御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

1年生〜生活科・学校の周りを探検!〜

 5月29日(金)に,生活科の学習で学校の周辺を探検しました。信号機や横断歩道,ガードレールや公園を見つけました。新たな発見もあったようなので,ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ苗植え

 5月29日(金)の5校時目、5・6年生がバケツに苗を植えました。今日の苗の長さは10cmぐらい(水面から)、葉の数は15〜18枚です。これから苗の成長の様子を観察していきます。今回の土や苗の準備など、PTA会長さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指の動かし方をしっかり覚えて

 3年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使って「ドレミで歌おう」の演奏ができるようにするために「ゆびの動かし方」の練習をしました。はじめをしっかりやると上達も早くなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくる回る自分の世界を想像して

 3年生の図工の時間、穴あき台紙にプラスチック製のはとめをつけて自分の想像を広げます。あったらいいな"自分の部屋"や海の中の様子など、のりやハサミを上手に使って作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

VSタイム

 御代田小の木曜日の朝の活動はVS(ボランティア清掃)タイムです。15分間、自分の分担個所を丁寧に、そして静かにお掃除をしました。1年生も自分の教室の床を一生懸命みがきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開4日目

 5月28日(木)、午前10時30分の気温は20度、今日も気持ちの良い日です。姿は見えませんが、昇降口前の樹木のあたりから、盛んに鳴きかわすウグイスの声が聞こえてきます。5・6年生のバケツ稲の土は、今日になってもかなりゆるいので、苗植えはもう少し待つことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バケツ稲の苗植え準備

品種は「ひとめぼれ」、5年生と6年生がプラスチックバケツを持ち寄って、苗植えの準備をしました。6年生は去年の経験があります。それでも5年生と一緒に、「あっ、虫〜。」「服に泥がついたぁ。」「気持ちいい。」「さらさらぁ〜ぁ。」「泥パック?」「先生、アリ〜。」などなど、楽しい?時間になりました。バケツの泥が落ち着いたら田植えをする予定です。明日の朝には大丈夫かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間をかけて、丁寧に・・・

 5月27日(水)、今日の朝の活動は運動タイムでした。全校生が元気に校庭を走りました。午前10時の気温は20度です。どの学級も窓を開けて換気しながら学習を進めています。2年生の算数では、47−18の問題に取り組みました。どの子にもしっかりと理解できるように、繰り下がりの意味を時間をかけて丁寧に学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての毛筆、がんばりました。

今日の5校時、3年生は、はじめての毛筆に挑戦しました。
教頭先生から、筆の持ち方や横画の書き方を教えていただき
ました。廊下にただよう墨のいいにおい。心を落ち着かせて
学習を進められました。片づけもペットボトルを上手に使っ
て行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日も元気に

 5月26日(火)午前10時30分の気温は23度、少し暑いぐらいです。学校再開二日目、児童会委員会の活動など、子どもたちは朝から元気に活動しています。6年生の算数(分数のかけ算)の授業では、先日研修したiPad「ロイロノート」をさっそく授業に取り入れました。提出された解法を担任が画面上でチェックしたり、友達の計算をみんなで確認したりしました。1年生と2年生の体育では、じゃんけんゲームを取り入れた運動をしました。コロナに負けない体力作りも大事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食、おいしい… !

5月25日(月)、今日12:00の気温は23度です。暖かくて気持ちの良い日になりました。今日の給食は、麦ごはんと八宝菜、蒸し餃子、もやしのラー油あえなどです。給食をいただくのは4月20日(肉じゃがなど)以来です。56年生の配膳では、順番に間隔をあけて(ソーシャルディスタンス)並びました。久しぶりの給食はどうですか? の問いかけには、もちろん「おいしい!」とこたえてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染防止対策

 本日から学校が再開されました。御代田小学校においても感染防止のため、様々な対策を行っていきます。少しでも空気の流れを作ろうと、体育館には扇風機を設置しました。また、昇降口には手洗いの仕方を丁寧に説明した掲示がなされています。さらに毎日の検温表の提出や健康観察など、ご家庭の協力もいただいています。風邪の症状があるときは無理をさせないなど、ご家庭との連絡を密にしながら予防に努めてまいりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生に向けて〜ち〜

