最新更新日:2024/06/25
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

たんぽぽ学級 12/28

たくさん学び、たくさん遊んだ2学期。
良い姿勢で座り、話が聞ける子が増えました。
友達と仲良く外で遊べるようになりました。
2学期、よくがんばりました。

冬休みが始まり、5日が経ちました。
体調を崩さず、楽しい休みを過ごしてくださいね。


今年もたくさんの方々に貴船小学校ホームページをご覧いただきました。ありがとうございました。
今日で、今年の本校のホームページは、しばらくお休みになります。次回の更新は1/4を予定しております。
みなさま、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 終業式 12/23

画像1 画像1
 今日は、2学期終業式の日です。屋内運動場での式は久しぶりです。今日は大変気温が低かったので防寒具を着ながらの終業式となりました。日ごろ、たんぽぽ学級の児童は長時間座っていることが難しく動き回る子がいますが、今日は2学期最後の式ということでしっかりと座ってお話を聞くことができました。
 2時間目の冬休みの生活のお話のときも1時間座って話を聞くことができました。

たんぽぽ学級 2学期最後の学習 12/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後のたんぽぽ学級での学習の様子です。算数の授業、プリント学習、パソコンでの学習、工作など、個人によって学習の内容は異なりますが、自分ができる学習に一生懸命に取り組んでいました。明日は終業式と学活だけになりますので、学習としては本日が最後となります。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トランプ遊び
 指先の運動機能を育てるだけでなく、「ルールを守ること」「他の子と仲良く遊ぶこと」
の学習をしています。ババ抜きをしましたが、ルールが分かっていなくて自分のカードを見せてしまう子、隣の子のカードを盗み見してしまう子などがいました。
 遊びを通して、いろいろなことを学んでいます。

たんぽぽ音楽
 みんなでミュージックベルの演奏をしたり、歌を歌ったり、合奏をしたり、楽しく学習できました。中学校との交流会でも合奏を予定しています。

パソコンとの付き合い方
 子どもたちは、パソコンが大好きです。「自由に使っていいよ」というと、いろいろな技も知っていて、いろいろな使い方をします。
 けれど、パソコンには依存症の危険もあります。「自由に好きなだけ使わせる」のではなく、上手にパソコンと向き合えるように支援していきたいと思います。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみ会
 2学期がんばった子がいっぱいなので、4時間目に体育館でお楽しみ会をしました。
指定された輪を取りに走り回ったり、体育館に隠されたカードをさがして、暗号を解いたり、お玉にボールをのせて競争したり、元気いっぱいに活動できました。
 良い姿勢で座って、お話を聞くことができる子がいっぱい増えたので、みんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。

ひとり読み
 今日は、なぜかみんなで集まって読書会。宇宙の本・カニの本。それぞれが興味のある本をもって集まりました。静かに本を読む姿がふつうにみられるようになってきました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の学習
 始業のチャイムが鳴るころに座席について授業を受けられる子が増えてきました。最初のHello song や 最後の Goob-by song も 歌える子が増えてきました。
 今日は、色の復習を中心に学習しました。よく覚えていて、正しく答えられる子がいっぱいいました。

図書館で夢中
 毎週通っている図書館も、二学期は今日が最後。冬休みの本を選びました。その後、各自で読書をしました。黙って本に向き合える子が増えています。
 少しずつでも、成長している姿がうれしいです。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SST1(なかよしミラー)
 先生の動作を見て、その鏡になって真似するゲームをしました。最後に、代表の子の真似をして楽しく活動できました。

SST2(いいとこ見つけ)
 たんぽぽ学級の友達の良いところを見つけて、カードに書きました。カードを渡したら、熱心に書いている子がたくさんいました。最後に、それぞれの子のカードを先生が首飾りにしてくださいました。

給食の時間
 4時間目にもらった首飾りがうれしくてつけたまま食べている子が何人もいました。カメラを向けたら、ふざけて牛乳瓶をかじる真似がちょっとしたブームになりました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/15

画像1 画像1
画像2 画像2
学習の様子
 交流学級で縄跳びをする子。写真を貼ってアルバムを作る子。かけ算の練習をする子。
今日もみんな一人ひとりが、めあてをもって学習に取り組んでいました。

読み聞かせ
 今日は、海洋ごみのお話でした。少し難しいお話ですが、座ってお話を聞ける子がたくさんいました。加藤先生が大好きな子が隣に座ってお話を聞いていました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 一人ひとり、いろいろなスタイルで学習しています。百玉そろばんを使って計算練習をしている子。黒板の文字を視写している子。交流学級で学習している子。場所を移動して勉強している子。その子に合わせたスタイルで学習をしています。

たんぽぽ音楽
 授業が楽しみで、始業のチャイムの前に座っている子が増えました。オーケストラの楽器あてクイズは、夢中になって席を離れて、先生の近くに集まってくる子がたくさんいました。音楽を楽しむ心が育っているように感じています。

