(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

明日、「防災の日」そして引き渡し訓練です。

明日、9月1日は「台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」「防災の日」です。

近年は、ゲリラ豪雨、異常気象、線状降水帯などの言葉が全国各地で聞かれ、その被害も「想定外」というものが多くなっています。

3月16日にも大きな地震があり、大槻小も被害を受けました。

これからは、台風シーズンでもあります。家族で話し合ったり考えたりする、いい機会ですね。

そして、明日は、引き渡し訓練があります。

突発的な出来事にも対応できるよう、訓練へのご協力、どうぞよろしくお願いいたします。


 写真は3月16日の地震の後の校舎にの被害の様子の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

児童会の集会委員のみなさんが、朝、昇降口で「あいさつ運動」をしています。

昇降口に、元気なあいさつの声が聞こえます。

「あ」あかるく
「い」いつでも
「さ」さきに
「つ」つづけて

の習慣が、全校生みんなに身につくことを願っています。
画像1 画像1

2学期最初の児童会各委員会 保健 集会 体育

今日の6校時は、2学期最初の児童会各委員会の活動がありました。

全校集会や運動会に向けての活動の準備が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 給食 放送 環境

給食委員会は標語づくり、放送委員会はアナウンスに向けての発声練習など、環境委員会は中庭の除草など、それぞれの委員会、子どもたちが生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 掲示 図書

掲示委員会は昇降口の掲示板の掲示など、図書委員会は劇の練習、みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳交歓会 記録証の伝達 その1

始業式の後に、第55回水泳競技交歓会の記録証の伝達を行いました。

今年は、各校での実施となり、記録証のみの伝達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳競技交歓会 記録証の伝達 その2

男子はリレー種目にも参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期始業式

夏休み中に、テレビ放送機器の修理をしていただきました。

テレビ放送での始業式です。

2学期に向けての校長先生のお話をいただきました。

その後、2学期から新しく大槻小にいらっしゃったAETの先生のご紹介とごあいさつがありました。

2学期からは2名のAETの先生が大槻小学校担当となります。
(同日2名来校はありません。)

始業式の後、生徒指導担当の先生よりお話がありました。

「安全」と「あいさつ」についてのお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました。

2学期最初の朝、校庭や昇降口に、子どもたちの元気な声が響きました。

「久しぶり!」「楽しかった!」「うわばき忘れた!」など、いろんな声が聞かれました。

元気な、大槻小の子どもたち。

2学期がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 B5時程
3/8 B5時程
3/9 B5時程
3/10 B5時程
3/13 学期末清掃週間(3)
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520