御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

夜間ライト贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(金)に、交通安全協会と警察署の方がおいでになり夜間ライトの贈呈式が行われました。
 交通事故防止のためのお話の後、代表の児童に夜間ライトが渡され、代表児童が誓いの言葉を述べました。そして、警察の方から、夜間ライトの使い方に説明をいただきました。
 子らからの日暮れが暗くなる季節、児童代表の誓いの言葉にもあったように「御代田小学校からは、交通事故を出さない」ように、有効に活用していけるようして各学級でも指導して渡しました。習い事などの帰りに使用するなど、各家庭で工夫していただきたいと思います。

PTAバザー

画像1 画像1
 「おまかせフェスタ」と同じ時間帯で、今年はPTA主催によるバザーが行われました。
 たくさんの方においでいただき、盛況のうちに終えることができました。ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。

画像2 画像2

みよたフスティバル(おまかせフェスタ)

 「みよたフェスティバル」の午後の部では、学年委員さんの主催による「おまかせフェスタ」が行われました。おまかせフェスタは、保護者の方々(地域の方々)との交流を深め、地域全体で児童を育成することをねらいとし、学年委員さんが工夫を凝らして様々な催しを企画・運営をしてくださいます。児童たちは思い思いにそれぞれの会場を回り、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みよたフェスティバル(発表フェスタ)

 11月4日(日)、本校体育館において、「みよたフェスティバル」が行われました。
 午前の部の「発表フェスタ」には、来賓の皆様や保護者の皆様がたくさんおいでいただきました。
 たくさんの観衆の前で、どの学年の児童も堂々と練習をしてきたことを発表していました。「開会セレモニー」では、3年生のお囃子にあわせて、1・2年生の手づくりのおみこしが登場し、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。また、今年度のテーマ「輝く明日へ 光を照らせ」を考えた児童へ最優秀賞の賞状が、6年生の実行委員長から渡されました。また、優秀賞の3名の児童へも、賞状が渡されました。
「発表フェスタ」は、本校代表2名による「少年少女の主張」の発表に始まり、特設合唱部の演奏、合奏や歌、体操などで構成した総合発表、朗読劇や音読劇、米ができるまでを身体を使って表現した総合発表、歴史の学習を生かした “白虎隊”などのバラエティーに富んだ内容が発表され、おいでくださった皆様からたくさんの拍手をいただきました。
「閉会セレモニー」では、全校生で「それは地球」を合唱し、来場者全員と「もみじ」を歌いました。
 昼食時間には、JRC委員会の児童が「赤い羽根共同募金」の協力を呼びかけました。募金してくださいました皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みよたフェスティバル」会場準備完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日(日)に行われる「みよたフェスティバル」の会場の準備を、5・6年生および教職員で行い、本番を待つばかりとなりました。
 保護者の方ならびにご家族の方々、地域の方々のご来場をお待ちしております。

食育講座(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(木)の3校時に外部講師の方をお招きして行った、5・6年生の「食育講座」のようすです。
詳しくは“お知らせ”にアップした「給食だより 食育講座」をご覧ください。

集会活動17

10月30日(火)の集会活動は次のような内容でした。
(1)表彰
「郡山市児童作文コンクール」と「郡山市内小学校陸上競技交歓会」の賞状が、校長先生から代表の児童に渡されました。
(2)めあての発表
 各学年の代表児童が、個人としてののめあてを具体的に発表しました。
【今月のめあて】意欲的に物事に取り組もう
【今週(10/29〜11/2)のめあて】清潔にしよう ※トイレのサンダルをそろえよう
 <低学年(1・2年生)のめあて>
・ハンカチ・ティッシュをいつも持っていて、上手に使う。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・身の回りの整理整とんや清潔に気を配り、きれいにする。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・保健衛生に関心を持ち、病気やけがの予防に心がける。
【来月のめあて】よく見つめ、よく考えて行動しよう
【来週(11/5〜11/9)のめあて】はっきりと話そう
<低学年(1・2年生)のめあて>
・自分の考えをはっきり話す
<中学年(3・4年生)のめあて>
・自分の考えを分かりやすく話す
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・時と場、相手に応じて話す
(3)諸連絡
○家庭教育学級「ゴスペルコンサート」について
 ゴスペルコンサートについて、お知らせがありました。
 月曜日のおたよりでお知らせしましたように、11月1日(木)13時30分から14時30分までの1時間、ゴスペルシンガーのアルフィー・サイラスさんをお迎えして、ゴスペルコンサートを行います。
 保護者の皆様、児童とともに貴重な音楽体験をしてみませんか?
 たくさんの方のご来場をおまししています。
 アルフィー・サイラスさんのプロフィールについては、おたよりの裏面をご覧ください。
○生徒指導主事の先生から
 だんだんと日暮れが早くなってきたので、午後4時30分までには家に帰るようにして、交通事故や様々な危険なことにあわないようにしましょう。
 学校では、10月と11月の帰宅時刻を午後4時30分と指導しています。休日などで、子どもたちが遊びに出かける際には、家庭でも声かけをお願いします。
 12月から2月までの帰宅時刻は午後4時と指導することになっています。
○環境委員会の先生から
 昼間の時間が短くなり、灯りをつける時間が長くなってきました。電灯などの消し忘れに注意するとともに、こまめにスイッチを切るなどして、節電に心がけましょう。
○JRC委員会から
 ボランティアにかかわりのあるのクイズを行いました。また、「赤い羽根共同募金」への協力のお願いがありました。
 <「赤い羽根共同募金」への協力について>
 「みよたフェスティバル」の昼食時に、募金活動を行います。ぜひ、ご協力ください
(4)通学班集会
 通学班ごとに反省をするともに、これからの登校についての確認をしました。
 寒くなってきましたので、集団登校の集合時刻に遅れないよう、ご家庭の協力ならびに健康管理をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数授業研究(5年)

