みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

中学校体験入学

 今日の中学校体験入学では,1年生の国語の授業,2年生の理科の授業,3年生の保健体育の授業を見学しました。部活動を体験させてもらったり,中学校の生活について生徒会の先輩に詳しく説明してもらったりしたので,中学校に入学するのが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラタナスの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語の時間に「プラタナスの木」という物語の読み取りをしています。インターネットでプラタナスの木や葉、実の画像検索をしてみると、御舘小学校にもプラタナスの木や切り株があると気付いた子どもたち。子どもたちの間では「ごつごつくん」と名付けて親しんでいた木だったそうです。「ごつごつくんがプラタナスの木だったの?!」と大盛り上がり。さっそくみんなで見に行ってきました。切り株の上に乗ると自然に枝葉のポーズをとる4年生でした。

続・ひみつのすみか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工で「ひみつのすみか」作りの続きをしました。土台があらかたできあがると、それからはアイディアが次々と湧き出てきたようで、夢中になって作業をしていました。完成まであと少し!次の図工の時間が待ち遠しい様子でした。

雪で遊ぶ子どもたち

 ここ御舘小付近では、夜から朝にかけて雪が少し降りました。
 校庭の指揮台に積もった雪で、雪玉を作る子どもたち。休み時間には、率先して雪遊びをする6年生の姿が。うれしそうでした。
画像1 画像1

バスケ教室(続き)

ファイヤーボンズの皆さん、ありがとうござました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 バスケ教室

 12月5日の2校時目に、バスケ教室が行われました。ファイヤーボンズの選手方がいらして、ドリブルやパス、シュートの仕方を実演を交えて、分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、どの練習もとても楽しそうに取り組んでいました。あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 人権教育

 11月30日の5校時目に、5・6年生の「人権教育」講座が行われました。中田地区を担当している宗像さんをはじめ、3名の方が人権教育について映像やカードなどを使って分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、話をよく聞いてメモをしながら、真剣に取り組んでいました。今回の人権教育を通して、相手を思いやる心や認め合う大切さなどを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物のとけ方の実験

5年理科
 40度と60度の水に食塩がどのくらい溶けるのかを調べました。
 実験中、何度も水の温度をはかり、温度が下がったらビーカーごとお湯に入れて、水の温度を上げなくてはなりません。水の温度管理に大いそがしでした。
 授業中、外にはちらちらと雪が・・・!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年家庭科 調理実習2

 いよいよ、鍋に火をつけました。米は、強火から始まり、時間ごとに火の強さを変えていきました。時間をしっかり計っていました。みそ汁は、火の通りにくい具から順番に入れていました。味付けも、何度も確かめて調整していました。そのおかげで、おいしいご飯とみそ汁ができました。子どもたちは、「おいしい」と大満足でした。ぜひ、お家でも取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科 調理実習1

 11月29日(火)に、ご飯の炊き方とみそ汁の作り方を学習しました。初めに、炊き方と作り方をおさらいしてから、各班ごと調理に取りかかりました。米は洗ってから鍋に入れ、30分間水に浸しました。みそ汁は、煮干しを鍋の水に浸し、具材を切りました。具は、大根はいちょう切り、ねぎは小口切り、油揚げは短冊切りと、それぞれ切り方を変えました。子どもたちは、慣れた手つきで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみつのすみか

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は図画工作科の授業で、木材を使った作品作りをしました。様々な種類の豊富な木材から、思い思いの木を選び「ひみつのすみか」作りを始めました。選んだ木を、さらに自分でのこぎりで切ったり、くぎでつないだりと、様々に工夫をこらして熱中して作業を進めていました。4年生の保護者の皆様、材料集めへのご協力をありがとうございました。

1年生「おみせやさんごっこ」

 1年生は、国語の時間に、ものには「1つ1つの名まえ(りんご、かき、ぶどう)」と「まとめてつけた名まえ(くだもの)」があることを学習しました。その学習を生かしてそれぞれがおみせやさんになり、2年生にお客さんになってもらって「おみせやさんごっこ」をして交流しました。クレープやさん、パンやさん、ようふくやさん、ペットショップ、くだものやさんなど楽しいお店がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慣用句がいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語科の授業で、慣用句について学習しました。国語辞典を使って、たくさんの慣用句の意味を調べ、黒板に書き出しました。これまで意味を知らなかった慣用句もたくさん知ることができました。

ルーカス先生とEnglish

画像1 画像1
画像2 画像2
ルーカス先生の来校日に、5年生は、買い物場面での英語表現を学習しました。値段を尋ねたり答えたりすることにもすっかり慣れた様子でした。4けたまでの数を英語ですらすらと言えるようになりました。

海老根和紙手すき体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は海老根和紙の手すき体験学習をしました。海老根和紙保存会の方に教えていただきながら、一人一人が上手に和紙をすくことができました。地域の伝統工芸作りを実際に体験することができて、子どもたちは感激していました。

6年社会「選挙出前講座」

 今日の3校時に選挙について学ぶ出前講座を行いました。市役所の選挙管理委員の方に選挙までの流れや歴史などを教えていただいた後に、実際に2名の候補者の演説を聞き,投票を行いました。本物の投票箱などを使っての模擬投票。一人一人がよく考えながら、投票することができました。「18歳になったら今日学習したことを生かして選挙に行きたいです。」という感想が聞かれ,頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイプ・クイズ

3年生の英語の授業がありました。長方形や正方形を英語で言えるようになりました。次の時間も忘れずに言えるかな?お家でも聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

 各種コンクールや大会等でよい成績を収めた児童に、校長先生から賞状が授与されました。
 また、保健委員会の児童からは、気温が低くなるこの時期の、よりよい過ごし方についてお知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御舘地区学校保健委員会

星総合病院の先生を講師にお招きし,「メディア漬けの怖さ」についてお話しいただきました。ネット依存症・ゲーム障害は,現代の子どもたちの身近な病気であり,重大な問題であることを再認識することができました。そうならないため,依存を治すためには何が必要か具体的にお話しいただきました。お話が聞けてとても良かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

中田地区駅伝大会 優勝

エントリーした3チームの中,「みたてKMGスピード」が優勝しました。おめでとう。3チームとも,かっこよかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式会場準備
3/14 パワーアップタイム
3/17 卒業式予行
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314