みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

自作の電磁石マシーン

5年理科
 電磁石について学習を生かして、その性質を生かしたマシーンを手作りしました。
 「あれ?くっつかない・・・。どこに問題があるのかな?」
 「導線同士をつなぐときは、お互いの導線を紙やすりで磨かなくちゃならないんだね。」
 「アルミホイルをつかって、スイッチの部分を作ったよ!」
 いつもの「実験で課題を解決する授業」とはまた違う、思考の高まりが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆめいろらんぷ

 4年生は図工で、オリジナルランプ作りをしました。作品が完成すると、点灯式です。みんなで話し合い、協力しあってディスプレイを考えました。カウントダウンをしていよいよ点灯。夢色に輝くランプが浮かび上がり、子どもたちから歓声があがりました。
 「おうちの人たちにも早く見せたい!!」と、おうちに持って帰るのをとっても楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体を清潔に

4年生は、体の清潔についての学習を行いました。養護教諭から、汚れやすい部分やその理由を教えてもらいました。体を清潔にするばかりではなく、服や下着も清潔にしておくことの大切さや、清潔にすることは自分のためだけでなく、周りの人のためになる「身だしなみ」であることも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みの様子【体育館】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、5年生が卒業式の会場作成をしていました。6年生のために、心をこめてお掃除をしたり、飾り付けをしたり。その表情はもう、最高学年のように頼もしかったです。そばで一輪車の練習をしながら、5年生たちのその様子を見ていた3年生。こうやって先輩の姿を見て、いつか私も・・・と伝統は受け継がれていくのですね。

お昼休みの様子【2年生教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生教室からは、楽しそうな話し声が聞こえてきました。図工の「夢の星に住むピコリン星人作り」が楽しくて楽しくて、お昼休みもその続きをしているとのこと。かわいらしいピコリン星人たちをたくさん紹介してくれました。

お昼休みの様子【校庭】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青く澄んだ空の元、1年生から6年生がたくさん集まって、ドッジボールを楽しんでいました。笑顔と笑い声がはじけていました。6年生と遊べるのもあと数日です。残りの日々で楽しい思い出がたくさんできますように。

すみれ・みかげお楽しみ会

プッチンプリンでフレンチトースト作りをしました。
作り方は簡単!プッチンプリンをシェイクして牛乳とまぜるだけ。
その液にパンを浸してバターで焼きます。
みんなでおいしく食べました。お家でもやってみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生発表の様子

緊張しながらも、友達と協力し合って発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活調査隊

4年生は国語科の学習で、生活に関するアンケートを友達に対して行いました。その結果から分かったことをグループごとにまとめ、発表会も行いました。分かったことを伝えるための工夫として資料を作ったり、原稿を見ずに相手の方を見ながら発表したりと、以前よりステップアップした発表を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいお弁当うれしいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は待ちに待ったお弁当の日でした。子どもたちは大喜び!にこにこ笑顔でお弁当を頬ばっていました。おいしいお弁当を、ありがとうございました。

JICA青年海外協力隊のお話を聞きました

 本日6年生は青年海外協力隊として東ティモールに派遣されていた方をお呼びして、出前講座を受けました。東ティモールの歴史や文化に触れ、理解を深めると共に日本との違いを実感した子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送で表彰式 実施

3月1日(月)
 給食の時間を利用して、放送で表彰を行いました。
 少年の主張コンクールや書き初め展、校内なわ跳び記録会、読書ビンゴ等、いろいろな場面で活躍した御舘っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時目に5年生が運営する「6年生送る会」が行われました。密を避け,間隔をとったりマスクを着用したりして感染拡大防止対策をしました。学校○×クイズや,在校生から色紙,キーホルダーなどが贈られました。6年生からは,ダンスを披露していただき,楽しく紙吹雪で見送られました。

プラタナスの木伐採

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長年大きな葉っぱの落ち葉や,校舎にかかる枝に悩まされてきたプラタナスの大木ですが,郡山市教育委員会より,業者さんが派遣され,本日伐採となりました。なんだかさっぱりしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式全体練習
3/19 卒業式予行
3/22 修了証書授与式
3/23 卒業証書授与式
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314