本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

『第3学期始業式』及び『全校集会』が開かれる〜まとめの3学期のスタートです!(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(8日(水))8:30〜、本校体育館に於いて『第3学期始業式』及び『全校集会』が開かれました。
 『始業式』の中で、授業日数50日間(3学年は45日間)の3学期はまとめ(3学年は義務教育9年間の集大成)の学期であり、「命を大切にする」「確かな学力を身につける」「1年間のまとめをしっかり行う」の3つのことについて話しをしました。
 『全校集会』では、各学年代表の子どもたちが【冬休みの反省と新年の抱負】について発表していました。
 さあ、今日からまとめの3学期のスタートです!(笑顔)

『第2学期終業式』及び『全校集会』が開かれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(20日(金))4校時目、本校体育館に於いて『第2学期終業式』及び『全校集会』が開かれました。
 『終業式』の中では、2学期の活動で活躍したことや良かったこと、通知票の中で良かった所見などを話し、冬休み中の事故(交通・非行)防止についても話しをしました。校歌斉唱では、全校生が元気に大きな声で歌っていました。
(笑顔)
 各種大会やコンクールのたくさんの表彰伝達の後に行われた『全校集会』では、各学年代表の子どもたちが「2学期を振り返って」学習面や生活面、冬休みの過ごし方について発表していました。
 授業日数80日間の2学期が無事に終了しました。

昨日(26日(火))、『薬物乱用防止教室』が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(26日(火))、本校体育館に於いて、郡山あさかライオンズクラブ様のご協力・ご支援をいただき『薬物乱用防止教室』を開催しました。
 この薬物乱用教室は、以下の2つの目的のために行われたものです。

○ 薬物に対する知識を学び、薬物によるトラブルから身を守るための方法を学ぶ。
○ 薬物乱用に関する事案から自分の身を守るための心構えや方法を学び、安全に日常生活を送るための気持ちを高める。

 薬物乱用防止のDVD「ダメ。ゼッタイ。」を視聴した後、郡山あさかライオンズクラブ薬物乱用防止講師(郡山市議会議員)の近内利男様から、「薬物」に関する講話をいただきました。
 薬物とは脳や神経細胞に作用して気分を変えるあらゆる物質のことを言い、タバコや風邪薬などの医薬品も薬物であること、薬物や医薬品を正しい使用目的ではなく遊び(好奇心)や快感を求めるために使用することは「薬物乱用」であること、たった1度でも使えば薬物を乱用したことになることなどの内容のお話しをいただきました。
 ご協力・ご支援いただいた郡山あさかライオンズクラブの皆さまに感謝申し上げます。
 ありがとうございました!(感謝)

本日午後、『避難訓練』が行われる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後、『秋季防災避難訓練』が行われました。この避難訓練は、以下の目的のために行われたものです。

○非常時を想定し、全生徒・全職員が適切な判断のもと、無事故で安全、迅速に避難する。
○災害防止の意識を高め、学校生活の中で規律ある態度を自覚し合い、行動の仕方をしっかりと確認する。

 状況設定は、5校時目の休み時間に「第1理科室」(東校舎2階)より火災発生、避難指示を出し、生徒は各自で避難経路を判断し、校庭へ避難することでした。子どもたちには、避難訓練はあることは知らせてありましたが、何時に避難訓練を実施するか明確にしていませんでした。
 子どもたちは、各自の判断で近くの避難通路から適確に避難していました。

定期テスト2(第2日目)に子どもたちが真剣に取り組んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(13日(金))は、全学年で定期テスト2(第2日目)の最終日です。
 本日の実施教科は、1学年が理科・保体・技術・英語・美術、2学年が英語・保体・家庭・理科・美術、3学年が理科・保体・技術・社会・美術の5教科です。
 子どもたちはテストに真剣に取り組んでいます。
 テスト前で9日(月)から部活動休止となっていましたが、本日の放課後から部活動が再開で、子どもたちの明るく元気に活動する姿がまた見られます。
(笑顔)

定期テスト2(第1日目)に子どもたちが真剣に取り組んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(12日(木))は、全学年で定期テスト2(第1日目)が実施されています。本日の実施教科は、1・2学年が音楽・国語・数学・社会、3学年が音楽・国語・数学・英語の4教科です。
 子どもたちはテストに真剣に取り組んでいます。
 今朝の登校の様子を見ていると、教科書、参考書やノートを片手に持ち勉強しながら歩く姿が見られました。子どもたちの頑張りに大いに期待したいと思います。
 明日は、定期テスト(2日目)の5教科を実施します。

