みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

大発見!まちたんけん!

11月8日(木)2年生が町探検に出かけました。行き先は、郡山消防署中田分署、横田畳店、中田公民館でした。

 行く先々でたくさんのお話を聞き、人に触れ、ものに触れ、たくさんのことを学んできた2年生です。

 お世話になったみなさま、お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あ〜楽しかった!

11月8日(木)コンピュータ室から出てきた1年生が言いました。

今日は、コンピュータ室でお絵かきをしました。前回までの経験をもとにがんばって、プリントアウトまでしました。傑作揃いです。鑑賞会が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6歳から15歳までが走った!

11月6日(火)校内持久走記録会が行われました。

 御舘小学校は、おとなりの御舘中学校さんと合同で持久走記録会を行っています。一緒に準備運動をしたり、お互いに応援したりする中で、9年間の学びの姿を実現させています。「大きくなったらあんな風に走りたいな。」と、小学生は中学生の姿に憧れます。「自分たちもあんな感じだったのかな。応援してあげたいな。」と、中学生は自分の成長を感じながら、やさしい心を育てています。

 一人一人が自分の目標に向かって走りながら、体だけでなく、心も育てた持久走記録会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子 11/5 その2

 4年生は、算数科で計算のきまりを確かめていました。+−や×÷、( )が混じった時に、どんな順番で計算するのか、考えながらがんばっていました。

 5年生は、書写の時間でした。「飛」という字は、画数が多いうえに、バランスの取りにくい漢字です。お手本をよく見ながら、集中して取り組んでいました。

 6年生は理科の単元テストに挑んでいました。「てこ」について、実験を通して身に付けた力を出すことができるように、集中して解答をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子 11/5 その1

11月5日(月)今日の御舘っ子の学習の様子です。

 1年生は、図画工作科で新しい作品作りに入っていました。教科書を見ながら、どんな作品を作ろうか、先生と話し合っていました。

 2年生は、算数科でかけ算の学習をしていました。「4×3と3×4の答えは同じだけど、意味はちがうよ。」そんな素敵な発言が聞かれました。

 3年生は、図画工作科で絵を描くために、題材を探し回っていました。身の回りの物を乗り物に見立てた絵を描くのだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少年の主張発表!

11月3日(土)中田祭が下枝分校体育館で開催されました。その中で少年の主張発表会が開かれ、本校からも6年生2名が参加しました。

2人とも、自分なりの考えを堂々と話すことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史を学ぶということ

11月1日(木)6年生が、郡山市歴史資料館の出前講座を受けました。

 4月から社会科で日本の歴史を学習している6年生ですが、「難しい」という印象がなかなか抜けないようです。
 今日は、歴史資料館の館長さんが来校され、歴史を学ぶということがどういうことなのか、お話をしてくださいました。

 苗字や地名に歴史が隠されてること。出土品から当時の人々の暮らしが見えること。歴史の学習は、暗記が大事なのではなくて、何か興味を持ったことを追究してみることが大切だということ。短い時間でしたが、たくさんのことを教えていただきました。

 お忙しい中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良くしようね!

10月31日(水)柳橋保育所の子どもたちが御舘小学校を訪問してくれました。来年、1年生になる子どもたちです。

 2年生と1年生が、生活科を中心に準備したおもちゃやゲームでおもてなしをし、交流をしました。
 保育所の子どもたちは、はじめは緊張した様子でしたが、少しずつ笑顔が増えて、楽しい時間を過ごしていってくれたようです。
「楽しかった!」
「ランドセルの色はもう決まっているよ!」
素敵な笑顔を残して保育所に戻っていきました。

 4月に、元気いっぱい入学してくるのを、楽しみに待っていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御舘っ子まつり フィナーレ

フィナーレとして全校合唱を行いました。実行委員長の言葉にあったように、これからも御舘の子どもたちは勉強も運動も一生懸命がんばっていきます。

今日も、お忙しい中、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御舘っ子まつり その8

6年生の発表、見どころいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御舘っ子まつり その7

最後に登場したのが最高学年の6年生でした。総合的な学習の時間に調べた地域の伝統や国語科で学習した狂言を、おもしろく発表することができました。見どころいっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御舘っ子まつり その6

後半2番目は4年生です。マット運動にとび箱運動、なわとびまでがんばりました。「にーつの花」の力がすごかったのか?それとも力を合わせた4年生の力がすごかったのか?ご覧になったみなさんはどう思われましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御舘っ子まつり その5

後半の最初に登場したのは2年生です。国語科の「お手紙」を御舘小2年生風に演じました。流行りのダンスも入れて素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御舘っ子まつり その4

前半の最後に登場したのは5年生です。町の平和を守るスーパーヒーロー、そして、英語がとてもカッコよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御舘っ子まつり その3

2番目に登場したのは1年生です。「大きなかぶ」のお話を、とても可愛らしく演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御舘っ子まつり その2

 最初に登場したのは3年生です。国語科の教科書にある「三年とうげ」というお話を、元気いっぱい発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御舘っ子まつり

10月27日(土)平成30年度の御舘っ子まつりが開催されました。1年生による「はじめの言葉」と4・5・6年生による「合唱発表」で始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は御舘っ子まつりです

10月26日(金)御舘っ子まつり本番が明日になりました。

 今日は、5・6年生が会場の準備をしてくれました。椅子を並べたり、道具の整理をしたり・・・気持ちよく観ていただくために、お掃除もがんばりました。
 おかげできれいな会場のできあがりです!明日の本番がとても楽しみです。

 明日は、あまり気温が上がらない予報が出ています。温かい服装をしたり、膝掛け毛布を準備したりして、寒くないようにしてご来校ください。お待ちしております!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子 10/24 その2

 4年生は、静かに書写の学習をしていました。ひらがなで「はす」と書き、結びが2つもあってたいへんそうでしたが、みんな上手に書いていました。

 5年生は、パソコン室で調べ物をしていました。災害に備えた郡山市の取り組みを調べていたようです。ハザードマップや避難所、避難訓練など、知っておきたい言葉がたくさん見つかったようです。

 6年生は、思い出の場所を描いていました。教室や校庭、特別教室など、6年間通った学び舎の、お気に入りの場所を絵にしていました。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子 10/24 その1

10月24日(水)今日の御舘っ子の学習の様子です。

 1年生は、タブレット型パソコンのカメラ機能を用いて、自分たちのステージ練習の様子をチェックしていました。声の出し方や動き方まで、細部にこだわっていましたので、27日の発表が楽しみです。

 2年生は、絵の具で色を染めていました。大きな画用紙には、様々な生き物が描かれていました。こちらも、27日に飾られていると思いますので、完成を楽しみにしていてください。

 3年生は、学習した漢字をコツコツと練習していました。このような努力は、必ず自分の力になります。漢字テストの日が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 卒業生を送る会
3/6 各委員会次年度編制
3/7 マイ勉強の日
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314