最新更新日:2024/06/01
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/30

画像1 画像1
画像2 画像2
伝言ゲーム
 「正しく聞いて、正しく伝える。」ためには、たんぽぽ学級の子が苦手にしているいくつかのことをクリアしなければなりません。注意して聞くこと。途中で喋らないこと。内容をまとまりごとに記憶する力も必要です。ゲームを楽しみながら、いろいろな力を育てています。

秋見つけ
 小さい秋を探しました。秋の虫・秋の花・いろいろな秋がみつかりました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生
 1年生は名古屋港水族館 2年生はモリコロパークに行きました。
 みんな、元気いっぱいに楽しく遊ぶことができました。

3・4年生
 3年生は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 4年生は輪中の郷治水神社に行きました。
 どの子も、交流学級の子と一緒になかよく学習できました。

5・6年生
 5・6年生は、学校で学習しました。パソコンを使って学校の紹介を作ったり、家庭科室で給食を食べたり、日頃とはちょっと違う体験を楽しみました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 九九カードを使って学習する子。ついたてを立てて、一人で頑張る子。キーボードを使って問題に答える子。いつもと違う場所で勉強している子。
 タンポポの子は、ひとりひとりのスタイルで学習に取り組んでいます。 

パソコンを使って
 パソコンを使って、学年の勉強をする子。一つ下の学年の学習をする子。タッチタイピングのソフトを使って練習している子。同じ場所にいても、それぞれが個別の学習をしています。

音楽の時間
 学年・学級の枠を離れてみんなで学習しています。みんなでリズム打ちをしたり、歌を歌ったり。後半はリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて練習をしています。
 今日は、ハンドベルを使って合奏も練習しました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写
 今日は、毛筆の練習でした。最近の墨は水で落ちるものがおおいのですが、それでも床や習字道具につくと大変です。汚れないように気をつけながら丁寧に取り組んでいます。

ひとり読み
 言葉の習得が不十分な子は、どうしてもけんかやトラブルが増えてしまいます。落ち着いて本を読むのは、心を安定させるとともに、日頃の生活のトラブルを減らすこともできると考えています。

外遊び
 外で他の子と体を動かし、仲良く遊ぶのはとても大切なことです。小学校のうちに遊びを通して、人との付き合い方を学んでほしいと思っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 それぞれの教室で、ひとりひとりの学習課題を設定して個別学習をしています。
集中できる時間も長くなってきました。学ぶ楽しさを感じている子も多いです。

英語(ALT)
 今日はIVY先生とアルファベットの学習。歌やミッシングゲームなどみんなで楽しく活動することができました。今日は、全員が教室に入って学習する時間ができました。

図書館
 図書館で借りた本を返却したり、新しく本を借りたり、近くにあった気になる本を手に取ってみたり。午後のゆったりとした生活の中に読書が少しずつ根付いています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉実践教室(5年生:交流)
 5年生の子は、ガイドヘルプ・車いす体験を交流学級で学習しました。相手を思いやる行動を学ぶことで、日常生活の行動についても考えてくれるのではないかと期待しています。今日の体験は、良い経験になったと思います。

読み聞かせ(加藤先生)
 話の内容に引き込まれて、ついつい本に近づく子。給食が遅くなってパンを食べながら聞いている子。少し離れて聞いている子。本に親しむことで、心が育ってほしいと願っています。

たんぽぽ体育
 バランス感覚や体幹を鍛える運動や巧緻性を育む運動など、繰り返し繰り返し練習しています。体の使い方を学ぶことで、粘り強く取り組む基礎体力が育ってくれることを願っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで音楽
 みんなで歌ったり、リズム打ちをしたり。楽しく活動しています。
 みんなで音を合わせる楽しさを少しずつ感じているようです。

パソコンを使って
 パソコンの学習ソフトを使って勉強をしている子。タイピングの練習をしている子。
カレンダーを作っている子。ビスケットを使ってプログラミングの学習をして言う子。
ひとりひとりが楽しく学習しています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの書写
 先週はできなかった書写。今日は硬筆です。良い姿勢で書ける子。壁で仕切らないと落ち着いて書けない子。どうしてもぐにゃぐにゃになってしまう子。いろんな子がいます。

ひとり読み
 ひとりで本を読むことに慣れてきた子。誰かと一緒に読みたい子。
近くに人がいないと寂しくなる子。少しずつ静かに本と向き合える子が増えてきました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SST(言いタイヤ)
 話を聞いている途中で、ついつい喋りたくなっちゃう。それは迷惑モンスター「言いタイヤ」が心の中にいるからかも。なぞなぞの答えが分かっても「黙って手を挙げる」「指名されたら答える」それまでは「言いたくても我慢する」練習をしました。
 ついつい喋ってしまう子が少しでも減ると嬉しいなぁ。

落ち葉でアート
 校舎の裏側で、落ち葉や枝を拾いました。それと色画用紙を組み合わせて、作品を作りました。一つは「コアラ」でもう一つは「鬼」だそうです。どっちが何だかわかりますか?

