郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

体の中の変化を学習しました〜保健の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、保健体育の「育ちゆく体とわたし」の学習をしています。体の外と中に起こる変化、思春期に起こる「第二次性徴」について、養護教諭の先生から教えてもらいました。特に、今日のテーマは、「体の中の変化」についてでした。難しい言葉がたくさん出てきましたが、「男女差」「個人差」があること、大人に向けて、体が変化していくので、互いに支え合っていかなければならないことを理解したことと思います。ご家庭でもお子さんとじっくりとお話していただけると、さらに理解が深まり、不安も減らせることと思いますので、よろしくお願いします。
 なお、人数の関係で今日は1・3組、5日(水)は2・4組の授業の実施になります。

ゆめいろランプ

画像1 画像1
 図工「ゆめいろランプ」の鑑賞会を行いました。三階多目的室の黒カーテンを閉め切って、5秒前からのカウントダウンで、みんな同時に点灯しました。幻想的な雰囲気の中で、互いの作品にみとれていました。

木の春の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、校庭の植物の四季の移り変わりを観察してきました。「木は葉をおとして、ただじっと冬の寒さにたえているだけなのだろうか?」という疑問に対し、「芽に何か特別なものが入っているんじゃないか」という子がいました。多くの子が、葉っぱのもとが入っているだけなどと言っていたので、芽の中を調べてみることにしました。
 校庭から数種類の木の芽をとってきて、教室で芽の中を調べていきます。すると、「ソメイヨシノの芽には、小さな葉が10枚以上入っている」などの声がきかれ、木は春の準備を整えてから冬を迎えていたんだなと感じていました。

「行健エコレンジャー」のまとめをしています!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で環境について学習する「行健エコレンジャー」の学習をしています。2学期のキッズフェスタでも発表しましたとおり、赤・黄・青・緑・紫の5色に分かれて、それぞれ環境問題について考えることにしました。そして、本やインターネットを使って調べ学習を進め、3学期はそれぞれの色ごとに発表できるようにまとめをがんばっているところです。子どもたちにとっては、「課題をもつ→調べる→まとめる→発表する」といった一連の学習がとても大切なってきます。よりよい発表となるようにこれからも準備を進めていきます。

ベストを尽くした子どもオリンピック冬季大会(4年生)

 12日(木)に前回延期なった4年生の子どもオリンピック冬季大会が開催されました。現在、ソチオリンピックが開催され、盛り上がっているところですが、4年生の子どもオリンピックも子どもたちの熱い活気で盛り上がりました。
 記録はというと、数多くの自己ベストと個人種目においての1つの行健新記録が出ました。また、持久跳びでは、規定の4分を跳びきる児童がたくさん見られました。最後までがんばろうそして友だちのがんばりを応援しようという想いが伝わってくる素晴らしい大会となりました。
 
 学級対抗の長なわ跳びも、1位と2位の差が1回という僅差の結果となり、学級での練習の成果も出ていたようです。

保護者の皆様、お寒い中、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の熱の伝わり方を観察しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 前の実験で、水の熱の伝わり方は、金属とは違って、上のほうから温まっていくとわかりました。今日は、水の中のおがくずの動きを利用して、水の熱の伝わり方を観察してみました。水の入ったビーカーの下の隅を熱すると、水の中のおがくずがくるくる回り始めました。

要点をまとめる

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では、「ウナギのなぞを追って」という科学読み物を読んで、各段落の要点をまとめています。段落の中には、「伝えたい文」と「それをくわしくする文」があると学習してきたので、キーワードや大きな事柄が書いてあるかどうかを手掛かりに「伝えたい文」を見抜き、その文を中心に要点をまとめてきました。
 まず、自分なりに要点を書き、次に、グループで検討しながら、よりよい要点をまとめていきます。どの子も「伝えたい文」を見つけることが上手になってきました。
 次の時間には、各段落の要点をつなぐことを中心にして、全文の要約文を作ります。

〜WHAT'S YOUR HOBBY?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の英語表現科の授業は「WHAT'S YOUR HOBBY?」あなたの趣味は何ですか?というものでした。。始めに、趣味のいろいろな単語や言い方について、エミィ先生から教えてもらいました。たくさんの単語や言い方がありましたが、子どもたちはがんばって覚えようとしていました。また、エミィ先生からは、球技のスポーツや楽器を演奏するときには、「PLAY」を使うことも教えてもらいました。とても難しいことですが、高学年そして中学校での英語科の学習を考えるととても大切なことでした。

 写真は、学級のいろいろな友だちと自分の趣味について聞き合っているところです。短い時間でしたが、数多くの友だちと交流しようとする姿が印象的でした。

熱は下にも伝わるの?