 30日(火)は、5年教室で算数の授業研究を実施しました。
 単元は、「単位量当たりの大きさ」です。5年生の学習内容の中では、なかなか難しい部分ですが、具体物などを使用し、実感を伴いながら理解を深めていました。
 高学年なので、話し合いの中で意見を出し合いながら、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1

Witch appeared!

 25日(木)朝、2年生の教室に魔女が現れました。その後、他の学級にも・・。
 AETのクロイ先生が、魔女に変身し、ハロウィンについて、いろいろお話してくださいました。
 欧米の文化、ハロウィンについて楽しくふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

“マイ弁当”の日

 10月24日(水)は、「マイ弁当の日」でした。
 5.6年生は家庭科の学習を生かし、主食・主菜・副菜のバランスを考えたお弁当をワークシートに書き、それをもとに作りました。下ごしらえから調理までを自分で行ったものや保護者の方と一緒に作ったものなど、それぞれ苦労しながらお弁当作りに取り組んだようです。
 朝晩のお忙しい中、趣旨を理解していただき、協力をしていただきました保護者の皆様に、感謝申し上げます。

 下の写真は、6年生が作ったお弁当です。どれも、主食・主菜・副菜のバランスがとれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

集会活動13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(火)の集会活動は次のような内容でした。
(1)表彰
「青少年読書感想文郡山市コンクール」と「郡山市小学校理科作品展」の賞状が、校長先生から代表の児童に渡されました。
(2)めあての発表
各学年の代表児童が、個人としてののめあてを具体的に発表しました。
【今月のめあて】意欲的に物事に取り組もう
【今週(10/22〜10/26)のめあて】運動し体をきたえよう
<低学年(1・2年生)のめあて>
・力いっぱい運動する
<中学年(3・4年生)のめあて>
・自分の目標を持って、続けて運動する。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・自分の目標にそって、運動に取り組む
【来週(10/29〜11/2)のめあて】清潔にしよう ※トイレのサンダルをそろえよう
 <低学年(1・2年生)のめあて>
・ハンカチ・ティッシュをいつも持っていて、上手に使う。
<中学年(3・4年生)のめあて>
・身の回りの整理整とんや清潔に気を配り、きれいにする。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・保健衛生に関心を持ち、病気やけがの予防に心がける。
(4)集会活動(健康集会)
○「目に関するクイズ」
10月10日は「目の愛護デー」でしたので、健康委員会による「目に関するクイズ」が行われました。難しい問題もあり、全問正解をした児童はあまりいませんでした。
 問題は、以下の通りです。(答えは、最後にあります。)
1.御代田小学校のみなさんは、全国平均とくらべて“1.0未満”の視力の低い人が多いでしょうか。
  (1)多い       (2)少ない
2.子どもが大人と同じくらいに目が大きくなったり、視力が“1.0”に発達したりする年齢は、何才でしょうか。
  (1)6才       (2)10才
3.モグラは、目が見えるでしょうか。
  (1)見える      (2)見えない
4.ネコは、夜になると物が見えなくなるでしょうか。
  (1)夜になると物が見えなくなる  (2)夜でも物がよく見える
5.人間は、何色の色を見分けられるでしょうか。
  (1)100万色    (2)200万色
6.目は“何のカーテン”で守られているでしょうか。
  (1)涙のカーテン   (2)髪の毛のカーテン
7.目の中にある“水晶体”は、何のためにあるのでしょうか。
  (1)ピントを合わせる (2)目を動かす

【解答】
1.(2)少ない 2.(1)6才 3.(2)見えない 4.(2)夜でも物がよく見える 5.(1)100万色 6.(1)なみだのカーテン 7.(1)ピントを合わせる

算数授業研究(1年)

 23日(火)、2校時目に1年生教室で、算数の校内授業研究を実施しました。
 内容は、「ひきざん」の学習で、13−9のけいさんの仕方を考えました。
 どの子も、とてもはりきって授業に取り組みました。書画カメラを使って意見を発表したり、お友達どうしで教え合ったりすることができました。
画像1 画像1

