最新更新日:2024/06/28
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 交流学級で家庭科の学習をしている子。水泳の学習に参加している子。いろいろな先生に教えてもらっている子。暑さに負けず、どの子も頑張っていました。

夏の植物
 春から育てていたアサガオの花が咲きました。春に苗を植えた夏野菜が収穫できました。暑くなってきましたが、植物もたんぽぽ学級の子もみんな元気いっぱいです。 

たんぽぽ音楽
 みんなの歌声が大きくなってきました。口を大きく開けてにこやかに歌える子が増えてきました。楽器の演奏も最後のジェンカも楽しく活動しています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 計算の練習に粘り強く取り組んでいる子。漢字を丁寧に練習している子。ルールを守ってカードゲームをしている子。今週もみんな頑張って学習していました。

給食の時間
 ちゃんと噛んで食べてる?お箸は突き刺さないでね。お椀に手をそえようね。毎日声をかけながら写真を撮っています。少しずつ言われなくてもできるようになっています。

図書館タイム
 高学年の子が、低学年の子に読み聞かせをする姿をよく見ます。お友達と絵本を見ながら想像を広げている子もいます。少しずつ本を楽しむ姿が広がっています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 毛筆の練習に取り組んでいる子。計算練習に取り組んでいる子。昆虫に夢中になっている子。身の回りのものの名前を憶えている子。みんなみんな頑張っています。

たんぽぽ体育
 準備体操は体幹を鍛えるバランス運動。良い姿勢を保持できるようになりました。低学年はボールの上でバランスをとる運動をしました。高学年はとげとげボールをつかってドキドキドッジをしました。

下校後のこと
 みんなが下校した後、先生たちが体育館に集まりました。みんなが下校した後、「突発事故を想定したシミュレーション」を行いました。プールでの事故が発生しないように、先生たちも準備しています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 毎日、1、2時間目はどのクラスも国語と算数の学習をしています。どの子も真剣な表情で学習しています。

交流学級
 交流学級で5年生は「情報モラル」4年生は「緑のカーテン」の学習をしました。必要に応じて、交流学級での学習に参加してほしいと思います。

パンだ!
 今日は久しぶりに食パン(スライスパン)がでました。穴をあけて目や口を作る子。ジャムで顔を描く子。余ったパンも、おかわりを希望する子が多くてあっという間になくなってしまいました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 夏野菜の収穫をしている子。収穫したキュウリがトゲトゲで驚いている子。漢字や計算の練習に集中している子。

消防音楽隊
 楽しい曲がいっぱいあって、手拍子をしたり足踏みをしたりして楽しく聞くことができました。

英語の時間
 ABCの歌を歌ったり、色の学習をしました。その後、みんなで楽しくぬり絵をしました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 パソコンを使って楽しみながら学習している子。絵を描いている子。算数の計算問題に粘り強く取り組んでいる子。月曜日からみんな頑張っていました。

夏野菜の収穫
 暑くなってきて、農園の野菜が育ち始めました。今日はキュウリとピーマンを収穫しました。これから少しずつ交代で野菜を持ち帰ります。

たんぽぽ音楽
 みんなで一緒に声を合わせて歌ったり、楽器の演奏をしたり。どの子も楽しそうな表情です。最後のジェンカもみんなで楽しく踊りました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の生活
 植物(野菜)の水やりをしている子。カメラ機能で撮影したアサガオの観察日記を書いている子。朝からバリバリ学習している子。実物を使って箱の形の理解を深めている子。好きな本を読んでいる子。今日も朝から元気に頑張っています。
 
給食の時間
 「よく噛んで食べましょう」「姿勢をよくして食べましょう」今週は食事のマナーの学習をしたので、そういったことも指導しながら食事をしています。歯磨きもみんなそろって順番に磨いています。

図書館タイム
 週の終わりは、みんなで本を読んでいます。高学年の子が読み聞かせをしてくれることもあります。自分が見つけた本を他の子に薦めている子もよくいます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 折り紙で、自分の好きなクワガタムシを作っている子。デジタル教科書で漢字の読みの学習をしている子。交流学級で障害走の練習をしている子。パズルを使って学習している子。読書週間最後の追い込み読書をしている子。
 どの子もみんな、よく学んでいます。

たんぽぽ体育
 体幹を鍛えるバランス運動に全員で取り組んでいます。姿勢の保持ができるようになることも期待しています。ケンケンパーやジグザグ走りも体のバランス能力を高めるために行っています。

給食の時間
 今は読書週間なので、給食の後は読書をしたり、歯を磨いたりしています。自分の好きな本を読むことができる子になってほしいと思います。歯を磨くことは、健康な生活のためにも大切だと思っています。毎日全員でビデオを見ながら丁寧に磨いています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 捕まえた虫を観察して、名前を調べている子。お気に入りの廊下でくつろぎながら勉強している子。パソコンを使って調べ物をしている子。都道府県の名前を一つ一つ覚えている子。交流学級で理科や社会を学習している子。漢字や計算を頑張っている子もいます。
 暑さに負けずに頑張っていました。

SST(食事のマナー)
 食事の時のマナーについて学習しました。マナーを守ることで、周りの人と仲良く生活できることを学習しました。その後の給食の時間には、学習したことに気をつけて食べることができたでしょうか。

