最新更新日:2024/06/07
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/24

画像1 画像1
画像2 画像2
修了式
 体育館で、修了式が行われました。代表の子も、みんなの前で修了証(あゆみ)を立派に受け取ることができました。
 たんぽぽ学級の子も、きちんと並んでお話を聞くことができる子が多くなりました。1年間の成長が感じられる場面でした。

お別れの会
 退職などで、今年度でお別れになる先生とのお別れ会をしました。お別れを悲しんで教室を飛び出していこうとする子もいましたが、最後までしっかりとお話を聞くことができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ
 給食後の読み聞かせタイム。スクリーンに映しているけれど、ついついみんな近づいちゃう。絵本のそばにみんな集まって、夢中になって見入っている。
 お話を楽しむ子が増えました。

たんぽぽ体育
 今日は最後のたんぽぽ体育。体育館の中で、元気いっぱい走り回りました。尻尾取りをしたり、長縄跳びをしたり。みんな、元気に運動して、汗いっぱいになりました。

今日のエトセトラ
 教室の後片付けをしたり、ふわふわ平均台であそんだり、トランプしたり、交流学級のお楽しみ会に参加したり、ボールすくいを楽しんだり。
 楽しいことがいっぱいありました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ音楽 オープニング
 ワンピースの歌に合わせて、左右のポンポンを振りました。元気いっぱいに活動して、音楽の授業の始まりです。

たんぽぽ音楽 楽器演奏
 鍵盤ハーモニカ・リコーダー。今年熱心に練習した曲を演奏しました。この1年でとても良い音で演奏できるようになりました。

たんぽぽ音楽 ゲーム
 「落ちた落ちた」「何が落ちた」    「かみなり!」

 それぞれが胸につけた楽器を言われたら、席を変わるゲームなど、みんなが楽しく活動しました。今年の音楽は、これで終わりです。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/20

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式(学級の様子)
 今日は、卒業式。どの子も緊張した様子で登校しました。それでも、学級では少しリラックスできたようです。記念写真もみんなと笑顔で写しました。教室には、先生からのメッセージが送られていました。

卒業式(会場の様子)
 今日は、どの子もしっかりと卒業証書を受け取ることができました。おうちの人にも、花を添えて卒業証書を渡していました。中学校でも明るく元気に成長して欲しいと願っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SST(何に見えるかな?)
 今日は、色紙を切って、それが「何に見えるか」を考えました。同じ紙を見ても、人によってはお面だったり、カボチャだったり。人の感じ方の違いや、一つの形からいろいろなものを想像する力を学びました。

今日のいろいろ
 おままごとをしている男の子。図工の作品が上手にできて喜んでいる子。なぜだか、廊下だと落ち着いて学習できる子。いろいろな姿がみられました。

最後のあいさつ
 今日で、6年生はみんなとお別れです。帰りの会の時にみんなの前であいさつをしました。月曜日の卒業式。みんなで祝いたいと思います。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/16

画像1 画像1
たんぽぽ体育
 今日は、6年生との最後の体育の予定でしたが、6年生は「奉仕活動」のためいませんでした。最後にみんなで体育ができなくて少し残念でした。参加できる子では、教室でラジオ体操をしました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会
 6年生は、これが最後の日直です。朝の会の司会も今日が最後です。みんなの前に立つと、緊張した様子でしたが、いつもよりも大きな声であいさつをしました。

たんぽぽ音楽
 太鼓の練習をしたり、イントロあてクイズをしたり、爆弾ゲームをしたりと、今日もみんなで楽しく活動することができました。

午後の時間
 紙芝居を楽しむクラス・昔遊びを楽しむクラス・来年度のためにジャガイモを植えたり、パソコンを使って学習しているクラス。それぞれのペースで生活しています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間
 今年度最後の書写の時間でした。全員硬筆の練習をしました。「姿勢を良くしてね」と声をかけると、背中が伸び、足の裏が床にぴったりとつきました。

ひとり読み
 ひとり読みの時間は、読む場所を決めていないので、それぞれが自分の好きな場所で好きなスタイルで読んでいます。ソファーに座って読む子。自分の席で読む子。床に座って読む子。先生に読み聞かせをしている子。いろんな個性が見られます。

休み時間
 朝、ランドセルを置くとすぐに遊びが始まります。最近、男の子の間では「戦いごっこ」が流行っています。けがをしないように、手加減することも少しずつ覚えています。
 中には、「爪切りかして」と、爪を切りにくる子も。朝の会で「少し爪が長いなぁ」って言われたことを覚えていたみたいです。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の学習
 今日が今年度最後の英語の時間。アルファベットの復習をしたり、動物カードを使ってゲームをしたりして、楽しく行いました。

図書館タイム
 今日が図書館を利用する最後の日。借りることはできませんが、好きな本を探して読んでいます。

花粉症
 花粉がいっぱい飛ぶ季節です。朝から、鼻水が出ます。すぐにティッシュがいっぱいたまります。一人ひとりにごみ箱を用意して対処しています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会
 「今年1年、よくがんばったね!」ということで、お楽しみ会をしました。みんな1位のメダルをもらってニッコニコ。クイズの時間は画面に全集中!答えが分かったときには、手がまっすぐに伸びました。