リズム遊び

 22日(月)、先週に引き続き、1・2年生と3・4年生は、特別非常勤講師の過足先生と、楽しくリズム遊びで汗をかきました。
 2回目なので、先生が来校されると、1年生はうれしくて集まってきました。
 難しい動きもありましたが、先生のご指導のもと、一生懸命チャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA資源回収

 20日(土)、奉仕作業に引き続き、資源回収を実施しました。
 お天気にも恵まれて、PTA会員からだけではなく、地域の方々からも資源物をたくさん出していただきました。
 御代田集会所には、たくさんの紙類・アルミ缶・ビン類などが集まり、手分けをして整理しました。お世話になりました。
画像1 画像1

PTA奉仕作業

 土曜日(20日)早朝7時より、保護者の方々に奉仕作業を実施していただきました。5・6年生も登校してくれました。
 校舎内のガラスを、約1時間にわたってきれいにしていただきました。
 きれいにしたばかりの校舎に朝日が輝き、すがすがしい環境となりました。保護者の皆様、5・6年児童のみなさん、お世話になりました。
画像1 画像1

バリアフリーについて考える

 今週の水曜日(17日)4年生は、総合的な学習の時間にバリアフリーについて学習するために、講師の先生をお呼びしました。
 市の障害者生活支援相談員の方とそのサポートの方に来ていただきました。
 ご自身の体験などを通して、いろいろな障害があっても、少しのサポートで普通に生活できることなどをお話していただきました。
 熱心にメモを取りながら聴いていた4年生でした。
画像1 画像1

「就学時健康診断」・「就学前子育て講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(水)に、来年度入学予定児童の就学時健康診断を行いました。
 来年度の入学予定児童は、8名です。慣れない場所で、緊張していたようです。しかし、係の6年生児童の温かく優しいことばかけで、無事に終えることができました。
 入学予定児童が検診を受けている間、保護者の方々は「就学前子育て講座」を聴講しました。和やかな雰囲気の中、講師の滝波久雄(たきなみひさお)先生(家庭教育を支援する会)から、就学前までにしておきたい家庭教育(しつけ)のことや、家庭内での子どもとのかかわり方などについて学びました。

県中教育事務所長さん訪問

 17日(水)、学校に県中教育事務所長さんはじめ3名の先生方が、いらっしゃいました。
 学校経営の概要の説明を聞かれた後、各学級を参観されました。
 「元気よくあいさつができる子どもたちですね」「先生のお話をしっかりと聞いていて、落ち着いた授業ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

集会活動

 10月16日(火)に、今年度15回目の集会活動を行いました。
 主な内容は下記のとおりです。
(1)表    彰
○「交通安全作文」「交通安全ポスター」
 それぞれ6名の表彰者を代表し、6年生の児童に賞状が渡されました。
○「よい歯」の表彰
 虫歯の治療が終了した4名の児童を代表し、5年生の児童に、“治療をしてきた きれいな歯”の賞状が渡されました。

(2)校長先生の話
 元気なあいさつができていることはとても素晴らしいことです。これからも、続けましょう。
 進んで行動している姿が見られます。よく考え自分から進んで行動する場面が、もっと増えるとよいですね。“自ら考え行動する”ということを、意識して生活をしましょう。

(3)めあての発表
 各学年の代表児童が、個人としてののめあてを具体的に発表しました。
【今月のめあて】意欲的に物事に取り組もう
【今週(10/15〜10/19)のめあて】運動し体をきたえよう
<低学年(1・2年生)のめあて>
・力いっぱい運動する
<中学年(3・4年生)のめあて>
・自分の目標を持って、続けて運動する。
<高学年(5・6年生)のめあて>
 ・自分の目標にそって、運動に取り組む
※来週(10/22〜10/26)のめあては、今週のめあてと同じです。
   
(4)学年発表
 今回は、4年生が国語で学習した「茂吉のねこ」という物語を、朗読劇にして発表しました。登場人物の気持ちを考えたせりふや、情景が想像できるような読み方の工夫などがされていて、物語の世界に引き込まれ、素敵な時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筝(琴)の演奏会

 10月15日(月)の昼休みに、英語表現科の指導に来ていただいているAETの先生が、箏(琴)の演奏を聴かせてくださいました。10分ほどの短い時間でしたが、児童たちは普段あまり聞く機会のない和楽器の音色に耳を澄ませて聴き入っていました。また、箏(琴)の実物を見たことのある児童も少ないので、大変良い機会を得ることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 週休日
4/1 学年始休業 職員会議(1) 新年度準備
4/2 新年度準備
4/3 職員会議(2) 新年度準備
4/4 職員会議(3) 新年度準備
4/5 新年度準備  入学式準備・確認  1年教室準備
4/6 週休日
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100