本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

年賀状

 冬休みの課題で美術で出されていた『年賀状』が各階中央ホールに展示されています。辰年ですので、辰のイラストが多いですが、様々なデザインのものが提出されました。友だちへの年賀状も同じようなデザインでだしたのかもしれません。中には、驚くほど高いクオリティの作品もありました。この後、先生方からオリジナル賞が贈られることになっています。

 写真は、上から1学年、2学年、3学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年だよりを掲載しました。

学年だよりを掲載しました。
ぜひご覧ください。

 ⇒ 1学年だより36
 ⇒ 2学年だより33
 ⇒ 3学年だより37

3年定期テスト 4

 本日は、3年定期テスト4の二日目です。中学校最後の定期テストに皆真剣に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 続いて行われた全校集会では、生徒会長のあいさつに続いて各学年の代表者が冬休みの反省と3学期の抱負を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習コンテスト表彰

 受賞報告に続いて、学習コンテストの表彰が行われました。
〈漢字コンテスト〉〈スペリングコンテスト〉〈計算コンテスト〉の年間3回の各コンテストで満点を取ると満点賞、年間3回とも満点でパーフェクト賞、3年間の計9回全てで満点だとグランドスラム賞が授与されます。計算コンテスト満点賞は全学年で67名、パーフェクト賞は全学年で32名、そしてグランドスラム賞の3年生は5人でした。
 がんばったすべての皆さんに大きな拍手を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受賞報告

 始業式に続いて、受賞報告が行われました。
 ふくしまデザインコンテストの各部門での13名の入賞者が紹介され、代表がステージ上で受賞報告を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学期始業式

 1月9日、第3学期始業式が行われました。校長式辞では、「大きな事故もなく、元気に登校できた皆さんとこの場で会えたことが何より嬉しい。今年ほど今日を迎えることができて嬉しいと思ったことはありません。」と話され、元日に起きた大地震で亡くなられた方々へ哀悼の意を表すとともに、甚大な被害に見舞われた方々への思いを話されました。
 また、「当たり前にできていることが、本当に幸せなことなのだ」「当たり前だと思っている日常は、実は当たり前なことではないのだ」と子どもたちに語りかけました。
 
 亡くなられた方々、今なお行方不明の多くの方々、そして残されたご家族の方々を思うと言葉もありません。被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日でも早く日常が取り戻せますようお祈りいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よいお年をお迎えください。

 この冬休みは、家族との時間を大切に、そして安全に過ごすとともに、特に3年生は、進路実現に向かって精一杯頑張ってください。
 
 みなさま、よいお年をお迎えください。

全校集会

 終業式に引き続き、全校集会が行われました。各学年の代表の発表や、受賞報告が行われました。放送による開催でしたが、本部役員が手際よく運営してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2学期終業式

 12月22日、第2学期終業式が行われました。寒さ対策のため放送により行いました。
 82日間という長い2学期でしたが、日々の授業はもとより、翠巒祭をはじめ多くの行事に頑張った2学期でした。校長先生からは「思いを形に」できた2学期だったと生徒を称賛する言葉が送られました。また「ことば」の重みについての話があり、「たった一言で人は喜び、癒され、辛さや苦しさを忘れることができ、逆に、たった一言が相手を傷つけ、笑顔を奪い、苦しみを与え、時には命をも奪ってしまうこともある。『言葉は毛布になるし、ナイフにもなる』」と、一言一言生徒に語りかけていました。
画像1 画像1

2学期最後の学年集会

 2学期も残り二日となりました。冬休みを前に、各学年で学年集会を行い、この一年の総括を行うとともに、新しい年を迎えるにあたっての心構えなどを話しました。生徒代表からも、この一年を振り返っての発表がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真で振り返る『お茶会』2

 お客様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

写真で振り返る『お茶会』

 みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年の主張発表大会2

 標語の表彰もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年の主張発表大会

 去る11月19日(日)緑ケ丘ふれあいセンターにて少年の主張発表大会が行われました。1・2年生の代表4名が自分の考えを堂々と発表し、会場の聴衆の方々からお褒めの言葉をいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度入学児童 体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

来年度入学児童 体験入学

 本日午後、来年度入学予定児童の〈体験入学〉を開催し、緑ケ丘第一小学校と宮城小学校の児童が来校しました。
 全体指導の後、5校時の授業を学級毎に参観しました。後半は、生徒会役員による「中学校生活」の紹介や緑中に関するクイズに参加しました。その後、部活動の見学を行い、部によっては体験も行いました。すべての部で活動を見ていただくことができたので、来年入学後の部活動選択の助けになったことと思います。
 どの児童も、授業参観や学校生活の紹介、部活動見学に意欲的に臨んでいて、真剣さが伝わってきました。来年の入学が待ち遠しくなりました。
 来年4月、元気に入学してくれることを在校生、職員一同楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算コンテスト

 本日放課後、今年度最後のコンテストである「計算コンテスト」が行われました。
 事前に配付してある100問の中から50問が出題されるとあって、どの生徒も真剣に取り組んでいました。コンテストでは、<満点賞>、漢字コンテストとスペリングコンテストと今回の計算コンテストで満点の<パーフェクト賞>、そして3年間のコンテスト全てで満点の<グランドスラム賞>が与えられます。
 受賞できれば素晴らしいことですが、一生懸命努力することこそが大切なのですよ。生徒のみなさんのがんばりを称えます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶華道部主催『お茶会』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

茶華道部主催『お茶会』

 本日は、茶華道部主催による『お茶会』が催されました。
 保護者や教職員、在校生など総勢44名を心のこもったおもてなしで、迎えてくれました。地元の有名和菓子店「かどや」さんの高級和菓子で口の中が程よく甘くなったところへ、生徒の立てた抹茶をとてもおいしくいただくことができました。最初は緊張していた茶華道部員たちも次第にほぐれて、2回目のときには凛とした表情と振る舞い、そして素晴らしいお点前に参加者も感心しきりでした。長い時間正座していた中学生の皆さんは、足がしびれてなかなか歩けなかったようでした。
 茶華道部の皆さん、おいしい抹茶ごちそうさまでした。そして、素敵なひと時をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090