『第2学期始業式』及び『全校集会』が開かれる〜2学期のスタートです!(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(26日(月))8:35〜、本校体育館に於いて『第2学期始業式』及び『全校集会』が開かれました。
 『始業式』の中で、授業日数81日間の2学期はチャレンジと充実の学期であり、「命を大切にする」「確かな学力を身につける」「失敗を恐れず何事にも挑戦する」の3つのことについて話しをしました。
 『全校集会』では、各学年代表の子どもたちが【夏休みの反省と2学期の抱負】について発表していました。
 さあ、今日から2学期のスタートです!(笑顔)

『第1学期終業式』及び『全校集会』が開かれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(19日(金))4校時目、本校体育館に於いて『第1学期終業式』及び『全校集会』が開かれました。
 『終業式』の中では、1学期の活動で活躍したことや良かったこと、通知票の中で良かった所見などを話し、夏休み中の事故(交通・水難・非行)防止についても話しをしました。校歌斉唱では、全校生が元気に大きな声で歌っていました。(笑顔)
 『全校集会』では、各学年代表の子どもたちが「1学期を振り返って」学習面や生活面、夏休みの過ごし方について発表していました。
 授業日数71日間の1学期が無事に終了しました。

『全校一斉レク大会』の閉会式〜学年総合の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日(水)に行われた『全校一斉レク大会』の閉会式は体育館で行いました。閉会式では、各種目の表彰及び学年総合(各種目の獲得合計点)の表彰を行い、その栄光を称えました。

 学年総合の結果は、以下のようになっております。
 <第1学年>
   第1位 1年1組
   第2位 1年5組
   第3位 1年3組 

 <第2学年>
   第1位 2年6組
   第2位 2年1組
   第3位 2年4組

 <第3学年>
   第1位 3年3組
   第2位 3年4組
   第3位 3年2組

『全校一斉レク大会』の第4種目目(最後の種目)は【学級対抗全員リレー】(学年毎実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)に行われた『全校一斉レク大会』の第4種目目(最後の種目)は【学級対抗全員リレー】です。学級対抗全員リレーは、一人100mずつ学級全員が走るものです。
 リレーは特に盛り上がった種目です。先輩後輩の関係で他学年を大きな声で応援する姿も見られました。リレーを走る順番は各学級に任されているため、男女が一緒に走り競う場面も見られ、激しいデットヒートを繰り広げました。

 結果は、以下のようになっております。
 <第1学年>
   第1位 1年5組
   第2位 1年1組
   第3位 1年3組 

 <第2学年>
   第1位 2年4組
   第2位 2年6組
   第3位 2年1組

 <第3学年>
   第1位 3年4組
   第2位 3年2組
   第3位 3年3組

『全校一斉レク大会』の第3種目目は【玉入れ】(学年オープン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)に行われた『全校一斉レク大会』の第3種目目は【玉入れ】です。玉入れは、学年オープンです。1ゲームを20秒とし、2回の合計で順位を決めます。
 どのクラスも1回目よりも2回目の方がより多くの玉が籠に入っていました。

 結果は、以下のようになっております。

   第1位 2年6組
   第2位 3年3組
   第3位 3年4組
   第4位 3年2組
   第5位 2年2組
        2年3組

『全校一斉レク大会』の第2種目目は【長縄跳び】(学年オープン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)に行われた『全校一斉レク大会』の第2種目目は【長縄跳び】です。長縄跳びは、学年オープンです。1回を3分とし連続で跳んだ回数を競うもので、3分以内に何度失敗しても挑戦することができます。
 どのクラスも失敗してもお互いに声を掛け合いながら、一生懸命に取り組んでいました。

 結果は、以下のようになっております。

   第1位 3年3組
   第2位 3年2組
   第3位 3年4組
   第4位 3年1組
        2年2組
   第6位 2年6組

『全校一斉レク大会』の第1種目目は【綱引き】(全員参加種目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)に行われた『全校一斉レク大会』の第1種目目は【綱引き】です。綱引きは、全員参加種目で学年別リーグです。1回30秒で2本先取したチームの勝ちとなります。1・3年は総当たりリーグで、2年は3チームのリーグ戦+順位決定戦です。
 どのクラスも全力を尽くし最後まで頑張る姿が見られました。中には競技が始まる前に円陣を組んで気合いを入れているクラスもありました。

 結果は、以下のようになっております。
 <第1学年>
   第1位 1年1組
   第2位 1年5組
   第3位 1年2組 

 <第2学年>
   第1位 2年1組
   第2位 2年6組
   第3位 2年5組

 <第3学年>
   第1位 3年3組
   第2位 3年4組
   第3位 3年2組

『全校一斉レクリエーション大会』が開かれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)、緑ケ丘中学校グラウンドに於いて『全校一斉レクリエーション大会』が開かれました。このレク大会は初めての試みで、以下の3つの目的のために行われたものです。

