郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

ふりこのきまり〜5年 理科〜

 現在5年生は、ふりこのきまりの学習をしています。
 ふりこの1往復する時間が、「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」のどれに関係しているのかを、実際にふりこを使って確かめています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ファミリー活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(火)にファミリー活動を行いました。今回は、6年生を送る会第1部に向けた練習を行ったのですが、中心となって活動を進めたのは5年生です。前に立って説明したり、指示を出したりすることにまだ慣れていない様子も少し見られましたが、本番でスムーズに活動できるように下学年をリードすることができました。

鼓笛移杖式

 50年以上続く行健小の鼓笛の伝統を、本日、6年生から引き継ぎました。緊張感のある引き締まった雰囲気の中、忙しい合間を縫って指導してくれた6年生へ感謝の気持ちを伝えるため、今できる精一杯の演奏をしました。まだまだ6年生の素晴らしい演奏には及びませんが、来年度には立派な姿を見せられるよう、今後さらに練習を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来月行われる「6年生を送る会」に向けて、5年生は実行委員会を組織して準備をしています。今週からは、1〜4年生に全校合唱「パプリカ」の振り付けを教える活動も行っています。実行委員以外の子ども達もダンス隊として進んで活動しており、分かりやすく教えることができました。

お母さんのたいへんさに気づきました!〜5年 理科〜

 5年生の理科「人のたんじょう」の単元では、今年度総合的な学習の時間でも学習を進めてきました「命」に関わる内容を学習しました。

 写真に写っている授業は、分科担任と養護教諭によるTTの授業で、妊婦ジャケットを用いた体験型の学習でした。養護教諭による専門的な内容を含めたお話や質問コーナーなど、次々と子どもたちの疑問が解決していく授業でした。妊婦体験では、寝転んだり、階段の上り下りをしたりする活動をすることにより、母親の苦労といかに自分が大切にされたきたかについても気づくことができました。また、男子は男性の立場から、女性のサポートの視点にも気づくことができました。

 お子さんから、「私のへそのお見せて」といったリクエストがあるかもしれません。親子でへそのおを眺め、お子さんが生まれてくるまでや生まれた頃を思い出してお話していただけると、さらに学習の深まりがあるように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

I want to〜 ツリーに願いを!手形には英語を!

画像1 画像1
 5年生の各教室には、写真のようにクリスマスツリーに見立てた掲示が貼ってあります。よく見ると、5年生一人ひとりの手の形になっていて、しかもその中には自分の欲しいものを「I want to」に続けて書いています。
 英語表現科の授業で作成したものですが、大変上手にできています。

鼓笛の金管楽器を指導していただきました

 鼓笛で金管楽器を担当する子どもたちのために、講師の先生が来てくださいました。先生のご指導のおかげで、演奏のコツをしっかりとつかむことができました。これからメキメキ上達していきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会

 「お話ポケット」のみなさんが、5年生にお話を聞かせに来てくださいました。3つのお話を聞かせてくださり、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛合同練習開始式

 本日より、6年生との鼓笛練習が始まりました。
 行健小の鼓笛は50年以上受け継がれてきたものです。その伝統をしっかりと引き継ぐべく、これから一生懸命練習を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこまで溶けるかなあ?〜5年 理科〜

 5年生の理科では、現在「もののとけ方」を学習しています。ずっと授業で扱ってきた「食塩」「ミョウバン」ですが、水にとける限界はあるのだろうかという疑問をもとに実験で確かめました。
 果たして、水にとける限界はあったのでしょうか?まだ学習していないクラスもあるので答えは伏せておきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

「水にとけるとは?」〜5年理科〜

 5年生は、理科の学習で「もののとけ方」の学習をしています。食塩が水にとけることは日常に経験していることですが、実際に「水にとけることってどんなこと?」と聞かれると、答えられないものです。このことを実験を通して、考えています。テーパックに入った食塩が、流れ落ちるようにとけていく様子や食塩の粒が少しずつ小さくなりながら落ちてとけていく様子を興味深く観察しています。

 この単元が終わるころには、「水にとけること」について自分で説明ができるようになっているはずです。
画像1 画像1

インターナショナルデイ

 10月15日(月)に、市内の小中学校に勤務する英語指導助手・AETの先生方をお招きしてインターナショナルデイを行いました。子ども達は、アメリカ、オランダ、イギリス等の7つの国のスポーツや文化について学びました。また、これまでに学習した英語表現を使って積極的に質問していました。自分の話す英語がきちんと伝わり、子ども達も喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドバイザー

 体育専門アドバイザーの先生に来ていただき、授業のサポートをしていただきました。準備運動を兼ねた運動身体づくりプログラムでは、大きく飛び跳ねるスキップやサイドステップなどのお手本を見せていただきました。ダブルダッチでは、上手な回し方や中に入るタイミングを教えていただきました。
 次回の訪問日は、来年の2月13日(水)です。またお会いできる日を、子どもたち共々楽しみに待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ダブルダッチ講習会

 10月4日(木)にダブルダッチ講習会を行いました。
 プロチームの先生方にご指導をいただき、自信をもって跳んだり、回したりすることができるようになりました。授業の最後には、先生方のパフォーマンスを見て盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの活用

 5年生は、図画工作科の『「そのば」くん登場』という単元でタブレットを活用しています。学校の中や校庭で、顔に見える場所を探し、それをタブレットのカメラ機能で撮影し、印刷したものを絵の中に生かすという、子どもたちがどこを題材ににするのかがとても重要な単元です。
 いつも見ている場所もよく見ると、目に見えたり、顔に見えたりします。さて、どんな作品ができあげるのか楽しみですね。
画像1 画像1

コミュタン福島見学学習

 突然ですが、『放射線』『放射能』『放射性物質』の違いはご存知ですか?
 本日見学させていただいたコミュタン福島では、その違いを「たき火」に例えてわかりやすく説明していただきました。その他にも、放射線を実際に見ることができる実験をしたり、様々な発電の方法を勉強したりと、たいへん充実した時間を過ごすことができました。
 スタッフの方には、
「みんな反応がとてもよく、発表をたくさんしてくれてうれしいです。実験も一生懸命やっていて、とてもすてきですね。」と、お褒めの言葉もいただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極の氷体験授業

7月10日(火)に南極の氷体験授業を行いました。
初めて見る南極の氷に子どもたちは大興奮!
たいへん貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極の氷が溶ける音を聞いたよ!

 10日(火)に5年生は理科の学習で、「南極の氷体験」の授業を行いました。この授業には、自衛隊福島地方協力本部から講師の先生方を5名お招きして実施しました。
 南極観測船で南極に行った経験のある隊員による南極の講話を聞いたり、南極から持ち帰った南極の氷と普通の氷が溶ける時の音の違いを聞き分けたりしました。

 45分と短い時間ではありましたが、とても充実した時間を過ごすことができました。

 なお、本日の授業の様子は、夕方のニュースで(福島放送・福島テレビ)放送されるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語の授業でもワールドカップ

 サッカーのワールドカップが盛り上がっている中、英語の授業でもワールドカップをヒントにした学習を行いました。これまでに学習した挨拶や、出身地を尋ねたり答えたりする表現を使いつつ、じゃんけんをしてポイントを競うゲームです。AETのヴィッキー先生が準備してくれた様々なグッズを使いながら、楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

団結の証!

画像1 画像1
 5年生は、那須甲子青少年自然の家で宿泊学習をしてから、今日で2週間を迎えようとしています。5年生の教室前の廊下にその時に使った各班の班旗を掲示しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934