郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

家庭教育学級最終講座開催

 21日(火)「聴く耳屋」の坪井祐子先生を講師にお迎えして、子育て講演会が開催されました。子どものタイプに合った上手なほめ方しかり方等について、演習を交えてご講義いただき、大変参考になりました。今回で本年度の家庭教育学級は閉講となりますが、4月からまた新たな気持ちでスタ−トできればと思います。1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生との素敵な思い出(ファミリー活動)

 1年間お世話になったファミリー班の6年生とももうすぐお別れ。そこで、17日(金)にファミリー活動が行われ、各班ごとに最後の活動を行いました。ハンカチ落としやいすとりゲーム、フルーツバスケットなどのゲームをして、1年生から6年生までが楽しいひとときを過ごしました。
 その後、5年生が中心となり、6年生に送る色紙を作成しました。どの班も6年生への感謝の気持ちを胸に、真剣な態度で色紙作成に取り組んでいました。出来上がった色紙は、3月の6年生を送る会でプレゼントする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 リアルタイム線量測定システムの運用開始

 新聞やテレビ等の報道でご存じのとおり、県内の学校や公園等に設置されている放射線のリアルタイム測定システムの運用が2月21日より開始された、との発表が文科省よりありました。小学校では、50センチメートルの高さの空間線量を測定し、10分間の平均値が電光表示されます。データは10分ごとに更新されて、文科省のホームページで閲覧することができます。(行健小では、職員室前の樹木園脇に設置されています。)   
                (文科省のURU http://radiomap.mext.go.jp/ja/
画像1 画像1

リアルタイム線量計(2月21日)

 2月21日(火)午前中のリアルタイム線量計の表示です。校庭の雪はすっかりとけました…。
画像1 画像1

除染活動その三

 日曜日の午前中、早朝よりほんとうにお世話になりました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除染活動その二

 通学路の除染の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路等の除染活動実施

 低温と雪の影響で延期されていた表記の活動が、本日60名の参加者のもと実施されました。県道沿い及び校庭南部の通学路や歩道橋等の除染活動を機材を用いて実施しました。おかげさまで、放射線量も0.2〜0.3μsv下がりました。今後も継続的に実施していきたいと思います。早朝より、また寒風吹きすさぶ中ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。なお、交通整理にあたっては交通安全協会の三名の方々にお世話になりました。合わせて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 不審電話の被害防止について

 郡山市教育委員会より、下記の内容の不審な電話が郡山市内の中学校卒業生宅にかかってきたという連絡がありました。
 つきましては、寄付の依頼や個人情報を聞き出すような悪質な不審電話が自宅にかかってくることが考えられますので、十分にご注意いただくようお知らせします。
 
■2月15日(水)午後2時ごろ、市内の中学校卒業生宅に業者を名乗る男性から、「文集を作成するため、ご寄付をいただきたい。」という内容の不審な電話があった。
■電話を受けた方は、不審に思い電話を切って警察に通報したため、被害はなかった。

「寄付の要請」や「氏名・電話番号」を聞き出すような不審な電話については、次のように対応するよう、よろしくお願いします。
・寄付の要請には応じないでください。
・緊急連絡網(学級等)に記載された氏名や電話番号、住所などの個人情報は、電話などで絶対に知らせないでください。
・状況に応じて、警察署等に通報してください。

鼓笛移杖式その二

 先週10日(金)に体育館で行われた鼓笛移杖式、6年生はちょっぴり寂しげでしたが5年生へのバトンタッチがしっかりとできたようです。保護者の方々も多数お見えになり、声援を送っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リアルタイム線量計

本日〔(2月13日(月)〕午前中のリアルタイム線量計表示です。
画像1 画像1

平成23年度「郡山市優秀選手のつどい」に2名参加

 2月9日(木)平成23年度「郡山市小中学校優秀選手のつどい」が郡山市労働福祉会館で行われました。これは、各種運動競技で県大会1位、または県1位の記録、東北大会3位入賞以上及び全国大会出場の団体または個人が賞をうけるものです。一人一人紹介され、メダルを授与されました。本校からは2名の児童が参加しました。会場には、郡山市のシンボル”がくとくん””おんぷちゃん”も応援にかけつけて盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 低学年の子どもオリンピック冬季大会の延期について

