(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

ランチレポート11.30

 今日は、むぎごはん・牛乳・五目スープ・とり肉のチリソース・もやしのナムルでした。
 とり肉のチリソースは、甘口の味付けになっており、トマトソースと玉ねぎの香りでおいしく、ご飯によく合いました。また、もやしのナムルのさっぱりした酸味で味のバリエーションが膨らみました。
 五目スープは中華味で、筍のシャキッとした食感が楽しめ、身体も温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景11.30

 おはようございます。
 寒い朝でしたが、子ども達は1列に並び、安全に登校しました。
 5年生の教室では、明日オンラインで行われる鳥取市の学校との交流に向けて準備をしていました。
 1週間の始まりと1か月のしめくくりの日になります。充実した時間を過ごさせたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート11.27

 今日は、むぎごはん・牛乳・けんちん汁・あじのり・やき魚(さけ)・うのはないりでした。
 具だくさんのけんちんじるで身体が温まりました。焼き魚の鮭は身がしっかりしていて風味がありおいしかったです。うの花いりはしっとりとしていてパサつき感がなく、味のりもついて満腹になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの笑顔で

 1校時目に特別支援学級の体育祭を体育館で実施しました。
 個人の走力を競ったり、紅白に分かれてチームの勝利のために力を合わせたりして楽しく活動しました。
 心身ともに大きな成長を実感しました。また、終始たくさんの笑顔がありました。早朝より応援にかけつけてくださいました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート11.26

 今日は、黒コッペパン・牛乳・中華すいとん・フルーツヨーグルトあえ・むらさきいもチップスでした。
 しっとりとして甘く、ふわふわのパンと、果物がたくさんのヨーグルトあえはとてもいい組み合わせでした。中華すいとんも、ごまの風味がして香ばしく、身体が温まりました。
 ヨーグルトあえの果物を切ったり、すいとんを粉から練ってちぎってゆでたりと、手間のかかる献立でした。栄養士さんや調理員さん、食材を提供してくださる業者さんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管楽器について学ぶ

 3校時は、合奏部の指導でお世話になっている先生を講師にお招きし、3年生が楽器について学習しました。
 マウスピースを使わないでトランペットの音階を吹いたり、ホルンの原型ができるまでの歴史的な背景を教えていただいたりしました。
 子ども達からは、おどろきの声や大きな拍手がわき、とても充実していたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 2・3校時に、学校薬剤師様を講師にお招きし、5・6学年の薬物乱用防止教室を実施しています。
 5年生は、薬の基本的な知識について、6年生は、身近にあるタバコ・アルコールの害について学習します。
 正しく薬を服用して元気になることの大切さや、薬物の身体への影響と誘いを断る勇気と方法について、理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景11.26

 おはようございます。
 今日はいつもより登校時間が若干早く感じられました。朝の会が終了し、1校時目の学習が始まっています。
 講師の先生が来校し学習する学年もあるようです。よりよい学び方ができるよう支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景11.25

 おはようございます。
 小雨のぱらつく寒い朝を迎えました。傘で視界がさえぎられる危険な状態でしたが、保護者の方々の見守りで安全に登校できました。
 気温が上がらない予報なので、体調管理に留意して生活させたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート11.24

 今日は、11月生まれの友達を祝うお誕生日給食でした。
 米粉100%パン・牛乳・マカロニのクリーム煮・ブロッコリーサラダ・プリンでした。
 米粉のパンは、いつもより弾力が強く、かみ応えがあり、味も後からじんわりとしてきておいしかったです。
 クリーム煮は、マカロニのおいしさをうまく引き出す味付けでした。サラダもたくさんあってお腹いっぱいになりました。
 デザートのプリンは、子ども達にとって楽しみのデザートのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修成果の実践

 金曜日に教職員で研修したプログラミング研修の成果を生かし、6年生がプログラミング学習を行いました。
友達と協力して、思うように動かすための基本操作を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景11.24

 おはようございます。
 青空の広がる気持ちの良い朝を迎えました。
 落ち着いた雰囲気の中で1週間のスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教育研修会

 放課後は、郡山市教育研修センターより講師の先生をお招きし、ロボット型教材「レゴマインドストーム」の基本操作について学習しました。
 自動車型ロボットの直進や曲がるプログラムを研修し、実際に動かしてみました。
 子ども達が意欲的に活動する教材でもあり、積極的活用をはかっていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート11.20

 今日は、ハヤシライス・牛乳・ひじきサラダ・りんごでした。
 ハヤシライスには、福島県産牛肉が使用されました。先週の金曜日に出されたすきやき煮とはまたちがった味わい方でした。柔らかい牛肉の香りと味のハヤシライスは、レストランで食べるような上品な一品でした。
 ひじきサラダのごま風味とりんごの酸味がさっぱりとしていてさわやかでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドバイザー来校

 今日は、県中教育事務所より体育専門アドバイザーが来校し、各学年の体育の授業支援をしてくださっています。
 子ども達の実態を把握し、技能の向上のための支援や指導方法へのアドバイスをいただいています。
 ちょっとした工夫で、楽しく取り組み、技能面での上達が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景11.20

 おはようございます。
 今週は温かい日が続きました。今日は風も少し温かく感じました。
 1週間のしめくくり。明日から三連休です。ケガのないよう、見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート11.19

 今日は、郡山産鯉応援給食でした。
 バンズパン・牛乳・コイのスパイスころもあげ・(タルタルソース付)・やさいのコンソメスープ・モモゼリー。
 郡山市は鯉養殖の生産量に関して、市町村別では全国1位です。歴史的には、安積そ水の恩恵を受け製糸業がさかんになり、絹を取り終えて使い道のない蚕のさなぎを餌にしていたのが鯉で、それに合わせて養殖もどんどん盛んになっていったようです。
 ちょっと前までは、鯉といえば泥臭くパサパサしたイメージがありましたが、今日の給食で一掃されました。
 スパイスの効いたサクッとした衣で揚げた鯉をパンにはさんでタルタルソースをかけ、キャベツサラダといっしょに食べることでとてもおいしいバーガーになりました。
 朝早くから奮闘していた栄養士や調理員さん、食材を提供してくださった業者さんに感謝しつつ、感激しながらいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景11.19

 おはようございます。
 今週で一番温かく感じられる朝でした。風もなくおだやかです。
 給食室も朝から忙しく準備をしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 快晴で気温も上がり、ポカポカと気持ちの良い午後になりました。
 子ども達は、校庭で先生といっしょに遊んでいる姿がありました。また、1年生は内科検診のため、お行儀よく自分の順番がくるまで待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチレポート11.18

 今日は、むぎごはん・牛乳・納豆・とん汁・ごまあえでした。
 納豆は、ちょうどよい熟成加減で提供されており、麦ご飯にかけて食べるととてもおいしかったです。
 午後は4年生の1/2成人コンサートがあり、四年生はお弁当でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/29 離任式
4/1 職員会議
4/2 職員会議
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520