郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

カマキリ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長室でカマキリの子どもが孵化したという話を聞き、子どもたちを連れて見学に行きました。
 1cmほどの小さいカマキリを見ると、「ここにいるよ。あ、あそこにもいる!」「本当だカマキリだ」「小さいね」と驚き連発の子どもたちでした。

2月29日

画像1 画像1
 今日は4年に一度の「2月29日」でした。次の2月29日は、今の二年生が小学校を卒業する年である、2016年になります。
 そんな4年に一度の2月29日を記念(?)して、写真を撮りました。
 ちなみに、一列目の真ん中でカレンダーを持っている女の子の誕生日は、今日、2月29日です。

ぼく、わたしの誕生日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/27(月)に養護の先生と一緒に保健の学習をしました。テーマは「ぼく、わたしの誕生日」でした。
 「命の始まり」「子宮と胎児の様子」「自分が生まれたときの家族の思い」を学習のポイントとし、みんなで命について考えました。
 
 学習の後には、家族からの手紙を読みました。手紙の内容に感動して、涙を流す子どももおり、今まで以上に「家族に感謝の気持ちを持とう」「命を大切にしよう」「友達に優しくしよう」という気持ちが高まったようです。
  
 とても有意義な保健の学習でした。

子どもオリンピック冬季大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日に子どもオリンピック冬季大会(縄跳び大会)が行われました。
 種目跳びでは、男子あや跳び(408回)と女子交差跳び(159回)の二種目で行健新記録が出るなど、参加した子どもたちは全員よく頑張ることができました。(写真は新記録を出した二人です)
 種目跳びのほかには、二分間跳ぶ持久跳びで1組と3組が19人の合格、三分間の長なわ跳びでは3組が123回を跳んで、それぞれ学年の一位となりました。
 
 保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
 

心の鬼を追い出そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザの蔓延を防ぐために、全校での豆まき集会は中止になりましたので、学級で豆まきをしました。
 みんな、心の鬼を追い出そうと「鬼は外、福は内」と大きな声で豆をまきました。怠け鬼、宿題しない鬼、夜更かし鬼・・・を追い出し、立派な3年になってほしいと思います。

辺と頂点

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の時間に竹ひごと粘土を使って、辺と頂点の数を調べました。教科書の挿絵だけでは分からない直方体や立方体の裏側の様子がはっきりとわかり、「なるほど、ここにも辺があるから辺は12本なんだね。」と納得の様子でした。

休み時間

 来月のなわとび大会に向けて、練習に励んだり、ドッジボ−ルをしたり2年生も元気に休み時間を過ごしています。中には、高学年も顔負けの「ハヤブサ」を楽々とこなす男の子もいて、頼もしい限りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大成功! しののめ発表会

 11月12日にはしののめ発表会が行われました。2年生は各教室で、英語劇や朗読劇を発表しました。
 発表の後の子供たちは、満足した表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉入れがんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は楽しみにしていた、ファミリー遠足でのスポーツフェスタでした。1・2年生の種目は玉入れ。昨年の運動会を思い出しながら、一生懸命に玉を投げました。

たのしくつかえるマグネット

画像1 画像1
 図工の学習でマグネット作りをしました。紙粘土に絵の具を混ぜ込んで着色し、思い思いに作成に取り組みました。
 ケーキ、動物、ドーナツ、キャラクターなど、色とりどりの作品ができあがりました。

うちわ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の親子活動は「うちわ作り」でした。それぞれがオリジナルデザインのうちわ作りに取り組みました。子ども達はもちろん、保護者からも「楽しいです」との声が聞かれました。
 短い時間でしたが、充実した活動になりました。

わくわくランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日は1年生を招待しての「わくわくランド」でした。

 ダンス、折り紙、魚つり、輪投げ、ボウリング・・・など、各クラスとも楽しい出し物やお店屋さんを考え、1年生に楽しい時間を過ごしてもらおうと一生懸命に活動しました。

 5月の学校探検に続き、2年生がまた一歩成長した一日になりました。
 

お弁当の日

 今日はお弁当の日でした。子ども達は前の日から「早く明日にならないかなあ」「お弁当おいしいんだよね」と、とても楽しみにしていました。
 そして、今日のお弁当の時間。「先生、おにぎりが・・・」と一人の子どもが駆け寄ってきました。何事かとそのおにぎりを見ると、そこにはかわいいぶたさんが。
 いつもよりニコニコ顔でおいしそうに食事をする子どもの姿が印象的でした。
画像1 画像1

楽しかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大教スイミングさんのご厚意で、今年も水泳指導をしていただきました。
 2年生になった今年は水を怖がる様子を見せる子どももなく、参加した子ども達は全員楽しい時間を過ごすことができました。「楽しかった」「またやりたいなあ」と満足した表情でした。

ブラックパネルシアター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 富久山図書館の「お話ポケット」の方達にブラックパネルシアターを見せていただきました。
 本の読み聞かせのあと、いよいよブラックパネルシアターの番です。部屋の電気が消され周りが暗くなると、子ども達の期待感は最高潮。ドキドキワクワクでその時を待ちました。
 ブラックライトに照らされたきれいなパネルを見ながら、楽しい時間を過ごしました。

学校探検をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月6日に学校探検をしました。
 今年は去年とは違い、1年生のお世話をしながらの学校探検でした。家庭科室や理科室など、まだ使ったことのない教室もあり「ちゃんと学校を案内できるかなあ・・・」と不安な気持ちの子どももいましたが、一生懸命に案内することができました。
 「1年生が楽しそうにしていたので、うれしかったです」と2年生が一歩、お兄さん・お姉さんになった一日でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 学年始休業 職員会議 転入職員着任
4/3 学年始休業 職員会議 P実行委員会
4/4 学年始休業 職員会議
4/5 学年始休業 打合せ 新入生クラス発表15:00〜 3・5年生クラス発表16:00〜
4/6 第1学期始業式 入学式 交通指導
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934