お仕事
 畑の中に草がいっぱい生えました。その雑草を抜く仕事をしました。熱中症にならないように短時間ですが、しっかりと働きました。その後、玄関前のプランターに水やりの仕事もしました。みんなのために、よく働いてくれています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
トランプ遊び
 指先を使うこと、友達と仲良く遊ぶことを学ぶために行っています。
一番大切なのは「負けても暴れないで受け入れること」を学ぶことです。
 楽しく遊ぶ経験を積ませたいと思います。

教室体育
 教室で輪投げの輪を使って体幹を鍛える運動を行いました。また、指示を聞いてその通りに体をコントロールすることもねらっています。
 楽しみながら体を鍛えていきます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせ
 ひだまりの人による読み聞かせがありました。いつもよりも緊張した表情で聞いている子がたくさんいました。

音楽の授業
 パソコンのソフトを使って、楽器あてをしたり、歌をうたったり、楽器の演奏をしたり、最後はビンゴゲームをして楽しく学習しました。

パソコン室
 「ランドセル」というソフトを使って学習する子。色塗りをする子。タイピングの練習をする子。対戦ゲームに夢中になる子。車の動画や電車の動画にくぎ付けの子。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊んで かたづけて
 発泡スチロールの板を見つけました。机の間において、空手チョップ!
パキッと割れるのが楽しくて、夢中で遊びました。
 その後は、きちんと片付けもしました。

ひとり読み
 今日は、ひとり読みの日。でも、ついつい、仲良しが集まってふたり読書。
それでも、本に親しむ習慣が身に着くといいなぁと思います。今日は、いつもは読んでいなかった子も本をもってきてくれました。

トランプ遊び
 トランプを切る練習をしました。遊びながら、指先の感覚を育てます。その後は、みんなでババ抜きをしました。ルールを覚えて、みんなで仲良く遊べるようになってほしいと思います。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男の子の体・女の子の体
 身長と体重をはかった後、保健の先生から「男の子と女の子の体」についての話がありました。お腹など、殴ったり、傷つけてはいけないことなど子供にもわかるように丁寧に話をしていただきました。

SST(夜、地震が起こったら)
 紙芝居を見ながら、どうやって自分の身を守ればよいかの学習をしました。実際に暗闇で足元を確認しながら移動する練習等、実技を通して学ぶことができました。

うわぐつ洗い
 学校で使って汚れたうわぐつを自分でブラシを使って洗います。慣れてきたので、手早く上手に洗うことができるようになりました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内体育
 今日の体育は室内でビデオを見ながら「ラジオ体操」や体幹トレーニングを行いました。
ビデオを見ながら楽しそうに活動する子。張り切りすぎて疲れて座り込む子。
中には、あまり興味を示してくれない子もいましたが、少しずつでも継続して体力を育てていきたいと考えています。

いろいろな授業
 交流の図工の時間。照れくさそうにして、なかなか話が聞けないこともあるけれど、その後作品作りに取り組めました。布を切ったり、縫ったり、楽しそうに活動できていました。
 もちろん、座っての学習も頑張っています。2学期になって、学習に取り組める時間が長くなってきている子がたくさんいます。着実に成長している姿がとてもまぶしいです。


たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交流の授業
 交流教室に一人では、入れなくて困っている子もいます。「どんなおもちゃを作ろうか」とワクワクしている子がいます。キャンプが近づいて不安と期待が混ざっている子がいます。

音楽の授業
 みんなで学期の音を楽しみました。大きな音、不思議な音。各自で工夫して遊びました。

給食タイム
 今日の給食はナンでした。ナンに穴をあけて仮面にして遊んでいる子がいます。立って食べている子がいます。欠席した子の分は、欲しい子みんなでなかよく分けました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間
 今日は、高学年は毛筆の授業。ゆっくり丁寧に文字を書く練習をしました。

ひとり読み
 本を読むのが苦手な子もたくさんいましたが、少しずつひとりで読める子が増えています。友達と一緒に楽しそうに読んでいる子もいます。まずは、本に親しむことが大切だと考えています。

学習タイム
 タブレット・百玉そろばん・クロームパソコン・顕微鏡。いろいろなものを使いながら、学習しています。どの子も新学期でやる気に満ちています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の勉強
 2学期初めての英語の学習。歌を歌ったり、カード並べをしたりして、アルファベットに親しみました。その後、ローマ字をなぞって書く練習もしました。
 真剣に学習できる子が、少しずつでも増えてくるといいと思います。

図書館
 1学期に借りた本を返却するのを忘れている子が何人もいて、読むだけで借りられない人がたくさんいました。静かに本に集中できる子は、とてもよい夏休みが過ごせたと思います。文字を読むことで、たくさんのことを学べるので、本に親しんでほしいと思っています。


たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習開始
 今日から学習も始まりました。きちんと座席で学習する姿あり、ソファーでリラックスして学ぶ姿あり、個別に教えてもらっている子あり、タブレット学習をする子あり。
 子どもの数だけ、学びのスタイルがあります。

SST(心の中のモンスター)
 ダメだとわかっていても、ついつい走ってしまうのは心の中にモンスターが潜んでいるから…。いろいろな場面を通して、様々なモンスターを学ぶ中で、もう一度きまりを守って生活しようという心を育てました。
 先生の話に夢中になっていく様子がとても素敵でした。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 9/1

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式 
 2学期の始業式がありました。残念ながら「全員そろって」というわけにはいきませんでしたが、久しぶりに元気な声が教室に響きました。
 しっかりと話を聞くことができる子が増えてきています。ゆっくりとでも、成長Sている姿が見られたことがうれしいです。

避難訓練
 今日は「防災の日」地震の後に火災が起きたという設定で訓練を行いました。先生のあ合図で、机の下に頭や体を潜り込ませて身を守る練習をしました。
 廊下で声を出してしったので、これは次回の課題となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度
3/19 食育の日  家庭の日
3/20 卒業式  交通事故0の日
3/21 春分の日
2022年度
3/16 B日課  
3/17 B日課  同窓会入会式  記念品授与式  6年修了式  卒業式予行練習
3/22 B日課

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

読み聞かせ 令和4年度

引き渡し下校の流れ

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427