郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

ダンダン段ボール(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はみんなが楽しみにしていた図工のダンダン段ボールでおもいっきり遊び?活動しました。子どもたちは興奮気味に協力し合って迷路をつくりました。保護者のみなさん、段ボールのご協力ありがとうございます。今から片付けます。

思いを行動に!

画像1 画像1
本日、2時間目に廊下水道を熱心に磨いている5年生を見かけました。学校をきれいにしようという思いが行動に表れていました。3年生の使う水道をきれいにしていた5年生のみなさん、来年、行健小学校をまとめてくれるのを楽しみにしています。ありがとうございました。

春はもうすぐ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、天気がよく、久しぶりに校庭を走りました。男女とも1年前に比べると体が大きくなって頼もしくなりました。鉄棒では、「あれ、前はできたのに」と、何度も逆上がりに挑戦する児童が見られました。春はもうすぐです。

重さのくらべ方(3年生)

画像1 画像1
今日は、算数の学習でもとにするものを決めて、のりやはさみがそれぞれ何こ分の重さになるか調べてみました。1円玉を用意すると子どもたちはやる気満々!1円玉1こで1gということも知ることができました。手作りてんびん大活躍!

物の重さをくらべよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科では、「物の重さをくらべよう」という単元ではかりを使って様々な実験をしています。同じ量の粘土を様々な形にかえて重さをはかってみると・・・「同じだあ」という声があがりました。実験を通してさまざまなことを発見していきたいですね。

バレーボール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
毎回、様々な体育的イベントを考えてくれるスポーツ委員会が今回は、バレーボール集会を企画しました。3〜5名1チームで、ソフトバレーボールで何回トスが続かという集会でした。全学年から様々なチームが出場して盛り上がりました。3年生からも出場して、見事入賞しました。スポーツ委員会の6年生にインタビューを受けて記念撮影しました。ありがとうございます。

農家の人のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、社会科で「農家の人の話を聞く会」が開かれ、講師に、日和田町の農家の安田良裕さんに来ていただきました。「てんたかく」「アケボノ」「森のくまさん」といった米の名前をクイズ形式で出していただき楽しくスタートしました。郡山市で農家をしている安田さんは、作った野菜がお客さんに届くまでの話をていねいに話してくれました。たくさんの大根の種類を用意してもらい、実際に切ってもらいました。切ってみると、中が白だけでなく、緑色や真ん中が赤っぽいものと、見ていた子どもたちもびっくりしていました。大根の種類もたくさんあることがわかりました。おもしろく、ためになる話をありがとうございました。

書きぞめ練習会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、書きぞめ練習会が行われました。講師に安濃徳雄先生をお迎えしてスタートしました。書きぞめ用の紙を使うのがはじめての児童が多く、紙を折ってバランスのとり方や筆の使い方を学習しました。先生のていねいな指導で児童は真剣に取り組むことができました。ありがとうございました。

書き初め練習会

 今年も書き初めの練習会が昨日より始まりました。今日は3年生、安濃徳雄先生をお迎えして、筆づかいや字配りについて丁寧にご指導いただきました。書き初め展に向けて、子どもたちも本格的に練習に励みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こおりやま市のことを発表(3年生)

画像1 画像1
3年生は、しののめ学習発表会で総合と社会科で勉強してきた「こおりやま市」の特色について発表しました。スーパーマーケット、工場、公共施設、特産物について各クラスごとに工夫して上手に発表しました。全員合唱した「こおりやまポルカ」を歌えば、もうこおりやま市のことはバッチリです!

第2回水泳学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日、今日は、3年生の第2回水泳学習が行われました。自分で選んだコースで、子どもたちは、一生懸命練習しました。大教SSのみなさん、お世話になりました。子どもたちは、「楽しかったあ。」と言って学校まで帰りました。

迫力ある鼓笛パレードを見て(3年生)

画像1 画像1
今日は、6年生による鼓笛パレードが行われました。素晴らしい演奏を見ながらクラスの子どもたちを見ると、演奏している6年生を羨望のまなざしで真剣に見ていました。「これが伝統なんだなあ。」と胸が熱くなりました。教室に帰ってくると、「先生、私は太鼓がやりたい。」「けんばんが上手でした。」「旗みたいのがやりたい。」「班長さんががんばっていました。」と話が盛り上がりました。6年生のみなさん、練習が十分でない中、素晴らしい演奏をありがとうございました。私たちは、今日、感動しました。

かげの実験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、理科の「かげの動きを調べよう」の勉強で、「どんな向きにならぶとかげをつなぐことができるかな?」と問いかけると、子どもたちは、あっという間に見事な一直線のかげをつなぎ合わせました。かげで作った「大」の字もきれいでした。秋空のもと、短い時間でしたが活動しました。

手を洗うことの大切さ(3年生)

今日は、学活の「せいけつな体」の学習で、保健の先生に来ていただいて、「手を洗うことの大切さ」を教えてもらいました。机のよごれをアルコールで試すと、白い綿が黒くなり、みんなびっくり!手を洗わないと残る「ばい菌」を写真で見せてもらって、またまたびっくり。給食前の手洗いは、みんな真剣でした。家に帰っても手を洗いましょう。
画像1 画像1

ヨークベニマル富久山店見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日、21日ベニマル見学に行ってきました。両日とも雨模様でしたが、係の方にやさしく迎え入れてもらって、店内を見学しました。普段なかなか見ることができないバックヤードも見せてもらって、子どもたちは、「すごい。」「おいしそう。」と興奮した表情で見学しました。お店で働く人たちの真剣さも伝わりました。営業時間内のお忙しい時間に見学させてもらいありがとうございました。

やさしい青おにさん

画像1 画像1
今日は、鑑賞教室が開かれました。「泣いた赤おに」を鑑賞した後、いすの片づけを進んで行っていた3年生に、青おにさんが、「ごくろうさま」と声をかけてくれました。進んで手伝いをする3年生に感心させられ、その場面を見逃さず、ほめてくれた青おにさんに感謝します。みなさん、素晴らしい演技でした。

カブトムシ羽化

 サナギになって、三週間あまりようやく成虫が現れました。次々と無事羽化しています。子どもたちも変身の様子を間近に見られ感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「カブトムシがサナギに」その二

 校内で飼育していたカブトムシが何とかサナギになり、成虫への準備をしています。途中で病気のために亡くなった幼虫がいて、ちょっと残念でしたが、無事羽化する日を楽しみに待ちたいと思います。
画像1 画像1

水泳学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(金)大教スイミングスクール郡山北において、3年生の水泳学習が行われました。子どもたちは、久しぶりのプールに興奮しながらもルールを守って一生懸命取り組みました。コースごとに分かれてからは、黙々と練習する姿が見られました。スイミングスクールのご厚意に心から感謝申し上げます。

カブトムシがさなぎに

画像1 画像1
 春先に教務主任の宗像先生よりいただいたカブトムシの幼虫が次々と蛹に変身しています。2〜3週間で成虫になるのが待ち遠しいです。カブトムシは幼虫から蛹に変わる前に自分で蛹室(さなぎから成虫に変わるための部屋)を各々の体に合わせてつくります。蛹室でじっくりと成虫の体をつくって地上へとむかいます。楽しみですね!!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934