御代田小学校のホームページへようこそ! み:みとめあい、思いやる子ども よ:よく考える子ども た:たくましく最後までやりぬく子どもの育成を目指し、「御代田小ならでは」の教育を創造してまいります 

平成22年度第3学期 行事予定の一部変更について

 ホームページに掲載されている平成22年度の第3学期の行事予定の月日の誤りや変更がありましたので、訂正してお知らせいたします。
 なお、学校行事およびPTA関係の行事については、文書でもお知らせいたしますので、ご確認ください。
 
   行事名        (誤)         (正)
 第3学期始業式   1月 8日(土) → 1月11日(火)
 新年交歓会     1月 9日(日) → 1月 8日(土)
 新入生保護者会  2月 8日(火) → 2月 9日(水)
 PTA奉仕作業    3月 7日(月) → 3月 6日(日)

校内水泳記録会のお知らせ

 校内水泳記録会を下記のように実施する予定ですので、お知らせいたします。

 ◇下学年水泳記録会
  ・期  日 平成22年9月2日(木)
  ・参加学年 1〜3年全児童
  ・実施時間 2・3校時(9:25〜11:20)

 ◇上学年水泳記録会
  ・期  日 平成22年9月3日(金)
  ・参加学年 4〜6年全児童
  ・実施時間 2・3校時(9:25〜11:20)

  時間がある方は、どうぞ子どもたちが精一杯に泳ぐ姿をご覧においでください。
  

奉仕作業・資源物回収を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月29日(日)、朝6時から、約一時間にわたり、多数の保護者、児童が参加して奉仕作業が行われました。校庭と校舎周囲の側溝の泥上げを行いました。協力いただきました皆様、ありがとうございました。
 その後、資源物の回収が午前9時から行われました。資源回収に協力いただきました保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。
 

田村町小中学校PTA親善球技大会結果のおしらせ

 熱中症と雷を心配しながらの物凄い暑さの中での大会でした。それでも選手の皆さんは、元気一杯プレーをしてくださり、すばらしい結果を残してくれました。
 ソフトボールチームは「準優勝」でした。5回、1時間というルールの中で、4回裏までは同点という緊迫した試合でした。
 家庭バレーボールと混成バレーボールチームは、初戦で1勝をあげ、波に乗るかと思ったのですが・・・健闘及ばずという結果となりました。
 今大会で、各監督さんの話から「来年度は、優勝できるかも」という、心強いコメントを聞くことができました。
 選手のみなさん、サポート役に回ってくださったPTA役員の皆様に改めて感謝を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の貸し出し冊数の増加

画像1 画像1
第一学期の終業式後に25名の児童が表彰されました。この子どもたちは、今学期に50冊以上の本を借り読んでいました。
年度毎の貸し出し総冊数を見てみますと、
平成19年度 4,296冊
平成20年度 6,943冊
平成21年度 8,753冊
と確実に増えてきています。図書室運営に関わる先生方をはじめ、司書補の方のお力によるものが大きいと見ています。この良い傾向がこれからも続くよう、努力してまいりたいと思っております。
 夏休み前に子どもたちは、何冊かの本を借りていきました。それぞれに涼しいところを見つけて読書にふけっている姿が見られるかもしれません。
思えば、夏休みに「ファーブル昆虫記」「トムソーヤ冒険」などの本を読んでいたころが、一番、幸せだったかなあと懐かしんでおります。

学校評議員会の開催

画像1 画像1
 昨晩(7月15日)午後7時から、学校評議員会を開催しました。
 評議員の皆様に今年度の学校運営について説明し、ご意見をいただきました。
 【説明内容】
  (1)学校運営について(学校経営ビジョンの説明)
  (2)学力診断結果から
     (学力向上プランの説明)
  (3)健康診断結果から
  (4)諸行事予定について
  (5)その他
 話し合いの中で、公費でまかなえない児童活動費やPTA活動費をどう確保していくかについて、いろいろと貴重なアイデアをいただきました。
 本校の児童の出席率は、98.4%っです。明るく元気に登校できている点がなによりもすばらしいことだと思っております。
 これからも子どもたちが、「学校が楽しい」「学校へ行きたい」と言えるように皆さんと力を合わせていきたいと強く感じた機会となりました。
 お忙しい中をご出席くださった評議員の皆様方に改めて感謝申し上げます。

