最新更新日:2024/06/25
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/28

画像1 画像1
なかよし

 男の子は、くっついて遊ぶのが好き。
どんなに暑い時だって、
 ぴったり、くっついて遊ぶのが好き。

 なかよく遊んでいる時に、時々力加減をまちがえる。

そんなとき、
 素直に「ごめんなさい」が言えると、
 もっとなかよくなれるよ。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/27

画像1 画像1
画像2 画像2
SST(迷子になったら)

 迷子になったらどうしたらいいの?自分の名前や住んでいるところを答えられるかな?
電話番号は言えるかな?困っていることを伝え、助けてもらう方法を学びました。

給食の時間

 たんぽぽ学級では、「よく噛んで食べること」を指導しています。どうしても話をしてしまう子には、時にはマンツーマンで指導することもあります。
 よく噛んで食べて、健康な体を育てたいと思います。

たんぽぽ学級 今週のたんぽぽ 5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日 月曜日 英語

 前回の色の復習を、ビンゴゲームをやりながら楽しく行いました。今回は、体の部分の英語を学習しました。頭、肩、膝、つま先などを歌に合わせて触ったり、福笑いのように顔の部分を切り抜いたりして楽しく学習しました。

 読書する

 図書館・給食の後、様々な時間を本に親しむように声をかけています。言葉をたくさん知ることで、他の子となかよくしたり、けんかをしないで済むようになります。
 本を読むことで、新しい言葉を楽しく学習してほしいと思っています。

 がんばる

 運動会の練習は、交流学級に入って同じように練習しています。体力的に難しいこともありますが、必死で頑張っています。音楽に合わせて動くことや、他の子と息を合わせて走ることも、とっても大切な学習です。
 本番に向けて、暑さにも負けずにみんな頑張っています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/20

画像1 画像1
5月20日 金曜日 SST(声の大きさ)

 大きな声で、挨拶ができるのは良いことです。けれど、場面に応じた声の大きさを考えることも大切なことです。
 今日は、小さな声と大きな声の使い分けの学習をしました。
 その後は、なぞなぞの答えを小さな声で言う練習をしました。

「なぞなぞって初めてやった」
 こんな子供の声も聞こえました。

たんぽぽ学級 今週のたんぽぽ 5/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科検診

 歯科検診がありました。口を大きく開けて、虫歯がないかを見てもらいました。
歯並びや、歯肉の状態も見てもらいました。
 どの子も、きちんとみてもらうことができました。

読み聞かせ

 給食の後、週に一度の読み聞かせがあります。各担任が順番に読み聞かせを行っています。絵の助けをかりながら、いろいろな言葉に触れることで情緒が安定していきます。
 膝の上にのってお話を聞いている甘えん坊さんもまだまだたくさんいます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/18

画像1 画像1
音楽の授業

 今年から、週に一度は全クラスがそろって音楽の勉強をしています。今日は、3年生以上はリコーダーの練習。1,2年生は鍵盤ハーモニカの練習をしました。
 たくさんの音がそろってきれいな和音が聞こえてくるようになってほしいと願っています。

たんぽぽ学級 今週のたんぽぽ 5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫

 イチゴの実ができました。甘い甘いイチゴでした。みんなで一つずつ分けました。

集中する

 図書館で  本に   集中する。
 休み時間に パズルに 集中する。
 授業の時は プリントに集中する。

サツマイモの苗植え

 みんなで苗を植えました。
 秋に たくさん芋ができますように。
    あま〜い芋ができますように。
 畝に合わせて植えました。
 

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日

 運動会に向けて(SST)
 
 運動会の練習に参加すること。勝てないからとやめないこと。最後までがんばること。
そんな気持ちをもってほしいと願っています。
 昆虫たちの運動会の読み聞かせは、みんな興味津々で本にどんどん近づいていきました。

 全力
 
 運動会の練習。台風の目。今日は雨のために体育館での練習。
 ちびっこ台風となって、全力で暴れていました。すばらしい!

 思いやり

 バケツの水がこぼれているから拭いてあげるよ。
 雑巾がうまく絞れないの?こうやるんだよ。
 ちょっとした思いやり。優しい心が育っています。

たんぽぽ学級 今週のたんぽぽ 5/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日 読み聞かせ(ひだまり)
 
 ほとんどの子が着席してお話を聞くことができました。

     なかよく遊ぶ

 休み時間は、クラスに関わらずみんな仲良く遊んでいます。一緒に本を読んだり、パソコンを見たり、お喋りをしたり、腕相撲をしたり。どの子も、他の子と、なかよく遊んでいます。

     体験する

 羽化したばかりのモンシロチョウを間近で見る。抜け殻になった蛹に触ってみる。
竹馬に乗ってみる。パズルに取り組む。ナスやトマト・ピーマンなどの苗を育ててみる。
いろいろな体験を通して、その子の力を伸ばしていきます。    
 

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/10

画像1 画像1
画像2 画像2
育てる
 
 イチゴの苗を育てる。小さな緑色の実が育ってきたよ。
 おおきくなぁれ、あまくなれ。
 水をやりながら、たのしみにまってます。

積み重ね

 今年から始めた給食後の「一人読みタイム」
 自分では読めなかった子もいたけれど。
 何度も何度も繰り返して、落ち着いて本を読めるようになってきた。
 できるようになるまでに積み重ねた日々。
 読む力も育ってきたよ。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 始まる

 運動会の練習が始まりました。
 ダンスの練習も熱が入ります。 前の先生を見て、一所懸命まねして踊ります。
 徒競走の練習も始まりました。 レーンを間違えないよう気をつけて走ります。

繰り返す
 
 英語の学習は、今日は「色と数字」色の学習は、先週に続いて繰り返し学習です。
 何度も繰り返すことで、一つ一つ学習が身についていきます。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日 お茶の入れ方(5年生の交流)

 5年生の交流は、お茶の入れ方の学習をしました。お茶の入れ方を通して、一緒に学習するよい機会になったと思います。

     食事のマナー(SSTの学習)
 お箸の使い方、口を開かないで噛む練習、よく噛んで食べることなどの練習をしました。
食事のマナーは、他にもたくさんありますが、何度も繰り返しながら「他の人と仲良くなれる会食のマナー」を身につけさせたいと思います。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日 連休の間
 今日は、連休の間の登校日。登校するなり、楽しかった休みの日の思い出話をしたくてたまらない子がいっぱいいました。
 休み明けは、いつも落ち着かない様子の子が多くいます。それでも5時間目には、図書館で読書に集中できる子が増えてきました。
 連休後半も楽しく過ごしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
2021年度
3/19 食育の日  家庭の日
3/20 卒業式  交通事故0の日
3/21 春分の日
2022年度
3/16 B日課  
3/17 B日課  同窓会入会式  記念品授与式  6年修了式  卒業式予行練習
3/22 B日課

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

読み聞かせ 令和4年度

引き渡し下校の流れ

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427