画像1 画像1
 理科では、「物のあたたまり方」の学習を進めています。金属の板を熱すると、熱は熱源から放射状に広がっていくのは前の時間に確認しました。今回は、「ななめにした金属の棒の上の方を熱すると、熱は下に伝わるのか?」という課題を調べる実験を行いました。熱くなると色の変わるサーモテープを貼った銅の棒の上の方をアルコールランプで熱していきました。すると、上から下に向かって、サーモテープは色を変えていきました。 この単元では、このように実験が続きます。

終業式前日に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは、2学期ずっとがんばってきたので、少しごほうびの意味を込めて、お楽しみ会を行いました。イベント係を中心にみんなで準備を進め、今日を迎えました。班ごとに工夫をこらした出し物が続き、終業式前日のなごみのひとときとなりました。

京都に地図を送りました

画像1 画像1
 福島のことをほとんど何も知らない京都の4年生に、福島の観光地を紹介する地図を作り、送りました。送り先は、京都市立第三錦林小学校の4年1組のみなさんです。少しでも、福島に興味を持ってくれたらいいのですが…。

パックパク

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では、動く仕組みを使ったおもちゃを作りました。給食の牛乳パックを利用したエコな工作です。わりばしを動かすと、おもしろい動きをしたり、横から何かが飛び出したりします。

宝島たんけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では表現運動に取り組んできました。テーマは「宝島たんけん!」です。3つのグループに分かれて、いろいろな場面を体を使って表現します。「嵐にまきこまれる」「こわい夜」など、相談しながらあれこれと試していました。
 発表会では、「嵐の表現が工夫されている」「ドラゴンと戦う場面がリアル」などの感想が出され、どのグループも熱演していました。

4年1組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組で国語の研究授業が行われました。「ごんぎつね」を読んで、ごんのプロフィールを作ります。自分なりの読みを家庭学習でまとめてあるので、今日はグループで話し合いながら1つに集約していきます。どの子も意欲的に学習に取り組み、活発な意見交流が続きました。

書きぞめ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も安濃先生をお迎えしての書きぞめ講習会が行われました。4年生の課題は「雪明かり」で、中心をとるのが少しむずかしいのです。安濃先生から、あめかんむりやはねを上手に書くこつを教わり、子どもたちはみるみる上手になっていきました。後は、正しい練習あるのみです。

Emi先生と英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、Emi先生から月の呼び方を習いました。その後、互いの誕生月を聞きあう活動を行いました。しっかりと英語の会話の型を教えようとするエミィ先生の熱意と体を動かしながらの繰り返しにより、子どもたちは楽しみながら、今日の型を覚えていきました。

先輩の作品から学ぶ〜行健アートフェスティバル〜

画像1 画像1
 芸術の秋。現在、「行健アートフェスティバル」開催中です。
 各学年、各学級ともに図画工作科の時間に作成した絵画・版画を教室前の廊下に掲示しています。教育相談期間中でもありますので、すでにご覧いただいた保護者の皆様も多いかと思います。
 子どもたちにとっては、他の学年・学級の作品をじっくりと鑑賞し、そのよさに触れる良い機会となります。とくに4年生にとっては、5・6年生の先輩の作品に感動し、自分もそのような作品を作り上げられるような自分になりたいと期待を膨らませながら、観ていた子どもが多かったようです。他から、そのよさを数多く見つけ出せる子どもは、さらなる発展が期待できます。先輩の作品から多くの刺激を受け、自分のさらなる飛躍をすることを願っています。

◆◇親子活動(4年1組)◇◆

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(土)に4年1組の親子活動を駅前の「ふれあい科学館」で実施しました。学校の授業としても訪れたところではありますが、休日しかも親子で参加するということもあり、以前とは違った感じで行きました。
 まず、親子で協力して、いろいろな種を作る工作をしました。工作自体はそれほど難しくないものであったので、すぐに作ることができました。出来上がってから、それぞれの種を上から落下させると、それぞれ違った落ち方をしました。特に紙飛行機のように飛距離を出して落下していく種に子どもたちは、歓声が上がっていました。
 また、プラネタリウムも観ました。秋の夜空を眺める楽しみが増えたことだと思います。
 短時間にもかかわらず、充実した活動ができました。ここまで準備をしてくださった学級委員の皆様に感謝いたします。

二分の一成人式コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化センターで「二分の一成人コンサート」が行われ、4年生全員で聴いてきました。山形交響楽団の迫力あるオーケストラの生演奏のプレゼントは、どの子も10歳のいい思い出になったことでしょう。ただ聴くだけでなく、いっしょにリズム打ちをしたり、強弱のある手拍子をしたり、「ビリーブ」を歌ったりと、オーケストラとの共演を楽しんでいました。

4年2組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組で国語の研究授業が行われました。「ごんぎつね」を読み、ごんのプロフィールをまとめていく活動を通して、文章表現そのものや文章をもとに考えられることへ目を向けていくことをねらいました。
 子どもたちは、すみか、年齢、性格などについて、文中の言葉をもとに真剣に話し合っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 授業参観・懇談会
3/5 学期末事務整理日 6年生を送る会
3/6 学期末事務整理日
3/7 学期末事務整理日
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934