みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

新聞学習のようすが新聞に載りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月31日(火)に行われた新聞学習のようすが民報新聞(2月1日)に掲載されました。また、新聞学習の際、作成された号外も掲載いたします。

新聞作りの出前授業が行われました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(火)に福島民報社の「民報号」が来校し、5年生がどのように新聞が作られているのか、学習や日常生活に役立つ新聞の読み方について学習をしました。子どもたちは、新聞社の方のお話を聞いたり、民報号の中を見学したりして新聞についての理解を深めていました。

林業学習を行いました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(月)に、5年生が総合的な学習の時間の一環として地域で林業に携わる方を講師にお招きして林業の学習を行いました。はじめに、教室で林業についてのDVDを視聴したり、林業の重要性などについてお話を聞きました。その後、会場を屋外に移し、実際に使われている器具や重機を実際に見せていただいたり、どのように作業をするのかの実演を見せていただきました。子どもたちは、日頃目にすることの無い重機や作業の様子を真剣に見学していました。

租税教室を行いました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(月)に、6年生が東北税理士会郡山支部の税理士の方を講師にお招きして租税教室を行いました。税金にはどのような種類があり、どのように私たちの生活に活用されているのかについて学習しました。最後には、1億円(模造)を持つ体験を行いました。

なわとび記録会の話し合いが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(水)の全校集会終了後、なわとび記録会の際に実施される長縄跳びのチームの話し合いが行われました。まずはじめに顔合わせを行い、チームのリーダーやチームのめあてなどについて話し合いました。今年度のなわとび記録会は、下学年(1,2,3年生)が2月14日(火)の3・4校時、上学年(4,5,6年生)が15日(水)の2・3校時に実施します。お時間があれば是非子どもたちのがんばりに声援を送っていただければと思います。

全校集会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(水)に、全校集会が行われました。1,3,5年生の代表児童による冬休みの思い出と3学期の目標についての発表が行われました。しっかりと目標を立ててがんばろうという意欲が感じられる発表でした。特に5年生は、最高学年になることを見据えたとても立派な発表でした。委員会からの連絡では、まず集会委員から豆まき集会のお知らせが行われました。続いて体育委員会からは、なわとび記録会についてのお知らせがありました。あやとびやはやぶさ、三重とびなど、なわとび記録会の種目を披露し大きな拍手が起こりました。

養護教諭による「人のたんじょう」(理科 5年生)の授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)に、5年生の理科「人のたんじょう」の授業を養護教諭とチーム・ティーチングで行いました。胎児の心音を聞いたり、妊娠8週、16週、24週、36週の胎児の体重を手で持って実感したり子どもたちは、生命の誕生について理解を深めていました。

御舘小中連携教育研究協議会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(金)に、御舘小学校を会場に御舘小中連携教育研究協議会が行われました。はじめに、4月に中学校に進学する6年生の授業を御舘小・中学校の先生方で参観しました。子どもたちは、小中学校の先生方が参観する中の授業で少し緊張していましたが、熱心に学習に取り組み、中学校の校長先生をはじめ、多くの先生方にお褒めの言葉をいただきました。授業参観の後は、部会に分かれ、学力向上や生徒指導などについて情報交換並びに共通理解を図りました。

出動!! 雪かき部隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末からの大雪で、学校周辺も雪化粧をしました。そこで、高学年の子どもたちが率先して雪かきを行ってくれました。熱心に雪かきをする御舘っ子にたくましさが感じられました。

第3学期始業式が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(火)に、第3学期始業式が行われました。校長先生からは、自分や友達の成長を感じられる学期にしてください。とお話がありました。生徒指導の先生からは、話を聞くことの大切さについてのお話がありました。
 いよいよまとめの学期、3学期がスタートしました。91名全員が顔をそろえ、冬休み中静かだった学校も本来の姿を取り戻しました。大きな怪我や病気もなく、無事に3学期をスタートできましたのも保護者の皆様や地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。3学期も昨年同様、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

第2学期終業式が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(木)に第2学期終業式が行われました。はじめに校長先生から、毎日少しずつ積み重ねてきたことが結実したよい2学期でした。というお話がありました。また、冬休み中にがんばることとして、あいさつと1年の目標を立てることについてのお話がありました。続いて、2,4,6年生の代表児童による2学期の反省と冬休みにがんばることについての発表が行われました。その後、習字や絵画、ポスターの表彰が行われました。最後に、生徒指導担当の先生から冬休みの注意についてお話がありました。長かった2学期が大きな怪我や事故もなく無事、終えることができました。これも、本校の教育活動に対する保護者ならびに地域の方々のご理解とご協力のおかげと感謝申し上げます。来年は酉年です。酉は飛びませんが、子どもたちには、2017年大きく羽ばたいてほしいものです。是非、よいお年をお迎えください。

