで盛り上がりました。結果を楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

高野ふれあいフェスティバル

10月31日(土)高野ふれあいフェスティバルが行われました。5年生は米作り発表会と高柴七福神踊りを行いました。米作りの体験や観察内容を劇形式で発表し、高柴七福神踊りは昨年度経験した6年生の力を借りて行いました。たくさんの皆様から拍手をいただき、すばらしい発表になりました。保護者の皆様や地域の皆様、どうもありがとうございました。高柴七福神踊りは来月も発表する機会がありますので、どうぞお楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高柴七福神踊り練習

10月27日(火)6年生と合同で、高柴七福神踊りを練習しました。講師に高柴デコ屋敷の橋本広司さんに来ていただき、最初から最後までを通して見ていただきました。動作を大きく、楽しく演じることを教えていただきました。10月31日(土)の高野ふれあいフェスティバルに向けて、みんなでがんばっていきたいと思います。当日は参観よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき

 10月21日(水)の理科の学習で、流れる水が土地をどのように変化させるかの実験んを、校庭にて行いました。大越先生にアドバイスいただきながら、砂山に水を流して土がどのように変化するかを調べました。ここから土をけずる・運ぶ・積もらせるという働きに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カボチャランタン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(水)AETの先生との英語の学習において、カボチャランタン作りを行いました。6年生と合同で、3つのグループに分かれて作業しました。昨年度経験している6年生のおかげで、短い時間でできあがりました。今度の高野ふれあいフェスティバルにて、お披露目する予定です。

たくさんの賞状

画像1 画像1
 全校集会にて、今までの各種大会等における賞状の伝達がありました。たくさんの活躍があり、たくさんの賞状がありました。みんな自分たちの活躍に満足していました。

稲刈り

 10月19日(月)全校生で稲刈りをしました。講師の岩崎さんや星さん・渡辺さんにかまの使い方を指導していただき、手作業による稲刈りを体験しました。最初はうまくできませんでしたが、だんだん慣れてきました。天気も良くみんないい汗をかきました。昔の人の苦労も分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画の印刷

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で木版画をしました。彫刻刀で安全に板を彫ることができ、印刷をしました。これから細かい部分に色をつけていく予定です。

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(水)持久走記録会が行われました。5年生は1000メートル走りました。6年生と一緒に走りましたが、どの児童も自分のベストの記録を出すことができました。普段の陸上練習の成果が出たと思いました。天気も良く、たくさんの保護者の応援もあり、とても有意義な記録会でした。

TTによる保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日5校時目に、養護の須藤先生と一緒にTTで保健の授業を行いました。「けがの防止」という単元で、どういう場合にけがや事故が起きるのかを説明していただきました。とてもわかりやすい掲示物を用いた説明により、人の行動や環境が大きな原因であることが分かりました。

台風調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日の理科の授業で、台風の被害について調べたことを発表しました。前回の学習でインターネットを用いて調べ、強風や大雨に注目して発表しました。終了後はみんなで映像にて確認しました。改めて風の力のすごさを感じました。

ごはんの炊き方を学習しました

 9月25日(金)家庭科の調理実習を行いました。今回はご飯を炊くことと味噌汁を作りました。鍋でご飯を作るのは初めての児童が多く、実際にできた時は感動していました。味噌汁も煮干しでだしをとって作りました。こちらもおいしく作ることができました。今後家庭でも実際にやってみることがあるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七福神踊りを指導していただきました

 9月18日(金)高柴デコ屋敷にて、橋本広司さんより七福神踊りを指導していただきました。今回はそれぞれが何の神様を演じるか決まっていたので、自分が演じる神様の動きを中心に指導していただきました。普段とは違う動きをしたことや、大きな道具を持っての動きなので、意外と疲れました。でも、見ている人たちが楽しめるよう、頑張って演じていました。10月には学校にて指導していただき、高野ふれあいフェスティバルにて保護者や地域の方々に見ていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンドゴルフ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(月)3・4校時に、4〜6年生合同で、総合的な学習の時間を活用し、グラウンドゴルフを通して地域のお年寄りの人たちと交流しました。以前に経験していたこともあり、みんなで和気あいあいと楽しく体を動かすことができました。みんな「またやりたい。」と言っていました。

タブレット端末を用いた授業を参観していただきました

 9月14日(月)1日フリー参観の日、2校時目道徳の授業でタブレット端末を実際に使っている様子を参観していただきました。情報モラルについて、どんなきまりやルールがあるのかを、ソフトを用いて自分で調べました。チェーンメールのことや、個人情報の保護に関する内容を調べ、情報モラルの内容が一部理解できました。保護者の方にタブレット端末がどういうものかを見ていただく機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビーをしたよ

 9月11日(金)体育時間に「タグラグビー」を行いました。ヤマハ発動機から支援物資としていただいたものです。ラグビーのルールで、腰の両脇にタグをつけて、それをとってタックル(敵を止める)のかわりにする安全なスポーツです。少ない人数の中でも楽しく体を動かし、終了後はみんな汗だくでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アップダウンゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(水)の英語活動は、アップダウンゲームを行いました。これは、背中に1から99までの数字をはり、相手に見てもらった後自分で数字を言って、答えが上ならアップ、下ならダウンと答えてもらい、背中の数字を当てるゲームです。みんな熱中し、時間が過ぎた後でももう1回行うなど、盛り上がりました。

張り子人形作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(月)高柴デコ屋敷に行って、張り子人形作りを体験しました。講師の橋本広司さんに指導していただき、来年の干支である、さるの張り子人形を作りました。絵付けが中心でしたが、どの児童もていねいに色を付けることができました。

2学期最初の稲の観察

 9月4日(金)2学期になって最初の稲の観察に行ってきました。90センチメートル以上のびていて、みんなびっくりしました。稲穂ができているところも観察でき、あともう少しで収穫となりそうです。最近天気が良くないので、やや生長が心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのプール

 9月3日(木)2学期になって最初の水泳学習をしました。みんな久しぶりなので、とても喜んでいました。明日は校内水泳記録会なので、自分の出場する種目のタイムをとりました。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 B5日程 卒業式練習(2)<全:学1> 安全の日 安全点検 職員会議(16)
3/2 全校朝の会(東日本大震災を振り返る) 卒業生を送る会・移杖式(3・4)<全:児2>
3/3 児童会後期反省(6)<4〜6年:児1>
3/4 集金日 学年末事務整理 B5(13:50 一斉下校)
郡山市立高野小学校
〒963-0901
住所:福島県郡山市西田町丹伊田字万才光内610
TEL:024-972-2132
FAX:024-972-2132