休み時間
 休み時間、「これ、あと少しだけやるよ」と掃除の続きをしている子。室内で電話のおもちゃで遊んでいる子。「卒業するのが寂しいよ」とでも言う感じで甘えている6年生。
 それぞれが、自分の思いで過ごしています。

みんな仲良く
 仲良く、遊具遊び・鬼ごっこ。元気に体を動かして、みんな仲良く遊びました。最近は、けんかになることも少なくなりました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/9

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせ
 今日は、給食後に児童による読み聞かせを行いました。身近な子が一所懸命に読んでいる姿を見ながら、どの子も静かに落ち着いてお話を楽しむことができました。
 心が、少しずつ成長していることが、こんなところにも表れています。

ボール遊び
 ボールをついたり、放り投げたり。友達とキャッチボールをしたり、ボールを転がしたり。いろいろな運動を楽しく行いました。最後は、サッカーボールを使ってシュートゲームも楽しみました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ音楽
 音楽に合わせてポンポンを振ったり、先生の真似をして手拍子をしたりして楽しく活動しています。音楽に合わせて、たいこをたたく練習もみんな楽しそうにしていました。

給食の時間
 今日は、みんなの大好きなラーメンと鶏のから揚げ。とっても美味しそうな顔が並びました。

遊びタイム
 ジャングルジムに登ったり、ブランコを楽しんだり。楽しく仲良く生活しています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼の話
 今日の朝礼の話は、東北大震災の時のボランティアの話でした。写真と共に語られる校長先生の話に、初めは立ち歩いていた子も次第に席について黙って話を聞くことができました。黙って話を聞いている姿を見ると、この1年の成長のすばらしさを感じます。

書写の時間
 いよいよ3月になり、全員で行う書写の時間もあとわずかとなりました。今日からは、硬筆の練習です。
「良い姿勢で書きましょう」という言葉を聞いて、背筋がぐぅんと伸びました。
「足の裏は(床に)ついていますか」という言葉で、さらに良い姿勢になりました。
良い姿勢で、丁寧に文字を書く子がたくさんになりました。
 今日は、ほとんどの子が座って授業を受けることができました。

午後の様子
 給食の後は、「ひとり読み」の時間です。ソファーでくつろぎながら読んでいる子もいます。自分の席に良い姿勢で座って読んでいる子もいます。
 午後の授業は、塗り絵をしているクラス・窓掃除をしているクラス・パズルに挑戦しているクラス。トランポリンで飛び跳ねている子・ブロックで遊んでいる子。
いろんな子が、それぞれに一生懸命楽しく学んでいます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の学習
 今日は、動物の名前の復習をしました。その後、カードを使ってゲームをしました。
動物の名前もしっかりと覚えている子がたくさんいました。

図書館で読書
 年度末が近いので、もう本を借りることはできませんが、図書館で本を読むことはできます。恐竜の本・お菓子作りの本・サバイバルシリーズの本それぞれが好きな本を手に取って夢中で読んでいました。

おりがみ
 色紙を使って風車を作りました。話を聞いて、見て真似をする。端をそろえて紙を折る。いろいろな学びがそこには入っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよく遊ぼう
 「集団で仲良く遊ぶこと」は、小学校の発達課題の一つです。仲良く遊ぶためには、「ルールを守る」というとても大切なことが学べます。
 鬼ごっこをやるときに、「鬼になったからやめる!」って言わないことも大切なことです。もめることもよくありますが、どれも大切な成長の過程です。

SST(地震に備えよう)
 今日は、地震について学習しました。「地震に備えてどんなことをしておくとよいのか」について、みんなで考えました。
 きちんと椅子に座ってお話を聞くことができる子が随分と多くなりました。この1年で、大きく成長した姿を見ることができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生をおくる会
 今日は、2時間目から3時間目の時間に「6年生をおくる会」をおこないました。たんぽぽ学級の子も、各学年の出し物に参加しました。オンラインで見るのは、なかなか難しかったようですが、1年生の子もしっかりと座って見ている子がいました。こういうところにも、1年間の成長が感じられます。

学習の様子
 国語や算数の学習に取り組んでいます。苦手な学習もありますが、粘り強く取り組めるようになってきました。学習に取り組む集中力も高くなり、1学期の頃よりもじっくりと学習に取り組めるようになりました。ゆっくりですが、しっかりと成長している姿です。

読み聞かせ
 今日は、給食後の読み聞かせタイムがありました。「読み聞かせが始まります」という声を聞いて、自分の席に座ってお話を聞けるようになった子がいます。お話を聞くことができるというのは、とても素晴らしい成長だと思います。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 「パソコンを使って、計算の練習をする」のも学習の一つですが、「パズルを完成させる」「枠からはみ出さないように色を塗る」というのも、指先の運動機能を鍛える学習の一つです。苦痛にならないように工夫しながら、様々な形で学習しています。

たんぽぽ音楽
 音楽に合わせてポンポンを振ったり、教師の動きに合わせて鏡のように動いたり、楽器の演奏の練習をしたり、今日も楽しく活動していました。

遊びの様子
 「ごっこ遊び」ができること、「力加減」をして遊ぶこと、遊びの中には、学ぶべきこと、経験するべきことがたくさんあります。そういった活動を適切に行えるように、遊ぶ姿を見守っています。女の子が集まってお喋りをするのも、大切な体験活動です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度
3/26 事故けが0の日
3/30 交通事故0の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

読み聞かせ 令和4年度

引き渡し下校の流れ

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427