守山四校連絡協議会について

画像1 画像1
 さる7月9日(金)守山中学校において、授業研究会が行われました。守山中学校区の3つの小学校(御代田小・谷田川小・守山小)の教職員が授業を参観しました。
 守山中と3つの小学校が連携して、守山四校連絡協議会を組織しております。小中連携の核となる組織です。今後の予定として、御代田小学校での授業研究会・学力向上のための研究協議・各学校との行事調整と教育課程研究協議などが計画されております。
 この組織は、守山地域教育の柱の1本と感じております。この組織が活性化することによって、小中連携強化が図れることを期待しています。
 小学校の担任が、久しぶりに卒業生と再会し握手を交わしている姿を見ると、この交流の大切さを感じます。
 機会あるごとに守山中学校の校長先生が言っている「チーム守山」を合言葉に一丸となって、この地域の教育に貢献できればと考えております。

家庭教育学級「心肺蘇生法を学ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(水)に、家庭教育学級「心肺蘇生法を学ぼう」を行いました。
 今年度の夏季休業中のプール開放も、昨年度と同様、保護者の方々と職員がプール当番として監視業務を行うようになりました。万が一の事故に備え、授業参観後に家庭教育学級のひとつとして、保護者と児童、職員が参加して心肺蘇生法講習会を行いました。昨年度に引き続き「日本赤十字社福島県支部」より、救急法指導員の方を講師としてお招きしました。
 今後も、万が一の事故に備えて迅速他対応ができるよう「心肺蘇生法講習会」を開催していきます。全保護者の方の参加をお願いいたします。
 本校体育館にも、「AED(自動体外式除細動器)」が備わっています。使用する事態が起こらないことが一番ですが、万が一の場合には使えるよう、研修をつんでいきましょう。

ティームチィーチングについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学力向上の有力な手立ての一つとして、2名の教師によって指導を展開するティームチィーチングを実施しております。
 今日は、4年生の算数科の授業で実践されました。適応問題の段階でコースごとに分かれ、自分にあった学習のしかたで問題解決をはかりました。全員の子どもが予定した学習内容を理解し目標に達していました。
 子どもたちの「できた。」という喜びの繰り返しが、自己実現への自信につながるものと考えてております。
 特に、今回は、市教育委員会の指導主事の先生をお迎えして、このティームチィーチングのあり方についてご指導をいただきました。

5年生の総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の様子です。5月に植えた稲の苗の生育の様子を見に行きました。学校から歩いて5分ぐらいのところにあります。5年生の保護者の方の水田をおかりしています。
 梅雨の晴れ間にみどりの風がふきわたり、苗が波うっていました。稲作づくりを体験すると同時に自然環境について考え、総合的な学習をすすめています。
 水田のあぜに立ちながら、みわたす景色にとけこんでいる子どもたちの姿をみて、なんて幸せなのだろうと感じました。
 学校の近くにある灌漑用のため池の写真も載せておきました。子どもにとって危険箇所ですが、会員制のフナつりの名所だそうです。

キッズシアターへ行ってきました。

 本日、6月25日(金)市民文化センターで公演された、キッズシアターへ行ってまいりました。演目は、宮澤賢治の「セロ弾きのゴーシュ」という作品でした。全校生で鑑賞してまいりましたので、感想を子どもたちに是非、聞いてみてください。
 読書量の増えてきた本校の子どもたちですが、原作を読んでいた子どもたちの感想は、また一味ちがったものでした。
 それにしても、郡山市の子どもたちは、文化的にも恵まれた環境の中で育っているなあと感じます。

本校のホームページについて

 本校へのご協力に感謝もうしあげます。本校のホームページを本日よりリニューアルしました。これから、少しずつ、最新情報を公開していきますのでご覧ください。
 なお、今回からは携帯電話からもご覧いただけます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100