買い物ごっこ
 自分の作った作品を使って買い物ごっこをしています。値段の計算、お釣りの計算。どの硬貨を出せば買えるかなど、いろいろなことを楽しみながら学習しています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/13

画像1 画像1
書写の時間
 今日は、人も少なくとっても静かでした。みんなが、文字の練習に集中できました。
「いつもよりもたくさん練習したよ」と、満足そうな表情を浮かべた子もいました。
 落ち着いて座って文字を書く時間は、心を落ち着かせるにもよい時間です。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
学習の様子
 一人ひとりが、自分のペースで学習しています。昨日の自分よりも、今日の自分が成長している。そう感じられるように言葉をかけています。できることが、一つ一つ増えています。一日、一日上手になっています。

図書館で
 図書館で本を借りています。一週間したら、返却します。自分が興味のある本を読む子。国語の学習で出てきた本を読む子。日本語に慣れるために本を読む子。4月に比べて静かに読める子が多くなりました。じっと座って読んでいる時間が長くなりました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/9

画像1 画像1
SST(盲導犬の話:知らない人についていく?)
 今日は、いつもよりも少ない参加か人数でしたが、椅子に座って落ち着いて話を聞いている子がたくさんいました。先生の問いかけに、挙手をする子がたくさんいました。

 指名される前に話を始める子、答え以外のことを話してしまう子もいますが、少しずつ成長してくれていると思います。

 盲導犬の役割や、知らない人についていってはいけないことが、しっかりと学習できたと思います。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/8

画像1 画像1
地域交流
 今日は、地域交流の日でした。いっしょに雪だるまなどを作って楽しく活動することができました。一緒に歌も歌いました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな学習
 パズルをして、指先の運動機能を鍛える子。パズルをして、集中力を育てる子。
パズルをして、形を正しくとらえる力を育てる子。パズルをして、造像力を育てる子。
同じようにパズルをしていても、ねらいは一つではありません。
 アイロンがけをして、生活力を育む子。パソコンを使って、学年にとらわれずに興味のある学習をする子。手洗い場に詰まったごみを取り除く子。お金を使って、10の集まりの学習を進める子。
 その子、一人ひとりに合っためあてを設定して、一人ひとりが楽しく学習できるように工夫しています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/6

画像1 画像1
図書館で読書
 今日は、図書館で読書。好きな本を選んで読書をします。
4月の頃よりも、じっと座って本を読んでいる子が増えてきました。座って本を読んでいる時間が長くなりました。
 いろんな本を読んで、いろんなことに興味を持ってほしいと思います。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
粘土遊び
 指先を使うことは、様々な発達を促すといわれています。自分の脳内のイメージを造形することで、楽しみながらいろいろと育てることができます。他の子と協力して作ると、コミュニケーション能力も伸ばすことができます。

英語の授業
 今日は、数を数える学習をしました。カードに書かれた絵の数を数えて答えます。間違い探しや形を探すプリントも楽しく取り組めました。
 1時間ずっと座っていることは、まだ難しい子もいますが、全体を見ると学習に集中できる時間が随分と長くなっていることに驚かされます。
 ゆっくりかもしれませんが、確実に成長している姿を感じます。

たんぽぽ学級 SST 12/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のソーシャル スキル トレーニングの時間に覚え方の練習をしました。2週間前のSSTでは、数字を覚える練習をしましたが、今日は言葉を順番に覚える練習をしました。言葉を頭の部分に関係づけて覚えるという方法です。この方法を使わなかったときは、10個の言葉のうち6個程度しか覚えられませんでしたが、この方法を使ったら10個答えることができました。子どもたちも真剣に学習し練習することができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 12/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳び週間
 風は少し強く、冷たかったのですが、元気いっぱい縄跳びをすることができました。

読み聞かせ
 給食の後に、読み聞かせをしました。今日は「だじゃれ日本一周」でした。少し、難しく感じる子もいましたが、「ここは、いったことがある」と興味を持って聞くことができました。

たんぽぽ体育
 思いっきり走ったり、なわとびをしたり、バスケットボールをしたり。元気いっぱいに体を動かすことができました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 11/30

画像1 画像1
たんぽぽ音楽
 今日は、チャイムが鳴る前に座っている子が半分以上!なんてすばらしい!
リズム遊びをしたり、オーケストラの楽器のがくしゅうをしたり、みんな楽しく学習しています。最後は鍵盤ハーモニカとリコーダーの練習もしました。
 みんなとてもきれいな音が出せるようになっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度
3/19 食育の日  家庭の日
3/20 卒業式  交通事故0の日
3/21 春分の日
2022年度
3/16 B日課  
3/17 B日課  同窓会入会式  記念品授与式  6年修了式  卒業式予行練習
3/22 B日課

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

読み聞かせ 令和4年度

引き渡し下校の流れ

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427