(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

平成22年度卒業証書授与式 無事終了

 3月31日(木)、平成22年度卒業証書授与式が無事終了しました。

 今年度最後の日に卒業式を実施できたことは、小学校6年間を目一杯充実して過ごすことができたことと考えます。

 6年生一人一人は、立派な態度で卒業式に臨みました。

 6年生の「門出の歌」と「旅立ちの日に」、「巣立ちの歌」の2部合唱、3部合唱は、心に残るハーモニーでした。

 6年生の保護者のみなさま、6年間ご理解ご協力大変ありがとうございました。

 6年生のみなさん、自分の目標をしっかりと定めで充実した中学校生活を送って下さい。そして、時々、元気な姿を見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式会場作成

 3月30日(水)の午後、職員作業で卒業式の会場作成を行いました。

 体育館よりはずいぶんコンパクトな会場ですが、その分、式の雰囲気を直に感じることができることと思います。

 6年生の席は、演台から見て左側から6年3組、6年2組、6年1組となります。

 また、保護者席は、演台に向かって左奥が6年2組、左手前が6年3組、右奥が6年2組、右手前が6年1組となります。(6年2組の保護者は、2つに分かれてすわっていただくことになります。)

 2階多目的室には、集合写真撮影用の会場を設定しました。

 小学校卒業という節目の日が、思い出深い日になるよう、6年生と保護者、教職員でつくり上げましょう。

 それではお気を付けてご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 おはようございます。
 今朝は、雲一つなく、すっきりと青空が広がりました。
 でも、8:30現在の気温は2度とまだまだ朝晩は冷え込みます。
 体調管理、十分にお気をつけください。

 さて、明日3月29日(火)15:00より、第5回臨時校長会議が行われます。この会議では、4月以降の予定が示される予定です。明日17:00頃には詳細をこのホームページでお知らせできると思いますので、それまでお待ちください。

 画像は、校舎屋上からの今朝の磐梯山と安達太良山です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 卒業式について(6年生の保護者のみなさまへ)

卒業式の内容をお知らせします。
なお、当初予定より簡略化して行うことをご了承ください。

1 日 時
平成23年3月31日(木)8:45〜(開式10:00)

2 場 所
本校3階多目的室

3 参加者
6年生、6年生保護者、教職員

4 日 程
8:45〜9:00 6年生・保護者登校・受付(東昇降口)
9:05〜     写真撮影(6年生・保護者:2階多目的室)
10:00〜     卒業証書授与式(3階多目的室)
11:20〜     見送り・下校(東昇降口より)

5 その他
(1)欠席する場合は、3月28日(月)に、必ず学校へ連絡ください。(卒業証書は4月1日以降お渡しいたします。)
(2)返金がありますので、印鑑をご持参ください。
(3)学習用具やプリント等持ち帰りの大きめの袋をご持参ください。
(4)上履きをご持参ください。

当日、3週間ぶりに元気な姿が見られることを期待しています。

卒業式に向けて その1

 卒業式を3月31日に実施します。体育館が使用禁止なので3階多目的室で行う予定です。

 教務主任や6年担任、5年担任が中心となって会場設定について検討しています。限られたスペースの中で、対面での配置はできるのか。児童席と保護者席をどう配置するか。いろいろ試行錯誤しています。

 卒業式の詳しい連絡は、なるべく早めにお知らせいたします。もう少しお待ちください。 
画像1 画像1

地震発生から12日目となりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震発生から12日目となりました。みなさんいかがお過ごしですか。遠方に避難された方は、慣れない環境や情報不足などで不安な日々をお過ごしのことと思います。このホームページが、少しでも役に立てば幸いです。

 学校は、子どもたちの元気な声や笑顔がなく、しーんと静まりかえっています。

 しかし、玄関前の桜や校門前の畑の草花は、確かに春の訪れを告げています。今のこの辛抱の時期を私達の力として蓄え、次の一歩を大きく踏み出しましょう。

 明日15:00より、市校長会議が行われます。その中で卒業式や今後の見通しなどがはっきりする予定です。明日の17:00頃にはホームページに掲載できると思いますので、もうしばらくお待ち下さい。

6年生の保護者のみなさまへ

中学校入学に係る連絡がありましたのでお知らせします。

大槻中学校より(H23.3.18 9:38現在)
1 新入生オリエンテーションは中止
2 物品販売は延期(期日は、決まり次第お知らせします。)


郡山第六中学校より(H23.3.15 14:05現在)
1 新入生オリエンテーションは中止
2 物品販売は4月5日(火)13:00〜

 以上です。
 近くに6年生の保護者の方がいらっしゃいましたらお知らせくださると幸いです。

卒業式に向けての練習その2(証書授与)

 3月11日(金)に、卒業証書を受け取る練習をしました。卒業生は98名なので、証書を受け終えた児童と受け取る児童が2人横に並んで礼をします。

 児童一人一人は、証書を受け取ったあと係の職員から一輪花を受け取り、保護者席へ移動します。そこで児童より保護者へ一輪花を渡すこととなっております。感謝や希望の一言を添えますので、その際に保護者の方からもはなむけや励ましの一言をお願いします。