お話の会が行われました。(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(水)に、朝の読書タイムにお世話になっているボランティアの方によるお話の会が行われました。いつもは、10分程度の読み聞かせですが。今回は、たっぷり3,4校時を使ってのロングバージョンでした。クイズやゲームをはさみながら子供たちはお話の世界に浸っていました。

世代間交流活動(昔遊び)を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(金)に、世代間交流活動として中田地区老人クラブの方々と昔遊びを行いました。29名もの方々にご来校いただき、お手玉やこま、メンコ、けん玉、あやとり、おはじきを使って一緒に遊びました。また、中田町老人クラブより子どもたちに素敵なプレゼントをいただきました。寒いなか、ご来校いただいた中田町老人クラブの皆様に感謝申し上げます。

歯科指導に力を入れています

 本校では、今年度子どもの歯科指導に力を入れています。毎日、給食後の歯みがきに加えて、歯の健康に関する授業やむし歯の無い子や治療済みの子の表彰などを行い、歯の健康に対する意識を高めています。また、11月からは、毎日2人ずつ歯みがきの個別指導を始めました。今日は、4年生の女子2人が養護教諭から自分の歯並びにあった歯みがきの方法について指導を受けていました。2月頃には全員の個別指導を終える予定です。学校でも家庭でもしっかり歯みがきができる子に育つとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄作りに挑戦しました。(3,4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(火)に、3,4年生がしめ縄作りに挑戦しました。地域のしめ縄作りの達人3名のかたに、手ほどきを受けながら一生懸命に取り組んでいました。4年生は、昨年度も体験しているのでとても上手に作る子どももいました。お忙しいなか、わらの準備などご協力いただきました3名のしめ縄作りの達人の皆様に感謝申し上げます。

五百目自工見学に行ってきました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(金)に、5年生が地域学習として五百目自工の見学を行いました。見たこともないような様々な工具に触れたり、自動車整備の体験をさせていただいたりとても貴重な体験をすることができました。お忙しいなか、子どもたちの見学を快く受け入れていただきました五百目自工様には、感謝申し上げます。

サロンジェの工場見学に行ってきました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(水)に、地域学習としてサロンジェの工場見学に行ってきました。工場の中には、コンピュータ制御の機械がたくさんありました。子どもたちは、はじめてみる物ばかりで、とても興味深そうに見学を行いました。お忙しいなか、子どもたちの見学に快くご協力いただきましたサロンジェ様に感謝申し上げます。

全校集会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(水)に、全校集会が行われました。最近めっきり寒くなりましたが、スポーツの秋、芸術の秋、ということで、御舘っ子がたくさんいただいた賞状の伝達が行われました。県作文コンクールでの特選や子ども美術展での教育長賞、コンピュータグラフィックス展での優秀賞、陸上交歓会での総合入賞、中田地区駅伝競走大会での優勝など御舘っ子のすばらしい活躍が光っていました。長い表彰のあとに、環境委員から「福島議定書」への参加結果の報告がありました。今年度は、エアコンの導入があったということで、消費電力は大きく増えていました。今年度の実績をもとに、来年度は少しでも消費電力を減らせるように学校としても取り組んで生きたいと思います。ご家庭においても地球温暖化並びに温室効果ガス削減に子どもと一緒に取り組んでみてください。

中田地区駅伝競走大会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月23日(水)に、第62回中田地区駅伝競走大会が行われました。今年も「みたてKMGスピード」と「みたてKMGフェニックス」の2チームが出場しました。当然目指すは優勝!!子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮し、「みたてKMGスピード」チームが2位に3分以上の大差をつけて優勝することができました。全8区間のうち、6区間で区間賞を獲得する圧勝でした。「みたてKMGフェニックス」チームも、3位のチームに僅差の4位でした。寒い中、大会役員を行っていただいた厚生委員の方々並びに児童の送迎をしていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

コンピュータグラフィックス展 優秀賞と学校賞を獲得!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(日)に、ふれあい科学館においてコンピュータグラフィックス展の表彰式が行われました。今回、御舘小学校からは、14名のパソコンクラブの部員が作成した作品を出品しました。その中で、6年生の作品が見事優秀賞に輝きました。さらには、御舘小学校が学校賞をいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 豆まき集会
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314