御代田小学校のホームページへようこそ!

【「地球温暖化防止」に関する学習】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(火)に、6年理科の「人と環境」の単元の学習の一環として、外部講師をお招きし、「地球温暖化防止」に関する学習を行いました。
 中国の首都北京の東、包頭(パオツトウ)の近くの砂漠化が進む鄂爾多斯(オルドス)での植林活動を例に、「地球温暖化防止」について学習しました。
 日本から遠く離れたところの砂が、偏西風に運ばれ“黄砂”となって運ばれ、人々の生活に影響を与えていることや、砂漠化した土地の砂を実際に触って、砂場等の砂との感触の違いに驚いていました。
 私たちも、日常の生活の中で砂漠化につながるエネルギーの無駄づかいをしないよう、心がけていきたいと思います。

すごい!『魂に響くギフトコンサート』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(水)に橋本妙子先生をお招きし、コンサートを開くことができました。有名なオペラのアリアをはじめ、ポップな歌まで披露してくださいました。
ソプラノ歌手による演奏会は、本校においても始めてのことでしたので、子どもたち、しっかり鑑賞できるかなあとチョッピリ心配でしたが、大丈夫でした。
子どもたちは、コンサートが終わってからも橋本先生を囲み離れませんでした。子どもたちの心のどこかにスイッチが入ってしまったのかもしれないと感じました。
このコンサートで、うつむいていた子どもが顔を上げ、目が輝き、立ち上がって拍手をする姿に、震災で、しぼんでいた心に息が吹き込まれたような気がしました。
スタッフの皆さんをはじめ、この事業を企画、支援して下さっている多くの皆様に深く感謝申しあげます。
「ありがとうございました。」


【集会活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【期日】 2月7日(火)
【内容】
(1)めあての発表
 今月のめあて;相手のことを考え、思いやりの心を持とう
 今週のめあて;健康に過ごそう
  各学年の代表児童が、週のめあてについて、個人のめあてを具体的に発表しました。
(2)音楽集会
 6年生が日本を代表する冒険家 故植村直巳さんをイメージして作曲された「風を切って」を、植村直巳さんの紹介とともに演奏をしました。

【みよた家族節分集会】

 2月3日(金)2校時に、「みよた家族節分集会」が行われました。
まず、6年生が書画カメラとプロジェクターを使い、“節分”についてわかりやすく話しました。つぎに、“節分”に関するクイズを出題しました。
 そして、各学年の“追い出したい鬼”を発表し、その鬼を追い出すために、鬼に扮した5・6年生に、豆を当てて鬼退治をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【薬物乱用防止教室】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(水)5校時に、郡山市保健所総務課医事薬事係の方を外部講師としてお迎えし、担任および養護教諭とのティームティーチングによる6年の学級活動の授業が行われました。
 内容は、以下のようなものです。
・タバコ、シンナー、覚せい剤の害について
・巧みな誘いに惑わされない知識
・脅しや誘惑に負けない強い意志と断り方

 薬物用防止教室の趣旨は、「若年層への薬物乱用が一層拡大している昨今において、より早い時期からの対策事業」として、実施しているものです。
 プロジェクターを使用し、視覚的に分かりやすく説明していただき、薬物の怖さをよく理解することができたようです。

【集会活動】

【内 容】
(1)めあての発表
 今月のめあて;相手のことを考え、思いやりの心を持とう
 今週のめあて;仲良くしよう
  各学年の代表児童が、週のめあてについて、個人としてののめあてを具体的に発表しました。
(2)各委員会からの連絡
○図書委員会から
 3学期の“読書週間”は、2/2(木)〜2/10(金)までになります。
 基準に達した人には、「認定書」を授与します。たくさん読んでください。
○体育委員会から
 2/14(火)の集会活動で、「みよた家族なわとび集会」を行います。
 明日からの練習計画を見て、兄弟班ごとに長なわとび(8の字とび)の練習をしてください。集会当日は、跳べた回数を数えます。たくさん跳べるよう、練習をしましょう。
(3)諸連絡
○養護教諭から
「どうして“かぜ”にかかるのか」、「“かぜ”にかかると、どうして『せき・鼻水・熱』がでるのか」、「“かぜ”にかかったら、どうしたらよいのか」などについて、話がありました。資料が保健室前の廊下に掲示してありますので、見てください。
(4)通学班集会
1月の反省を、班長を中心に行いました。
これからも、児童が安全に登校できるよう集合時刻を確認し、焦らずに歩くことができよう、ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

【集会活動】

【期 日】 1月24日(火)
【内 容】
(1)めあての発表
 今月のめあて;自分の役割に責任を持ち、意欲的に取り組もう
 今週のめあて;安全に過ごそう
  各学年の代表児童が、週のめあてについて、個人としてのめあてを具体的に発表しました。
(2)図書主任の先生から
 次の2点について、話がありました。
○中央図書館配本の図書の扱い方について
 中央図書館から配本された本を汚したり、紛失したりすることないように大切に扱ってほしい。
○図書室の利用について
 寒くなったせいで図書室に足が向かないせいか、3学期に入ってから図書室の利用が減っている。たくさん利用して、“頭と心に栄養”をたくさんあげてほしい。
(3)今月の歌 「冬の歌」
 全校生で、元気に歌いました。これからも、毎朝、各学級から元気な歌声が響いてくることでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【集会活動】

【期 日】 1月17日(火)
【内 容】
(1)表    彰
 むし歯の治療をしてきた児童に「治療してきたきれいな歯」の賞状が渡されました。

(2)めあての発表
 今月のめあて;自分の役割に責任を持ち、意欲的に取り組もう
 今週のめあて;係や当番の仕事をしっかりしよう
  各学年の代表児童が、週のめあてについて、個人としてのめあて具体的に発表しました。
(3)体育主任の先生から
 次の2点について、話がありました。
○朝の運動タイムについて
 3月までの運動タイムは、上学年(4〜6年)と下学年(1〜3年)にわかれて、体育館で“なわとび”を行う。
 火曜日・・・・・下学年(1〜3年)
 木曜日・・・・・上学年(4〜6年)
 寒くなり、“なわ”が切れることがあります。もし、“なわ”が切れた場合には、早めに新しい“なわ”と交換して持たせてください。よろしくお願いいたします。
○新しい体育館の使用割り当てについて
 冬期間は、校庭の状態が悪く使えなることがあるため、新しく体育館の使用割り当てをしたので、よく確認して使用すること。
(4)今月の歌 「冬の歌」
 全校生で、元気に歌いました。これからも、毎朝、各学級から元気な歌声が響いてくることでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 週休日 学年始休業
4/2 職員会議(1) 新年度準備
4/3 職員会議(2) 新年度準備
4/4 職員会議(3)
4/5 新年度準備 入学式準備・確認 1年教室準備
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100