みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

環境委員会の活動

画像1 画像1
朝からあいにくの雨模様。そんな中,環境委員会のメンバーが朝の時間を使って花壇の草むしりに励んでいました。ありがとうございます!

ハロウィン先取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
用務員の岩浪茂さんが栽培し,保健の先生と事務の先生の二人が作りました。
名前も「みたてしげる君」。御舘小らしいですよね。

今日の給食は?

9月18日(金)本日の献立

・野菜たっぷりみそたんめん
・牛乳
・肉パオズ
・もやしのラー油和え

麺の日の献立は、子どもたちに大人気です。

画像1 画像1

ホームメイキングクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
美味しそうなパフェを作っています。生クリームにチョコスプレー。絶品です。

動画って便利だな!

 5年理科「流れる水のはたらき」
 土山から水を流す実験をしたとき、水が流れる様子を自分たちでiPadで撮影しておきました。あとから教室で確認できるんです。動画って便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

甘くておいしい!べっこうあめ作り

 「ものづくり・実験クラブ」
 今年度初めての活動は、べっこうあめ作り。砂糖や水の分量を変えるとどうなるのかなと試しながら取り組むあたりが、「実験」っぽいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工

スーパーティーチャーの菊田先生に教えていただきながら版画の学習です。彫刻刀を使うのは3回目。少しずつ慣れてきたかな?けがをしないように気をつけながらも、のびのびと表現を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣に慎重に

手元をよく見て、両手で慎重に彫り進めていきます。自分なりの彫り方をあみだし、小さな○や◇を彫る子も現れました。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議な花

彫ると現れる不思議な花をテーマに作品を作っています。だいぶ彫り進めることができました。刷るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はスーパーティーチャーの菊田先生と図工の授業です。前時にマーブリングという手法で下絵を済ませて本時では絵を描きます。ぼかしの技法,ローラー,木工ボンドで砂をつけるなど多種多様な表現技法を駆使する子どもたち。それぞれの個性が見られました。

陸上交歓会に向けて2

画像1 画像1
この写真,何の変哲もない「ハードルの練習をしている6年生」です。しかし,この1枚の写真の裏には物語がありました。
これは,業間に取られた写真です。陸上交歓会の80mハードルの候補にえらばれた6年生が,自ら担当の先生の所にいって「先生,ハードルのとび方を教えてください。」と直訴したそうです。誰から言われたわけでもなく,自分から自分の力を伸ばそうと動き出した子どもの姿がこの1枚の写真なのです。そうやってこの写真を見ると,見え方が違いませんか?

陸上交歓会に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の陸上交歓会に向けて,11月のマラソン大会に向けて,全校マラソンタイムを始めました。気温も低くなり,運動には最適の気候です。

新聞を活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
御舘小学校には,「子ども新聞」が,毎朝届きます。いつもは図書室に掲示していますが,今週は,5年生の国語科「新聞を読もう」の単元に合わせて,5年生全員分を届けてもらいました。新聞を食い入るように見つめる子どもたち。授業後に「新聞を読んで感想を書くのがおもしろかった」という子どももいたそうです。

マネカ先生とのイングリッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
AETのマネカ先生による英語の授業です。6年生にもなると「書く」ことも学習内容に含まれます。夏休みの思い出を英単語を使ってワークシートにまとめています。

ダンス!ダンス!ダンス!

ファイアーボンズチアの方を講師に招き、2回目のダンスレッスンをしていただきました。
動きが速く、難しいところがたくさんありますが、子どもたちは、汗をかきかき繰り返し練習して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
少人数ながら活発な話し合いが進められています。

委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
御舘小には5つの委員会があります。それぞれが1学期の活動をふり返り,2学期の活動の予定を確認しています。放送委員会さんは,お昼の放送をリニューアルするそうです。給食の時間が今から楽しみです。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年生でプログラミング学習です。6年生同様,ロボットに指令を出して動くことに感動している様子です。しかも,どう動かせばどう動くかを試行錯誤している姿がいいですね。失敗を繰り返し,ミッションをクリアできたときには拍手やガッツポーズ。達成感があるプログラミング学習は,奥が深いです。

特設陸上頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 陸上交歓会へ向けて,御舘小学校の特設陸上部も頑張っています。今年も5,6年生が練習に参加しています。ご家庭でもご協力,ありがとうございます☆

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から御舘小学校にプログラミング学習用の教材「レゴ・マインドストーム」というロボット教材が2週間レンタルで届きました。さっそく6年生で授業をしました。タブレットの操作は手慣れたものです。どのペアが「ゴールに一番近づけるか」「きれいな円を描けるか」「線の上をたどってどこまでいけるか」などの課題に真剣に取り組む子どもたち。授業をやってみて思ったのは,「プログラミング学習って超面白い!」でした。子どもたちの「真剣に楽しむ姿」がとっても印象的です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 卒業式全体練習・卒業式会場準備
3/17 卒業式全体練習
3/19 卒業式予行
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314