(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

児童会各委員会 活動のようす その1

12月13日(火)6校時は「児童会各委員会」です。

掲示委員会の活動のようすです。

東昇降口と西昇降口に、季節感のある、手作りのかわいらしいすてきな掲示が完成しました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室のろうかも

12月になり、クリスマスが近づいてきました。

掲示委員会の掲示も、クリスマスをテーマとしたものですが、図書室のろうかも…。

画像1 画像1

いつも、ありがとうございます。

週2回、業者の方が、お一人で校内のトイレ清掃をしてくださっています。

暑い夏の日も、水が冷たい冬の日も、いつも、学校中のトイレをきれいにしてくださっています。

本当にありがとうございます。

感謝の気持ちをもって、きれいにトイレを使用してほしいと思います。
画像1 画像1

児童会各委員会 活動のようす その2

給食委員会の活動です。

各教室の配膳台のすみずみまで、きれいにふき掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館からの「全校集会」のテレビ放送

これまで、放送室から「ZOOM」で行っていた全校集会。

今回は、集会委員会の進行による、体育館からの「ZOOM」放送で行いました。

体育館での集会の様子を、各学級の大型テレビで見ながらの参加です。

市民体育祭や青少年読書感想文福島県コンクールの伝達表彰、校内持久走記録会の新記録の表彰が行われました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皆既月食

子どもたちから、「きのう、見たよー!」という声がたくさん聞かれました。

時々雲も出ましたが、きれいな月食が見られましたね。

赤銅色の月も幻想的でした。

写真はスマートフォンのカメラで撮影したものです。

ちまたでは「空飛ぶイクラ」などとも言われていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(3年生見学)その1

今日は、クラブ活動の日。

3年生が見学をする日です。

3年生は、グループに分かれ、11あるクラブを見て歩きました。

聴覚支援学校さんの3年生も見学しました。

見学だけでなく、実際に体験できるクラブもありました。

次回は、クラブ活動最終、45分間となります。

写真は、「イラスト」「昔遊び」「理科」クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その2

3年生は、クラブ活動を見学して、来年度「4年生になったらどのクラブに入ろうかな。」と、期待を膨らませたことと思います。

写真は「ダンス」「オセロ・将棋」「手芸」クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その3

写真は、「屋内スポーツ」「屋外スポーツ」「卓球」クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい科学館巡回展 第3弾「太陽のすがた」

 「月の世界」「一番身近な星 太陽」に続き、今日からまた、理科室ろうかにて、ふれあい科学館巡回展第3弾「月のすがた」が始まりました。

さっそく、5年生の児童が「月食の月、赤いね。」などと話しながら、パネルに見入っていました。

また、たくさんの人に、ぜひ見てほしいです。

11月17日までの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで走ろうタイム

15日(土)の運動会が終わり、今週18日(火)から、「みんなで走ろうタイム」がスタートしました。

1・3・5年生と、2・4・6年生が1日交替で、各学年ごとのコースを走ります。

下学年は内側のコースです。

放送で流れる音楽に合わせ、7分間走る時間が設けられています。

「12周走ったよ!」「5周走ったから、あと5周がんばってみる!」などの声が聞かれました。

一緒に走っている担任の先生の姿も見られます。

青空のもと、みんな気持ちよさそうに、また、いっしょうけんめいに走っていました。

持久走記録会に向けて、「みんな、がんばれ!!」




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみのクラブ活動

今日は、4・5・6年生の子どもたちが、とても楽しみにしているクラブ活動の日。

イラスト、タブレット、理科、手芸、昔遊び、ダンス、卓球・バドミントン、スポーツなど、全10のクラブ活動に、とても真剣に、楽しそうに取り組んでいます。

次回は、3年生の見学があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大運動会 がんばりました!

 大運動会が実施されました。

 曇り空でしたが、徐々に晴れ間が出て気温も上昇。

 秋らしい日和の中での運動会ができました。1年生から6年生まで、みんなとても輝いていました。

 PTA保体部のみなさん、PTA本部役員の皆さん、早朝からの準備、賞与関係のサポート等、そして後片付けと、たくさんの温かいご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

今日の3校時は、全校生による「運動会全体練習」が行われました。

開会式やラジオ体操、閉会式などの練習を行い、流れを確認しました。

開会式での「紅白応援合戦」。初めての全体の練習でしたが、みんな元気に応援の練習ができました。

運動会まであとわずか。天気がよくなることを祈ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい科学館 巡回展 第2弾スタート

 理科室前ろうかにおいて、校内理科作品展を行っていましたが、9月30日(金)より、

ふれあい科学館 巡回展第2弾 「一番身近な星 太陽」が始まりました。

たくさんの太陽に関する写真パネルが展示されています。

なかなか見ることのできない貴重な映像です。

身近だけど、よく知らない「太陽」。

興味・関心をもつことができたらうれしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とてもいい香りが

 今年も、中庭の金木犀(キンモクセイ)が一気に開花しました。

中庭だけでなく、教室内や校舎周りにも、あまーい、とてもいい香りが漂っています。

青空と松の木とのコントラストもすてきです。

子どもたちからも、「いいにおい!」という声が聞かれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技交歓会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校集会2つ目の内容は、10月6日に行われる「郡山市内小学校陸上競技交歓会」の壮行会です。
種目別の競技に出る選手から自己紹介がありました。校長先生からは、1秒でも速く1cmでも遠く・高くを目標にがんばってきたみなさんへ励ましのお言葉をいただきました。
自己ベストを目指してがんばってきてください。

合奏部壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の全校集会は、2つの内容を行いました。
最初に、10月5日に行われる「「郡山市小中学校合奏祭」の壮行会を行いました。
部長さんからは、音が出るまでの苦労や全ての楽器を合わせる大変さなどの紹介がありました。本番では、練習の成果を発揮してすばらしい演奏をしてくることでしょう。

児童会活動コーナー

 2学期から、西昇降口に「児童会コーナー」が設置されています。

 1〜4年生の子どもたちに、高学年の児童会での活動、活躍を知ってもらうこと。

 5、6年生の各委員会の自主的な活動を支え、盛り上げていくこと。

 大槻小学校児童みんなで、いろいろなことに、積極的に取り組んでいくことができるような活用ができるといいな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な登校を願って

 9月21日(水)〜9月30日(金)まで、秋の全国交通安全運動が展開されています。

今週は、本校職員が、学校周辺3ヵ所にて朝の交通指導を行っています。

保護者の皆様や、地域の皆様の、毎日のご尽力により、子どもたちが見守られております。

本当にありがとうございます。

 ひとりひとりの子どもが、「自分の命を自分で守る」ことができるよう、声かけ、支援、指導を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 学期末清掃週間(1)
3/6 学期末清掃週間(2)・PTA学年委員会
3/7 B5時程
3/8 B5時程
3/9 B5時程
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520