 国語科の学習として,本日は「ち」について掲載します。

 「ち」の一画目は,左寄りに短めに書くと書きやすいです。中央の線で左右対称にはなりません。二画目は,書き終わりが右下の部屋になります。左下の部屋までくるとバランスが悪くなります。

 ひらがなれんしゅうちょうは,「ろ・る・う・よ・そ・ら・ち」が終わっている状態で持たせてください。プリントは全て終わっていなくても持たせてください。臨時休業の間,ご家庭での学習指導をしていただき,ありがとうございました。
画像1 画像1

「おいしいよ」

 「ママが作ってくれた。」「わたしのは、おとうさんが作ってくれたよ。」などとお話してくれました。お弁当を食べるとき、グループでお話をしながらというわけにはいきませんが、みんな笑顔で楽しそうです。来週からは給食がスタートします。
画像1 画像1

少しぐらい寒くても

 5月21日(木)、午前10時30分の気温は10度、昨日に続きかなりの低温ですが、休み時間にはたくさんの児童が校庭に出てきて楽しそうに体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班長さんを中心に

 小さい学年の子もいるし、みんなの歩くスピードを考えながらゆっくりした歩調で歩くのは結構大変です。率先してあいさつをしたり、道路を横断した後に、止まってくれた車の方に礼をしたり、学校に着いたら玄関前に並んで反省をしたり・・・、班長さんをはじめ、上級生がとてもよく頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「なんで?」見つけた!

3年生のみなさん、しゅくだいワークがんばって
いますか?
さて、月曜日みんなでかんさつしたホウセンカを
見ていたら、「なんで?」を見つけました。
どのホウセンカもそろって外をむいていたのです。
どうしてでしょう?
それから、子葉の間から、教科書とおなじ葉も
出てきましたよ。もう少ししたら、自分の
うえきばちに植えかえましょう。
今日も気温が上がらないようです。
かぜをひかないようにあたたかくすごしましょう。
明日も元気に登校しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ!4年生

今日は登校日。元気なみなさんに会えて嬉しかったです。
現在4年生は、社会科で「都道府県」の学習を進めています。
47都道府県の名前と位置を正しく覚えることが目標です。
地方ごとに県名豆テストを行い、今日はその第2回目でした。たくさんの人が合格することができました。
担任と校長先生に確認の印をもらったら、ミッションクリアです。
さぁ、次回は21日(木)。頑張ってクリアしましょう!
画像1 画像1

1年生に向けて〜そ・ら〜

 国語科の学習の一助として,「そ」と「ら」の書き方のポイントを説明します。(部屋とは,マス目を4つに分けたそれぞれの場所を指しています)

 「そ」は,右下の部屋を使いません。最後は中心線で終わるので,右側までこないように書き終わります。また,上の部分は短めに,真ん中の部分は少し右上に進むようにするとバランスがよく見えます。

 「ら」は,右上の部屋を使いません。一画目も左上の部屋に書き,二画目は一画目からつながるように書き出します。「ら」は数字の「5」と形が似ているので,一画目と二画目が逆になりやすく,字のバランスも5に似てしまう傾向があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文字式「X」や「Y」を使った式で・・・

 今日も学習を頑張りました。6年生は文字式をもとに、それに合う場面を考えて文章に表しました。5年生は、iPadを使って複合図形の求め方を考えました。4年生は、折れ線グラフの直線部分の意味について考えました。3年生はピーマンやヒマワリの種(タネ)を観察しました。今月中は、ちょっと短めの40分授業ですが、子どもたちの学習は”充実”しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 6年生を送る会 鼓笛移杖式  フレンド給食 フレンドタイム
3/3 卒業式練習(1) 学年末短縮(1)B5お話会低
3/4 6年生を送る会
3/5 学年末短縮(3)B5 学校評議員会
3/8 児童会各委員会(12)
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100