○全校で実施することにより、学校、学年、学級集団としての意識の高揚と団結を図る。
○団体種目の練習や競い合いを通して運動に対する関心を高め、体力の向上を図る。
○大会運営を通して、勝敗に対して公平な態度や、マナーやルールについての知識を深める。

 種目は、「綱引き(学年別リーグ)」「長縄跳び(学年オープン)」「玉入れ(学年オープン)」「学級対抗全員リレー(学年毎)」です。初めての試みで盛り上がるのか心配されましたが、先週の昼休みからグラウンドで学級毎に長縄跳びやリレーの練習する光景が見られ、学級の団結や絆は深まってきていました。本番の大会では予想を遙かに超えるる盛り上がりを見せました!(笑顔)
 なお、種目毎の詳細につきましては、随時掲載しますので、ご覧いただきたいと思います。

『芸術鑑賞教室』が開かれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(16日(火))14:40〜、本校体育館に於いて『芸術鑑賞教室』が開かれました。この芸術鑑賞教室は、以下の3つの目的のために行われものです。

○音楽の専門家の話を聞いたり、実際の演奏を聞いたりすることにより、芸術に対する関心や知識を深める。
○音楽を鑑賞する時のマナーを守り、よりよい鑑賞態度を育てる。
○音楽などの芸術・文化を尊重する態度を育成する。

 芸術鑑賞教室は、3名の専門家の方(ソプラノ歌手の橋本妙子さん、ヴァイオリニストの白井英治さん、ピアニストの星美南子さん)をお招きしてのコンサートでした。このコンサートは姫路ロータリークラブ様のご支援・ご配慮により実現したものです。まず、関係者の皆さまに感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました!(感謝)
 コンサートは全部で10曲(特別に姫路ロータリークラブの方の演奏2曲を含む)で、素晴らしい歌声や演奏に会場に居るすべての人が魅了されました。
(笑顔)
 最後に、サプライズで本校の職員が橋本妙子さんと「千の風になって」をデュエットで歌いました。デュエットも素晴らしい歌声でした。(笑顔)

定期テスト1に子どもたちが真剣に取り組んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(26日(水))は、全学年で定期テスト1が実施されています。実施教科は、国語、数学、英語、理科、社会の5教科です。
 1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストです。どの学年の子どもたちもテストに真剣に取り組んでいます。
 今朝の登校の様子を見ていると、教科書、参考書やノートを片手に持ち勉強しながら歩く姿が見られました。子どもたちの頑張りに大いに期待したいと思います。

『不審者対応教室』が実施される

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6校時目、体育館に於いて『不審者対応教室』が実施されました。この不審者対応教室は、以下の目的のために行われたものです。

○ 不審者が侵入したことを想定し、初期対応の手順や安全な避難の仕方、不審者から身を守るための対処方法等、体験を通して真剣に学ぶことにより、日常生活における不審者に対する意識を高める。

 講師に福島県警察スクールサポーターの齋藤俊和様と郡山警察署生活安全課少年係少年警察補導員の鬼頭美鈴様を迎え、以下の想定で最初に避難訓練を行いました。
_________________________________

 不審者が校舎に侵入し暴れながら教室に侵入しようとしている。異常に気
づいた教師が非常ベルで通報する。
_________________________________

 子どもたちは、担当教師の避難誘導に従って速やかに体育館に避難しました。
 体育館では、講師の方のご指導・ご助言をいただきながら、芸能スカウトと称して声を掛けられたり、不審者に腕を掴まされそうになったり、いきなり抱きつかれたりした時の対応について疑似体験を通して学びました。また、護身術についても指導を受けました。
 不審者はいつ・どこに現れるか知れません。常に危機意識を持つとともに、不審者に遭遇したら直ちに逃げることです。

昨日、『市中学校陸上競技大会選手壮行会』が開かれる

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(13日(月))6校時目、本校体育館に於いて来たる15日(水)〜16日(木)に行われる『郡山市中学校陸上競技大会』の選手壮行会が行われました。大会参加予定選手25名が入場した後、生徒を代表して生徒会長から激励の言葉があり、全校生による校歌斉唱で激励をおくりました。
 なお、『郡山市中学校陸上競技大会』は、除染が完了した開成山陸上競技場で行われます。

10日(金)に第1・2学年で『学習旅行』が行われる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(金)に第1・2学年で『学習旅行』が行われました。第1学年は<いわき方面>、第2学年は<仙台方面>でした。両学年とも大きな事故やケガなく全員無事に帰校しました。子どもたちにとって有意義な学習旅行になったようです。この経験を今後の学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。

1年生 2年生学習旅行に元気よく出発

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,天候に恵まれ絶好の旅行日和になりました。1年生はいわき方面に,2年生は仙台方面に元気よく出発しました。写真は出発式の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/6 卒業式予行
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090