最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
昨日:68
総数:226354
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・クルミ入りロールパン
 ・牛乳
 ・ハンバーグ
 ・粉ふきいも
 ・野菜スープ       でした。

今日はハンバーグが余分にあったので、3年生から6年生のほしい子がおかわりしました。時間がかかった子もいましたが、今日も残さず食べました。

交通安全リーダーと語る会 1

6年生が総合の学習で須山の交通安全について学習をしました。
今日は、その発表会です。授業参観もかねた保護者の方々、区長の皆様や駐在所長さん、交通指導員さんなど地域の方々、そして市役所からは危機管理課や学校教育課の方々も来校され、その発表を聞いてくださり、一緒に考えてくださいました。
  
6年生は、自分たちが調べてみたいことを、自分たちで実験したり、実際に見に行ったりして、気付いたこと、分かったことを、丁寧に考えをまとめました。
交通安全に気をつけて、生活する基本を6年生に教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダーと語る会 2

学習の成果を発揮して発表もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全リーダーと語る会 3

地区別に危険個所も確認しました。
地域の方にも危険なところを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ1

6月の読み聞かせの時間です。今日もあたたかいお話、心のこもった朗読で楽しませていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2

高学年の教室です。
しっとりとしたステキな時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとコマ

1年生の算数「あわせていくつ」がどんどん楽しくなっています。自信をもって自分の考えを言えます。
5年生の書写、「旅」の仕上げ。「最後の1枚です。後ろに貼りますよ〜。」に真剣です。
6年生の理科、人体の学習はまとめで模型作りです。仲良しですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・黒糖入り山型食パン
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・スパゲティソテー   でした。

今日は1・2年生が生活科遠足でいなかったので、食堂教室が閑散としていました。
今日も残さず食べました。

生活科遠足 7

無事集合場所に、全員、到着!
画像1 画像1

生活科遠足 6

お馬にも乗れました。
画像1 画像1

生活科遠足 5

お弁当も食べ始めました
画像1 画像1

生活科遠足 4

画像1 画像1
画像2 画像2
時間配分も2年生中心に考えてます。

生活科遠足 3

くもの巣ネット 大盛況。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科遠足 2

くもの巣ネット。
楽しい〜
画像1 画像1

生活科遠足 1

子どもの国です。
缶バッチ、作りましたー
画像1 画像1

生活科遠足、行ってきます

少し曇ってはいますが、子供たちはワクワク感いっぱいのキラキラ笑顔です。
いざ、こどもの国に出発♪
画像1 画像1
画像2 画像2

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉と生揚げの味噌炒め
 ・ビーフンスープ       でした。

生揚げは豆腐の加工品です。豆腐を油揚げより厚く切り、水けを切って揚げたもので、油揚げを薄揚げ、生揚げを厚揚げとも言います。長方形や三角形、正方形などの形のものがあります。表面についている油が酸化しやすいので、熱湯をかけたり、熱湯の中にいれたりして、油抜きをして使うと油臭が消えます。

今日は時間がかかる子が多かったですが、頑張って最後まで食べました。

今日は「ふ」

「ふ」はバランスが難しいですよね。でも1年生は先生の指先をよ〜く見て練習していました。上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休み

雨の昼休みは教室でのお楽しみが展開。6年生はいつも1年生と遊んでくれます。図書室では1年生が本の借り方も上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の集会

 今日は今週末に、開催される裾野市のわたしの主張大会に出場する6年生の校内発表がありました。家族を思う心を「ありがとう」という言葉にこめた内容はとても温かく、思いのこもった発表内容に大きな拍手が送られました。当日は、ぜひ文化センターにお出かけください。
 続いて、校長先生のお話です。第2ステージ「かかわり」を示し、「いろいろな行事もある中で、『かかわり』を広めていってください。皆さん一人一人の代わりになる人はいません。だから、自分をすごく大切にしてください。それと同じように仲間を大切にしていってください。」と、まどみちおさんの「ぼくがここに」という詩を紹介しながらのお話に、みんな大きくうなずいていました。

まもなく6月、第2ステージ「かかわり」が始まります。
教育実習の先生も見えました、ワクワクのステージにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 4年貧血・生活習慣病検診
10/5 6年修学旅行事前説明会 代表委員会 クラブ活動
10/6 4年社会科見学
10/7 3年社会科見学
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128