★高野の教育・・・【た】たがいに思いやる子 【か】考え表現する子 【の】のびのびたくましい子をめざして

なわとび記録会

 2月18日なわとび記録会が授業参観という形で実施されました。5年生は選択種目として二重とび・あやとび、共通種目として持久とび、高野ファミリー対抗の長なわとび、アトラクションとしてダブルダッチを行いました。保護者の方に記録をとってもらったり、応援をしてもらったりして、みんな普段以上の力を出してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーターを作ってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日の理科の授業でモーターを作ってみました。スーパーティーチャーの大越先生に作品を見せてもらい、作り方を説明してもらいました。実際に作ってみると、身の回りにある簡単なもので手軽に作れることが分かりました。実際に回ったときは、感動しました。楽しみながら、身の回りには電磁石を利用したものがたくさんあることも分かりました。

電磁石を強くするには

 2月10日の理科の授業で電磁石の実験を行いました。今回は電磁石を強くするにはどうすればいいかを考え、電流を強くしたりコイルの巻き数を増やしたりして調べました。予想では電流が強いと電磁石は強くなると予想した児童が多かったのですが、コイルの巻き数が増えても強さは変わらないと予想した児童が多く、結果どちらも強くなったことに少々驚いていました。大越先生のおかげで、短い時間で実験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力テスト

 2月10日(水)学力テストが実施されました。国語と算数の2教科を行いました。みんな真剣に問題を解いていました。終了後は友達同士で記入した解答を確かめ合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

電磁石の実験

 2月3日の理科の学習で、初めて電磁石を体験しました。回路に電流が流れると磁石になることに、みんなびっくりしていました。S・N極があること、電流の向きが反対になると、S・N極も反対になることも分かりました。みんなで楽しく実験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習

 1月27日から29日まで、2泊3日で宿泊学習に行ってきました。初日は野口記念館見学と雪遊び・雪上運動会を行いました。雪だるま作りやリレーで盛り上がりました。2日目はスキー体験、5年生は全員が滑れるようになり、楽しく過ごすことができました。3日目は会津藩校日清館での赤べこ絵付け体験・七日町散策や鶴ヶ城見学をしました。ホテルでのバイキングはとてもおいしかったです。夜のレクリエーションも楽しく行うことができました。とても素晴らしい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年初の英語

 1月20日今年最初の英語の授業がありました。AETのブラッドリー先生に体調不良についての表現の仕方を学び、お医者さんと患者さんの立場でゲーム形式で会話を行ってみました。活動時間が短く感じられるほど、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは風の子、たかのっ子!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から、5年生の女子児童が校庭で遊んでいました。寒空の下でも、女子トークで盛り上がり、楽しそうな笑い声が絶えませんでした。

水溶液の蒸発実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日、2学期最後の大越先生の理科の授業は、水溶液の蒸発実験を行いました。食塩・ミョウバンの溶けた水溶液を熱して蒸発させ、食塩・ミョウバンが取り出せるか試してみました。結果どちらも結晶が出てきました。その後結晶を解剖顕微鏡で観察しました。結晶がとてもきれいに見ることができました。

保健「けがの防止」におけるTTの授業

 5年生の保健の学習「けがの防止」において、養護教諭とのTTの授業で、簡単なけがの手当ての仕方について学習しました。鼻血の止め方やすり傷の対処法を細かくていねいに指導していただき、実際に止血の方法もやってみました。その後、倒れている人やけが人を発見した時の対処の仕方を実際にやってみて、評価もしていただきました。119番の連絡なども分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス飾り作り

 12月9日の英語の学習で、ALTのブラッドリー先生とクリスマスの飾りを作りました。自分の手形を葉っぱに見立てて、それに自分思い思いの絵や色をかきました。みんな楽しく集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液からミョウバンを取り出す実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日の理科の授業で、前に温度の高い水で溶かしたミョウバンの水溶液からミョウバンを取り出す実験を行いました。最初ろ過の実験をして、固体のミョウバンを取り出しました。それから氷水で冷やすとまたミョウバンが出てくることが分かりました。とてもおもしろい実験でした。大越先生に協力していただき、スムーズに実験できました。

親子給食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(木)授業参観に先立って「親子給食会」が実施されました。5年生では4名の保護者が参加しました。いつもと違う雰囲気にやや子どもたちもドキドキワクワクしながら食べていました。保護者の皆様からは本校の給食のおいしさを実感していただけました。とても楽しいひとときでした。

物の溶ける量と温度の関係

 12月2日(水)の理科の学習は、食塩とミョウバンを水に溶かす実験で、水の温度が違うと溶ける量も変わるのかどうかを実験しました。湯煎しながら実験しましたが、水の温度がなかなか上がらず、時間のかかった班がありました。結果、食塩は量の違いはあまりありませんでしたが、ミョウバンは倍ぐらい違いました。今日もみんなで協力して実験し、結果から分かることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子科学教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日午後に親子科学教室がありました。磁石のおもちゃを作ったり、発砲スチロールでできた飛ばすおもちゃを作ったりと、とても楽しく活動できました。自分で作ったものがおみやげになり、みんな満足していました。

物を溶かす実験

 11月25日(水)理科の授業で、食塩やミョウバンをより多く水に溶かすためには、ということで、水の量を増やして溶ける量を調べました。結果どちらも水の量が増えれば解ける量も増えることが分かりました。どのグループも熱心に実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食塩水による実験

 11月18日(水)大越先生との理科の学習で、食塩を水に溶かす実験を行いました。食塩は水に溶けると無くなってしまうのかと、食塩は水にどのくらい溶けるのかを実験しました。結果、食塩は水に溶けても重さがあるので、無くなってはいないこと、溶け残りが出たので、水に溶けるのには限度があることを、学習しました。時間があったので、ミョウバンを用いて同じ実験もしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラリオン見学

 11月17日(火)西田町小学校交流事業として、5年生が社会科見学学習に行ってきました。クラリオンを見学しました。ここはカーナビゲーションやカーオーディオ等を生産している工場で、従業員が1000人近くいる大工場です。実際に中を見学する際は、一人一人が白衣に着替え、説明する人の声が聞こえるよう専用のトランシーバーを使って、説明を聞きました。みんな真剣にメモをとったため、もう書くところが無くなった児童もいました。西田町5校の児童でグループを作り、交流しながら見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FCT福島中央テレビ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(火)西田町小学校交流事業として、5年生で社会科見学学習に行ってきました。場所はFCT福島中央テレビでした。非常災害におけるニュース速報の対応や、ニュース番組をどのように制作し、どう伝えていくかの工夫を実際に見たり聞いたりして学習しました。ゴジテレのスタジオを実際に見ることができたり、本物のアナウンサーのニュースを読む場面を見ることができたりと、普段見ているテレビを作っているテレビ局の工夫や苦労がわかりました。西田町の5校で交流グループを作り、みんなで見学できたことも大変良かったです。

学力テスト

 11月12日(木)県学力調査を5年生児童が全員受けました。今まで学習してきた成果を試そうと、最後までじっくり考えて問題を解いていました。終了後は先ほどの問題をどう解答したかで盛り上がりました。結果を楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 登校班会議(業間)
2/25 就学指導委員会(6)
2/26 卒業・修了認定会
郡山市立高野小学校
〒963-0901
住所:福島県郡山市西田町丹伊田字万才光内610
TEL:024-972-2132
FAX:024-972-2132