みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

学校だより(黒石みかげ第41号)2月14日発行

2月14日(月)、学校だより(黒石みかげ第41号)をホームページにアップしました。学校だより(黒石みかげ第41号)は、ここから。

H23年度 新入学児童保護者説明会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月8日(火)15:00〜、平成23年度新入学児童保護者説明会を開催しました。次年度は、本校・下枝分校合わせて、18名の新入学児童数になる予定です。教育目標、学校生活の概要、諸集金事務、学用品等の説明をしました。その後、学用品・シューズ・体操着などの販売に保護者の皆さま方のお顔から、入学に対する大きな期待を感じました。幼保小中・保護者・地域連携で、小1プロブレムの解消と初歩的な人格の育成を進めて参ります。4月6日の入学式を楽しみにしております。

学校だより(黒石みかげ40号)

2月8日(火)、学校だより(黒石みかげ40号)をホームページにアップしました。
黒石みかげは、ここから

卒業証書は、海老根和紙

2月7日(月)9:30〜、海老根伝統手漉き和紙保存会事務所(海老根和紙工房)
にお邪魔して、「海老根和紙保存会」会長さんの熊田今朝雄さん、事務局長の熊田秀重さん、他の方々より、海老根和紙の歴史や保存会の苦労など伺いました。今年度も6年生への卒業証書を1,000年も保つと言われる「海老根和紙」で作っていただきました。その感謝の気持ちをお伝えしてきました。コウゾの皮むき〜紙すきの方法まで教えていただきました。大きな和紙を漉ける方は、現在1名しかいないそうです。今年度は、「秋蛍」「冬蛍」など海老根和紙が大変有名になりました。中田町の宝だと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

豆まき集会を行いました。

2月3日(木)「節分」に、恒例の「豆まき集会」を行いました。当日は、大変暖かくなり、朝から、春のような日差しが降り注ぎました。下枝分校の児童も来校して、楽しく「節分」にちなむ児童会行事を行うことができました。まず、自分の中の悪い鬼を大声で追い出しました。その後、ゲームで楽しみ、「年女・年男」が、豆まきをして終了しました。(次の日4日(金)は、「立春」に相応しく、晴天の気温が高い日になりました。)春の日が優しく降り注ぐ中での「豆まき」は、大変楽しかったようです。分校児童は、分校に戻った後に教室で豆まきを行いました。実行委員のこどもたちは、進行や準備、最後の後片付けと大活躍でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校だより(黒石みかげ39号)発行

2月1日(火)、学校だより(黒石みかげ39号)をホームページにアップしました。
黒石みかげは、ここから
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314