給食の時間
 4時間目にマナーの学習をしたので、姿勢に気をつけて食べる子。いろいろなものを交互に食べる子が増えたように思います。その後は、読書の時間でした。読書週間もあと少しですが、目標の冊数まで読める子が多くなるといいと思います。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会
 朝の会で「エビカニクス」を歌って踊っています。歌も覚えたので、元気に大きく動ける子が増えてきました。朝から元気いっぱいです。

たんぽぽ体育
 低学年は平均台などを使ってバランスを崩さないで歩く運動をしました。高学年は、転がしドッジボールをしています。ボールの数を増やして、少しずつ難しくしながらゲームを楽しんでいます。

夏野菜
 暑くなってきました。今日はゴーヤ(苦瓜)の苗を植えたり、初なりのナスの収穫をしました。これから夏野菜が大きくなるのが楽しみです。少しずつ、順番に野菜を持ち帰る予定です。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 工作で車やクワガタムシを作った子。交流学級で図工の学習を頑張った子。家庭科で縫物の練習をした子。算数ができるようになって大喜びの子。ミニトマトの観察をしている子。みんなみんな頑張っていました。

たんぽぽ音楽
 国歌や校歌が大きな声で歌えるようになりました。今月の歌の「かたつむり」は、動作をつけて元気よく歌っています。カスタネットやタンブリンを使ってのリズム遊びも楽しむことができました。笑顔で参加できる子がいっぱい増えました。

今日の給食
 きちんと座って食べることができる子が増えてきて、床の上に落とすことが減ってきました。おかわりをする子もふえ、たくさん食べる子が増えてきました。好き嫌いなくたくさん食べて、大きく成長してほしいと願っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 読書郵便を書いている子。計算の練習に黙々と取り組んでいる子。交流学級で環境について学んでいる子。漢字の読みをパソコンを使って学習している子。
 週の終わりもみんなしっかり学んでいます。

今日の給食
 肘をついて食べないように気を付けたり、お椀をもって食べるように気を付けたり、少しずつきれいな姿勢で食べる子が増えてきました。

図書館タイム
 読書週間です。一人で黙々と読んでいる子。他の子に読み聞かせをしている子。一緒に本の内容について話をしている子。先生に読んでもらっている子。それぞれのスタイルで本と関わることができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 交流学級で保健体育の学習をしている子。こつこつと算数の学習を積み重ねている子。お手本を下にひいて、なぞりながら文字の練習をしている子。
 みんなみんな今日も頑張っていました。

たんぽぽ体育
 ボール投げ運動をしている子。転がしドッジに燃えている子。途中に熱中症予防のために水分をとりながら運動をしています。しっかり動いておなかがすいたのか、この後の給食では、残さないで食べられる子がいっぱいでした。

エトセトラ
 低学年の子のエプロンをつけるのを手伝ってあげる子。先生のお盆の準備のお手伝いをしている子。高学年らしい行動が少しずつ見られます。
 読書週間なので、給食の後の時間にも読書をしています。読書週間が終わるまでに、何冊読むことができるでしょうか?

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ
 今日は読み聞かせボランティア「ひだまり」による読み聞かせがありました。全校のみんなと一緒に「じごくにアイス」の読み聞かせを楽しむことができました。

給食タイム
 「今日はパンだ!」と喜んでいる子が何人かいました。いつもよりも給食を残す人が少なかったように思います。その後は全員で歯磨きをしました。

エトセトラ
 毛筆の練習に取り組んでいる子。工作を楽しんでいる子。国語の学習に取り組んでいる子。計算練習に集中している子。いろんな場面で、たくさんの笑顔に出会いました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの朝礼
 今日は、久しぶりの朝礼がありました。大勢人が集まったところに入るのが苦手な子もいますが、今日は渡り廊下までは近づくことができました。体育館に入った子は、委員会の発表をしたり、良い姿勢で話を聞いたりすることができていました。成長している姿を見ることができました。

たんぽぽ体育
 今日は、体育館が使えないので外で体育をしました。遊具を使ったり、地面にかかれたしるしに合わせてケンケンパーをしたりして楽しく運動しました。

英語の時間
 今日は、ジョン・ムサ先生と一緒に英語の歌を歌ったり、塗り絵をしたりして楽しく英語の学習をしました。



たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 昔遊びで竹馬の練習をしている子。クラフト遊びをしている子。絵カードを使って日本語を教えている子。みんな楽しく学習しています。

お手伝い
 廊下などに貼られたポスターの片づけを手伝いました。高いところは大きい子がとりました。背が低い子はポスターについているワッポンを外しました。一つ一つ丁寧に取り組むことができました。

図書館タイム
 自分の好きな本を探して本を読みました。今日はきちんと椅子に座って読んでいる子が多くいました。来週から読書週間が始まります。目標に向かってたくさん読んでほしいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
2024年度
6/24 B日課
クラブ
6/25 B日課
6/26 B日課
事故けが0の日
6/30 交通事故0の日

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

人権 いじめ 不登校

教育目標

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

沿革史

引き渡し下校の流れ

キャリア教育

下校月予定表

たんぽぽ 学年通信

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427