 2月15日(水)に延期していた1年・2年の子どもオリンピック冬季大会は、インフルエンザの関係で、下記の期日に再度延期になりましたのでお知らせします。
 
   ★ 2月21日(火) 1年…3・4校時  2年…1・2校時

緊急 インフルエンザ・かぜ等による学級閉鎖について

 インフルエンザ・風邪等の増加により、次の学級が新たに学級閉鎖の措置をとることになりました。なお、詳しくは「お知らせ」のページをご覧ください。
   ★1年3組…2月9日(木)〜2月10日(金)の2日間
   ★1年4組…    同 上
   ★3年3組…    同 上
   ★3年4組…    同 上
 現在、2学年全学級と3年1組、4年4組も2月10日(金)まで学年・学級閉鎖中です。 

緊急 相変わらずインフルエンザが猛威をふるっています

 学校のメール配信システムや学校だより等で再三お知らせしていますが、相変わらずインフルエンザや風邪等による欠席・出席停止者が減りません。十分な休養や睡眠をとるなど、予防についてのお声かけをあらためてよろしくお願いします。来週からは、通常の授業が進められるといいですね。(2月10日までは、2年の全学級、3年1組、4年4組は学年学級閉鎖中)なお、今週予定されている子どもOP冬季大会は、下記のようになります。
◇1・2年子どもOP冬季大会 … 2月15日(水)に延期
◇3・4年   同上    … 延期ですが、期日は未定
◇5・6年   同上    … 予定通り

★ 外出後の手洗い・うがいの徹底についてよろしくお願いします。
★ せき・くしゃみなどの症状があるときは、新しいマスクを着用させてください。 ★ 体調が悪い時には、無理をして登校させず、医療機関で受診してください。
★ 診察の結果については、担任まですみやかに連絡してください。
★ 解熱後、2日間経過してから登校させるようにお願いします。
★ ワクチン接種による重症化防止が有効です。 
★ 来校した場合は、玄関や昇降口にあるアルコール消毒をお願いします。

緊急 インフルエンザの蔓延による学年学級閉鎖について

 2月も第2週に入りましたが、相変わらずインフルエンザ等により休んでいる児童が大変多い状況にあり、次の学年学級が閉鎖の措置をとることになりましたのでお知らせします。
・第2学年全学級 ・4年4組 ・3年1組〔2月7日(火)〜2月10日(金)まで〕
 なお、詳しい内容が「お知らせ」のページに掲載されていますのでご確認ください。

リアルタイム線量計

 2月6日(月)午前中のリアルタイム線量計の表示です。
画像1 画像1

樹木剪定作業実施

 校庭北東隅のベンチ後方のゴ−ルドクレスト及び南校舎西側の杉(民家と隣接)の樹木剪定を業者の方に実施していただきました。おかげさまで、かなりすっきりとした状態になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 インフルエンザが大変流行っています

 学校だよりでもお知らせしましたが、インフルエンザによる欠席児童が大変多くなっており、1年1組と1年2組は2月3日(金)まで学級閉鎖となっています。また、2月3日現在インフルエンザや風邪等による欠席児童が100名程度おります。今週末の土曜日・日曜日(4日・5日)については、特に外出等を控えて、下記の点についてのご配慮を重ねてよろしくお願いします。

★ 外出後の手洗い・うがいの徹底についてよろしくお願いします。
★ せき・くしゃみなどの症状があるときは、新しいマスクを着用させてください。
★ 体調が悪い時には、無理をして登校させず、医療機関で受診してください。
★ 診察の結果については、担任まですみやかに連絡してください。
★ 解熱後、2日間経過してから登校させるようにお願いします。
★ ワクチン接種による重症化防止が有効です。
★ 来校される場合は、玄関や児童昇降口にあるアルコール消毒をお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934