 現在、インフルエンザや発熱などで学校を休む児童が増えております。時期が時期だけに、体調管理や週末人混みをさける等のご配慮をご家庭でもご協力お願いいたします。

 十分な練習を重ねて、卒業式当日、6年生98名全員が晴れの日を迎えられることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回PTA親子奉仕作業(3,6年)

 3月5日(土)に第3回PTA親子奉仕作業がありました。

 今回は、3年と6年の子どもたちと保護者で行いました。校舎や体育館のガラスふきがメインで、ぞうきんやワイパー、新聞紙などを使って磨き上げました。

 お陰様で、大変きれいになりました。卒業式の練習が始まり、校舎もきれいになり、いよいよ卒業式や年度末のまとめの環境が整ってきました。

 参加・ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けての練習その1

 3月4日(金)の第1,2校時に、体育館で5年6年合同の卒業式に向けての練習を行いました。

 卒業式に参加する心構えやすわる位置、入退場の仕方、よびかけなどを確認しました。

 卒業式は体育館のフロアを利用して、6年生が、来賓や保護者、5年生、教職員と対面する形で行われます。

 6年生は、ステージを背にして、向かって左側から3組、2組、1組となります。

 卒業式まで残り18日(登校日数11日)です。卒業式は、6年生にとって小学校生活最後の「授業」となります。思い出に残る卒業式になるよう、指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会(3年)

 2月28日(月)に、希望ヶ丘おはなし会のお二人においでいただいて、第3学年のお話会を開きました。

 プログラム
  詩     「きもち」
 お話    「アナンシと五」
  絵本    「みるなのくら」
  お話    「フランさんのコート」
  絵本    「だんなキスがスキなんだ」
  紙芝居   「ぬすびととこひつじ」
  ビッグ絵本 「おおはくちょうのそら」

 情緒あふれる語り口に、子どもたちはお話の世界に引き込まれて、夢中で話を聞いていました。

 3月2日(水)には、第4学年のお話会を予定しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の授業参観日

 2月25日(金)は、今度最後の授業参観日でした。

 今年度一年間の成長の足跡を発表したり、保護者に感謝の気持ちを表したりと、最後の参観日にふさわしい授業が見られました。

 その後、学年学級懇談が行われました。

 画像は、1年学級活動「みんななかよく」と4年音楽「生き生きと歌おう」、6年総合的な学習の時間「わたしたちの足跡」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会開催

 2月25日(金)に、授業参観、学年学級懇談の後、PTA総会が開催されました。

 今年度の庶務報告や決算及び来年度の事業計画や予算が承認されました。

 また、役員改選や退会される方への感謝状贈呈もありました。

 旧役員のみなさま、ありがとうございました。新役員のみなさま、来年度、よろしくお願いいたします。そして、退会されるみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会開催

画像1 画像1
 2月21日(月)に、学校保健委員会を開催しました。

 3者(学校医、保護者、学校)の代表者合わせて11名で、健康診断の結果と受診状況や保健室来室状況、環境衛生検査結果、食物アレルギーなどについて協議をしました。

 保護者代表の方々からは、親の立場からの学校への提言や家庭で子どもの健康についてさらにきめ細かに見ていくことなどの意見が出されました。

 学校医の方々からは、それぞれの専門の立場から、「重症の虫歯のある子どもが各学年数名いる。」や「なによりも生活のリズムをしっかりとすることが大事である。」などのご指導をいただきました。

 来年度の保健指導や環境衛生整備に役立てていきたいと思います。

 ご多用の中でのご来校ありがとうございました。

6年生を送る会 その1

 2月17日(木)に「6年生を送る会」を行いました。

 今日まで、5年生を中心に1〜4年生全員で準備をしてきました。
 各学年とも、6年生に感謝の気持ちを伝えるため、心をこめてプレゼントを贈ったり、演技をしたりしました。

 温かい雰囲気で会は進み、送る側も送られる側も、楽しい時間を過ごすことができました。

 画像は、上から、会場図、1年生開会のことば、実行委員代表感謝の言葉です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

画像は、上から、1年生ダンス「勝って泣こうゼッ!」2年生風船割りゲームとダンス&歌「勇気100%」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3

画像は、上から、3年生「よさこいソーラン」、4年生リコーダー演奏、5年生鼓笛演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その4

画像は、上から、6年生おかえしの歌、2年生閉会の言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより第27号を掲載しました

学校だより第27号を掲載しました。
お知らせより閲覧ください。

子どもたちの安全・安心へのご支援、ありがとうございます。

 平成22年度も、残り1か月ほどとなりました。

 これまで子ども達は、交通事故や事件にあわずに安全に安心して学校生活を送ってきています。
 これもひとえに、真夏の暑い日も、雪がたくさん降っている日も、毎日、子ども見守り隊や各方部の保護者のみなさまに通学路の要所でご支援をいただいているからだと思います。また、地域の防犯関係のみなさまにも、巡視や情報提供などで大変お世話になっております。
 改めて感謝申し上げます。

 お礼の気持ちもこめて、「おはようございます」「こんにちは」「ありがとうございます」などのあいさつができるよう、今後も指導していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520